そうま (@souma3_as)

投稿一覧(最新100件)

RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
RT @eijwat: 【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
RT @afcp_01: 本件に関する論文が出た。ご関心のある方はぜひ。 "ICF情報把握・共有システムを活用した多領域連携が知的・発達障害の早期支援にもたらす効果─愛知県碧南市での社会実装研究を通じて─" https://t.co/8ij8cL2xVg
RT @mADD_ADHD: みなさん「#Ableism 」という言葉を、ご存知だろうか? 最近、英語の #ADHD や #ASD 界隈でよく見かける言葉である。 石島健太郎氏 (@k_isjm) の論文(https://t.co/YjBFBBlJaY)ではAbleismを…
RT @shi_terazawa: アマチュア科学者(研究者)のインタビュー調査を通じて、その研究モチベーションを探索していく論考。 CiNii 論文 -  アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説…
RT @hiroosa: ポスター、こちらの発表が面白かった。演技しづらい顔部位の変化を生成し、感情抑圧表現を自動生成できそう。VTuber応用も https://t.co/NOlatb7C57 #JSAI2019 https://t.co/hzOX0hT4Oh
RT @Acrographia: 『科学基礎論研究』最新刊もフリーアクセスとなりました! 拙論「精神疾患とは何か?」 も無料ダウンロード可能です。 https://t.co/aN9lWi4BDs https://t.co/ESI6TTxAIm

お気に入り一覧(最新100件)

一方で、自身が当事者たりうる差別問題について研究することの問題点やジレンマについて、きわめて真摯かつ誠実に論じておられる尊敬すべき社会学者がいらっしゃるのも厳然たる事実。 学問分野そのものに対するリスペクトは失わないようにしたい。 https://t.co/G4RwBW2GPt
何故マイナンバーカードを使う事になったか という所で色々と調べていたけども こちらの講演がわかりやすいかなと。 19年の医療情報学会のセッション。 経産省はマイナでも良いからやりたい。 厚労省(医師会)は消極的な姿勢 というのが何となくわかります。 https://t.co/YTFY3aamTi
女性のアスペルガーに関しての論文.GTAを使った質的研究.英語での投稿はしないのかなー >砂川芽吹 2015 自閉症スペクトラム障害の女性は診断に至るまでにどのように生きてきたのか―障害を見えにくくする要因と適応過程に焦点を当てて― 発達心理学研究, 26(2), 87-97. https://t.co/LfnytYw9ew
表象操作の次元で,生物学的な差異はあることはまず掴める.定型発達者が,表象操作を他者視点取得でやっているの驚きなんですが…(想像しがたいっ) >視点と身体表象の重ね合わせから見る発達障害者の脳ネットワーク障害の解明 https://t.co/QKvc343BAJ
SSTの話がでたのでこれを思い出した. 学習理論の発展的なかたち,つまり高次の認知である表象(の学習)をどう扱うか?に興味があるのだが,実はこのあたりのブルデューやEMをめぐる議論は参考になるのかなーと少し思っている >書評:身体技法と社会学的認識 https://t.co/jEPN1NYGlP
海外行って価値観変わった、っていうのを嘲笑する人はたぶん海外でのカルチャーショック的なことしか見てないのかもしれないけど、実は帰国してからのリエントリーショックの方もかなりあるんですよね。 https://t.co/xZ8PiDtF7C
比較制度経済分析とゲーム理論をうまくつかって,他者との信念の共有について論じている.他者の信念はこうだと予測して行動するという分析フレームは面白いよね >相互協調性の自己維持メカニズム https://t.co/AtZboqniXi
「発達障害」「就労支援」で検索した古い論文.「余暇支援」の重要性が語られている.就労定着しているグループ(ロスジェネ)でも切実な問題です. >軽度発達障害者の就労支援に関する諸問題 : 新規事業「自閉症・発達障害支援センター」と「ジョブコーチ事業」を中心に https://t.co/qzuKOS6T6l

フォロー(166ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)