ツェso (@tczesso)

投稿一覧(最新100件)

@dentist_mickey @monktare https://t.co/1yOCUBOTrl 今はどうなのか分からないですが、ボスミンは接着にプラスに働く説ありましたよね
@memo_dent https://t.co/42fjCkHJ4a そういう試みがあるのはなんとなく知ってましたが、実用できそうな感じなんですね、驚きました
@Oman_Kun @TeRrIbLe_HoRnEt 5000円払って、これ読めば大方分かるやんけ!って内容だったら泣いちゃいますもんね、、 https://t.co/SPc1i4epzJ
@hiromichi23 https://t.co/3umDUybEVb 確かにこれの考察(2)でメッシュ補強タイプを使用って書いてますね、ありがとうございます。 グラフトを取ってこないで済むなら、患者さんの負担もだいぶ少ないなあと思いました
@radical1035 コメントありがと!デンツプライのウェビナーで、インプラント埋入前にこういう風に角化歯肉増やしてるケースがあって驚いたので、、 https://t.co/3umDUybEVb
@fntticru https://t.co/3umDUybEVb これですかね?
@yabasebabi @Kodaboy0318 https://t.co/8vsZHm2yV8 こういう感じのことやってる先生です。日顎の先生ですね
@karisomekunn https://t.co/zk2i1b9yPh ありがと!こういうことも起こりえるし、安全なほうをとって歯冠をカットして義歯セットしました
@urahmkun 丁寧にありがとう、さっきちょうどいい資料見つけた、こういうことかな( ・∇・)https://t.co/zMOC3LB7Je

お気に入り一覧(最新100件)

@shika_hoken 2004年以降、ずっと取り組まれているお仕事はあります。 https://t.co/fhiuT08Maq 歯科のパノラマX 線写真を用いて早期に骨粗鬆症患者をスクリーニングする https://t.co/lJLnmbUiwm
CAD/CAM レジン冠:日本から発信するメタルフリー治療 https://t.co/FhyL5goEim 内容に全て同意はできないですが、小臼歯CADCAMの臨床成績に関する論文がまとめられており、この1ページだけで持っておく価値は十分です。
今日は、一日、歯内療法の勉強会に、若手勤務医のみんなと一緒に参加しました NiTiファイル、いよいよ導入しますかね ちなみに妻の猪原光@DDS_Hikaruは、2017年に吉岡隆知先生と共著で、日本歯内療法学会雑誌に、樋状根についての論文を出してたりもします https://t.co/lvOm2N2Khu https://t.co/CLuWT4xDuX
TCHを提唱したとされる論文はこちらかな? 医科歯科の木野・杉崎先生が提唱したって感じですかね? はー。顎関節の慢性疼痛の実験。TCHの診断はアンケート項目のみ?ほー
老年歯科医学会「歯科訪問診療における感染予防策の指針 2022年版」改訂のポイント その2 COVID-19により在宅・宿泊療養を余儀なくされている方からの、歯科往診の依頼が増えてきています どのように対応すべきか、今回は実際に対応された方も執筆陣に迎え、改訂に反映 https://t.co/9Y5JInAlpb https://t.co/Zd6BsL9Foy
咬耗(歯のすり減り)は睡眠中の歯ぎしりだけでなく日中に無意識に行っているかみしめが関係している可能性が示唆された(J Prosthodont Res 2022 Feb21) https://t.co/PUwAtIuTYo
RootZX3のアレでしたらこちらの文献をどうぞ。https://t.co/FaRsP3nyPO
こんな報告もあるけど視力低下の原因はわからないみたい。 1日4時間以上の使用、瞬きしない、明るすぎは気をつけた方が良さそう。 個人的にはLEDよりむかしのキセノンやハロゲンの方が目に優しいかった気がする。 https://t.co/WBwJyyEJS7
「日本における補綴物の平均生存期間②」 FMCが8.9年、ブリッジが7年という文献です ↓ J-STAGE Articles - 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因 https://t.co/3jbFhoKVqj
サホライドはSDF法としてかなり費用対効果が高い治療法だと思うし、自分は使ってますよ。 https://t.co/QXdts6FuN4
下顎骨のすりガラス像で骨肉腫ねぇ、、、。 国試みたいに杓子定規に対応してたら危険ね。 基本、画像だけでわかるなんてことあんまないしな。 https://t.co/fsi7oRo5aw https://t.co/j0Jnebfsy1
@ortho_sk ありがとうございます。 ご存知かもしれませんが、日本人のやつもありました。 あと過剰歯も珍しいですか?とよく聞かれますが、これも何かの論文で1クラスに1人くらいいますと答えてます。 https://t.co/R2lk3AkkCM
RPAクラスプの設計上の注意点はこちらに載ってますね。自分はめちゃくちゃ勉強になりました! 松本先生も似たようなことを言っていた。。。 https://t.co/2Sra9gXDtt
下顎骨骨折の論文 下顎角部骨折の原因は殴打が多く、左側に多いとのこと。 つまり右ストレートでKOになってるようです。 https://t.co/uMREb5FoKd https://t.co/Molztj4TL9
口腔内出血を初発とするITP 私も、夜間救急で頬粘膜からの出血の方血液検査したら、血小板2万しかなくて内科に緊急入院→ITPの診断になった方を経験しました。 局所処置で止血したからといって、帰宅させてはいけない可能性もある。 https://t.co/P7vzxKTzHn
@931sika 抜髄・感根処になりますが保険診療でよければこんな文献があります。 感根処の方が1.2倍ぐらいでしょうか。 https://t.co/HgFnlwDpWV
@syuntalo @dsIHQ3dbrnEldH7 https://t.co/M47kz2MB3A これで、脱離の多くはメタコアという発表

フォロー(377ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2539ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)