中村利行/農産物直売所 ファームショップ中村園/ (@takaogrape1)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

はい、日本土壌肥料学会賞を受賞されていますね。 https://t.co/zMPAf0m57Y 「イネのカドミウム吸収機構の解明とカドミウムを 吸収しない水稲品種 「コシヒカリ環1号」の開発」石川 覚 https://t.co/gympHwfGGf
@akatsuki_yy0503 『イネのカドミウム吸収機構の解明とカドミウムを吸収しない水稲品種 「コシヒカリ環 1 号」の開発』 https://t.co/zR1RW180lG を見ると面白いですね。 ・種子に炭素イオン(12C6+)(安定同位体12Cの6価の陽イオン)を照射 ・「コシヒカリ環 1 号」は 1 bp(base pair) のみの欠失
カドミウム低吸収品種についての(比較的)判りやすい読み物みつけました。 客土すりゃいいじゃんという対策について、土をまるっと入れ替えるわけで、収量や味も(悪いほうに)変化したという体験談が載っています。 https://t.co/GzjvzcQRRW
@SmartagriH @alod26 水質的な目標値は600000ng/L(600ug/L)ですから、目標値の750分の1ですね。 検出はけっこうされているみたいです。 埼玉の例https://t.co/Ult1NV4UVA 名古屋の例 https://t.co/613frO12vZ
@ZAZcByLAutg2xej @mochacafe9 @hirohitorigoto @pastimeanzai @akatsuki_yy0503 @iex650 @takaogrape1 @v1Cr1A592a6iIjP 別の角度の資料として、タキイのサプライチェーンに関する資料を添付しますね。 https://t.co/2x9EEUSKQ1 10年くらい前の資料ではあるのですが、“種子更新”を確認されて原種・原原種生産まで理解されれば気がつくのですが、 「F1種子を作る原種は誰が持っているか?」 は考えましたか?
吉野航一 2009「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容―公的領域で語られたEM言説を中心に―」『宗教と社会』15:91-105。 いま考えても、先駆的な業績だよな。 https://t.co/3R3RZbC4iV

フォロー(344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(429ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)