播人徳 (@tkbnnin)

投稿一覧(最新100件)

RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
RT @inamiyasuto: 日本人が祀った論介という朝鮮女性 https://t.co/RLlB8WlQzd 九州のある篤志家が自分の私有地に朝鮮の義妓である論介を祀ることによって惹起した韓日間の葛藤について考察したものである。論介は、晋州の妓女というだけでなく、全国民に…
RT @callduck3: 最後尾あたりに太田資愛の名が見えるので、彼が京都所司代の時、寛政内裏が再建されて、光格天皇が聖護院から御所に戻った際の行列ですね(寛政2年)。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287045
RT @inamiyasuto: 同祖論にからんで、朝鮮神宮の祭神について神道界で論争があった。 「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から 菅 浩二https://t.co/QF7AZbM5Kc
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @shinran_bc: 『現代と親鸞』45号所収論文をJ-stageにて公開いたしました! 藤村潔「『一乗要決』の二種生死説に関する試論」 https://t.co/H74ULGlVuT 伊藤真「普賢行を可能にするものーー金子大榮における華厳の菩薩道」 https:…
RT @shinran_bc: 『現代と親鸞』45号所収論文をJ-stageにて公開いたしました! 藤村潔「『一乗要決』の二種生死説に関する試論」 https://t.co/H74ULGlVuT 伊藤真「普賢行を可能にするものーー金子大榮における華厳の菩薩道」 https:…

1 0 0 0 OA 尾張志

@izawa_yasuki @gokokushiji なるほど、そのような人物がいらっしゃるのですね。詳しくはないですが、 https://t.co/ec1v90tJiH 四pの『宮寺』に「開山は恵日国師之伊勢国多藝郡長松山安養寺と同法派?也其始祖恵日国師の法嗣大恵禅師…」 とあるので、参考になれば幸いです。

5 0 0 0 OA 尾張名所図会

@gokokushiji https://t.co/vSByNYsF16 尾張名所図会によれば、多分亀尾山安養寺というお寺が天王坊であるようです。名古屋とのつながりも当時からあったのですね。最もお寺は今はないようですが。。 清浄寺さんは真言宗ではなく浄土宗なのですが、なぜ浄土宗のお寺さんに所蔵されているのでしょうね。不思議です笑 https://t.co/7Ui9aKpu3d
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
RT @danrenjaouyo: 廃寺になった寺院が学校に転用される事例を紹介(八十八ヶ所の札所でも廃寺になっていたとは…) 明治初期に役場になった寺院もあるけど、その時は無住だったのだろうか? https://t.co/CGpZILDG3C
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向 https://t.co/TN8luKtGLH #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 藩政時代における尾張の人口の分布と變動(加藤 武夫),1953 https://t.co/iuPkv47LZv The author has been studying the distribution and varia…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 伊勢古市の備前屋と江戸文芸:――山東京山・大田南畝――(神谷 勝広),2014 https://t.co/yeM2qUQ6KC
RT @kokeshinookimon: 昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW
RT @moegi_hira: 羽賀祥二さんの「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」もpdfがあった。宝暦四年の夏に熱病が流行して死者多数、平田靫負も病死だと史料にあることが述べられています。 https://t.co/zQCm6iQuRm
RT @NCF800: @adderri もう遅いかもしれませんが クワガタについては、少なくとも1万~150万年前ごろには朝鮮半島経由、または台湾→琉球経由で侵入していたと考えられるそうです 日本産クワガタムシの分子系統学的研究(PDF) ( P.14右下に日本列島への侵入…

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

RT @dalila108: @adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史で…
RT @robokaseki: @adderri 通りすがりです。 こちらのP29の表によると現生種のアカアシクワガタは、中期更新世から見つかっているようです。原人?と言う時代からいたのかなと。 https://t.co/Sawzvr52Oa
RT @rin9yuu: 山﨑善弘「近世地域社会論の動向と課題―個別性の把握と一般化・普遍化の両立に向けて―」(『東京未来大学研究紀要』第14号、2020年、221-231頁)のPDFが公開されていた。 https://t.co/R1DZHvE3Ki
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
RT @yaskohi: 愛知県から「盲人轉字器」「盲人凸字手本」等の出品あり。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 第四回内国勧業博覧会出品部類目録. 第5-7部” http://t.co/zQUCuCTIAp
RT @yaskohi: “国立国会図書館デジタルコレクション - 名古屋藩学校と愛知英語学校 : 附・坪内逍遥博士のことども” https://t.co/uRCyGz5Hga
RT @japanonly1: 終戦直後の愛知県護国神社と現在の愛知県護国神社 モージャー氏が、第二次世界大戦後、GHQの文民スタッフとして1946年4月から1947年1月に日本に滞在した際、東京、名古屋、広島等の全国各地で撮影した街頭風景や建築物のカラー写真 134/304…
RT @TAMA6SI: 人見鋭太郎『岐阜県違式詿違条例註解』成美堂 明治11年/西暦1878年 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/boT8JvXcWk 岐阜県版。“第八十七条 神祠仏堂又ハ他人ノ垣壁ニ楽書ヲナシ或ハ商品薬能等ノ引札ヲ貼付スル者”…

6 0 0 0 OA 違式詿違条例

RT @TAMA6SI: 細木藤七『違式詿違条例』 洋々堂明治11年/西暦1878年(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/IqrvttILn3 版元が東京なので東京での条例だと思うが、神社仏閣への落書きを禁じる条文がある。明治時代にも条例で禁じなけれ…
RT @TAMA6SI: 西村兼文『京都府違式詿違条例図解』西村兼文 明治9年/西暦1876年 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/jQ6oDyHcm2 愛知県版の元となった京都府版で、この条は同文。“第百条 神祠仏堂 又は他人の垣壁等に楽書をなす…

22 0 0 0 OA 愛知の史蹟名勝

RT @2SC1815J: 2018年6月に国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開になったものから、いくつか。『愛知の史蹟名勝』(昭和2年)に掲載された著名旅館案内で、ここだけ、ぼそっと落書き https://t.co/HRoJqPnjaN 。ひどい(笑)。 h…
RT @sarasvati635: [尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pJm5FDQbs2 愛知県地名集覧の元ネタが国立国会図書館デジタルコレクションで見れるようになってたよ…
RT @kkshow: 愛知は昨日か一昨日の本もそうだけど重厚で字単位で見られる地名の本がネットに転がっているので羨ましい、これです / [尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/sB…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @danrenjaouyo: 浄土教と病気について 神居文彰「病いの備荒 -転重軽受について-」 https://t.co/uvDHpxmL3f があるのか
RT @nekonoizumi: 以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古…

お気に入り一覧(最新100件)

同祖論にからんで、朝鮮神宮の祭神について神道界で論争があった。 「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から 菅 浩二https://t.co/QF7AZbM5Kc https://t.co/XPeM7Rf3ZX

フォロー(778ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(97ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)