はんちゃあ。 (@sofadegorogoro)

投稿一覧(最新100件)

論文のような症例に出会った。 へパ化して、保存の方向性ってカルテに出たから 「それ、待ってええー❣️」電話した。 胸部見てなかったらしい。 不謹慎だけど、症例にであってワクワクした。 https://t.co/vi2p5AaNP8 https://t.co/nPamETV9v0
超高解像度な3D FLAIR撮影出来てて感動した。 尚、自分がボランティア役したら 耐えられない気がする。 https://t.co/2YPhAYEfCg https://t.co/0xFuBI1hex
外科の先生達のイラストの綺麗さ、絵心に感動してる☺️ 教育には反復大事なんですね。 ここで問題です。 時短の為に「CTやMRIで作成した術前計画画像に、追記していけば時短になるんじゃ?」 と言った後の上級医の顔を答えよ。 (答えはコメント) https://t.co/suQ22a1ksD https://t.co/Pf0h9pyK94
脳外科の先生と話してて、この間の横浜の総会でS社のPetra MRAをみて驚いたと。 P社でも出来る?聞かれて、Stent MRAのシーケンスあるけど(TOF sort TE, PCA sohrt TE)驚きはナイ
秋の訪れと共に、Strokeが増えてきた。 でも、なんか 過灌流になってる症例も多く見てASLの重要性を感じ始めた。 SPECTまでする事少ないから。 https://t.co/zePIArkPIp https://t.co/swpmFMuPx3
時間外のMRIは、専門医が必ず画像確認する訳ではないと思うんです。 私的には、脳幹梗塞の見落としは震える程コワイです。 (急変する確率高いから) 撮影条件は別として、2R 撮影するだけで、脳幹の見落としが減りました
腹部のDWIの過去から現在、将来展望について。述べてあるReview論文。 FreeBreathやRT、色々施設によって撮り方や考え方違うけど、再考するきっかけとなった。 https://t.co/dzsHSfhnq2

7 0 0 0 OA GRE法

RT @s0pwithcamel: 押尾先生のGRE法の解説めっちゃいい。 書き出しにある「シーケンスの構成要素が少なく単純であるように見えて,実は理解が一番難しい」という一言はとても同意できる。 https://t.co/LwFzQxtig6
RT @s0pwithcamel: 小児のMRI撮像にご興味あれば… 共著です。 https://t.co/usP2w4QWlT
@s0pwithcamel 昨日コソッと聞いていて... 私もEPI DWIで、脊髄梗塞発見できた記憶ありません。 最近SPLICE使ってるのですが、ds Zoom DWIなど、そちらの方が良さそうという事で勉強なりました。 https://t.co/N6mOtkyrAN
@medical_presen @shttnr 多分存在していないと思います。BASS-TRANCEをスタンダードにして比較した論文でも引用なさそう?? https://t.co/nldnnmUGdO
@Suke033Fat STIR corは、Suyeyの代わりレベルです。8mm -2mm gapで、25秒です。 meta検における臨床的意義は低いかと... オマケで碗神経や馬尻神経がSlab mipで、割と良い? 最近, 骨棘編成の症例の際にCorあって良かったとか...❓ https://t.co/H3EeWC3pLu T1w DixonはDWIBSの要項にもあるので正しいですよね
https://t.co/W9Q7B4F7jm https://t.co/eR07LeaiRg 頭部CTA-Anの3D作成するとき, これ見て勉強した!  SAHの緊急の時は、静脈の情報重要ですよね...??あれ、全然血が止まらんねん。
https://t.co/W9Q7B4F7jm https://t.co/eR07LeaiRg 頭部CTA-Anの3D作成するとき, これ見て勉強した!  SAHの緊急の時は、静脈の情報重要ですよね...??あれ、全然血が止まらんねん。
@yanyan66usg レノグラム... 造影剤使ってPerfusion撮像して後からTICカーブでもしますか

お気に入り一覧(最新100件)

Canon社製の場合、こちらの文献にもあるように従来のCTでも面内分解能は0.3〜0.35mm程度はあるので、D-FOVを150mm程度まで絞ることは空間分解能向上に寄与します。 CTの物理特性を示す時にはベンダーや装置によって変わることもあるので、注意が必要ですね。 https://t.co/ElRyCd3Bn9 https://t.co/qSEyrbbjGH https://t.co/Oha3ABJt6h
寄生虫の透視検査にガストログラフィン使うと逃げまくるのが見えるという伝説は知っていたけど、アニサキスの駆除にガストログラフィンって使えるんですね
@sofadegorogoro 閉塞側の代償性静脈血管拡張です。SWIでよく言われますが、EPI-T2*でも見えます。 https://t.co/Xruk3mIAdo
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
@medical_presen @sofadegorogoro 横からすみません。 らじてくさんが仰る様に下記組み合わせると良いかもしれません。 https://t.co/jDULcwXTAy https://t.co/VrYgIAE84N
8割おじさんの西浦先生 技術学会誌に観察者間の信頼性について寄稿してくれていたんですね 個人的に大変勉強になりました AC1という統計量は、新しい指標で多くのsoftで未対応ですがRで算出可能でした https://t.co/rRHEfl0FgZ
@sofadegorogoro 信頼性は生データ次第だと思います。 花川先生の総説が、RichleによるPETによるDefault Mode Networkの発見から、resting state fMRIに繋がる歴史・簡単な実践をまとめてくれています。 https://t.co/F9Kbk3hIFI
@sofadegorogoro https://t.co/WdDp9VKMTW こんな感じのことですか???
MTCでFLAIRを時短できるってさ CanonのMTCはT2 prepのようなふるまいがあるのですな https://t.co/Q9xKzLzHlM
@Rbeginner_TDA RAREはTEが1000ms以上と長く膵胆管描出の基本でした。今では装置のスペックが上がりSNを担保しつつ撮像時間短縮、しかも3Dで分解能も高いため使う理由はまさにレア(言いたかった) https://t.co/YZ2mAnjxUK
SAHは出血源を同定する必要がありますが、多発瘤の時などに造影 Black bIood が役立つケースがあります 脳卒中が来る施設では用意しておきたいシーケンスです ちなみに今日も撮ってきた https://t.co/gYAmNkcSI8

フォロー(1200ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(782ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)