tommie (@tommie116)

投稿一覧(最新100件)

RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @takumi_itabashi: 拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでした…
国会図書館の調査と情報にドイツの議会制度に関するレポートもあった。これを機にちゃんと読む。(リンクはPDF直リンクなので注意)https://t.co/oL2ASDBiA0
以前尊敬する方に勧められていつか手元に揃えたいと思っているのが、1959年から1961年にかけて刊行された『世界紀行文学全集』(修道社、全21巻)。志賀直哉や川端康成、高浜虚子など明治以来の文士たちが世界を旅してどんなことを思ったのか、膨大なエッセイたち。 https://t.co/z5uHim1jcK
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.284-1を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウイルス感染症対策(2) 【ドイツ】新型コロナウイルス感染症対策関連法(その2) https://t.co/ECbsYlvH08
RT @NDLJP: 【EU】[立法情報]新型コロナウイルス感染症対策『 #外国の立法 』283-2号, 2020.05.10. https://t.co/pWTV8o6Hol #NDL調査局今月のトピック #新型コロナウイルス #新型コロナ #コロナ #COVID19
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.283-2を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウイルス感染症対策 【ドイツ】新型コロナウイルス感染症対策関連法 https://t.co/uvHMlm3aUx
RT @nob_de: 久しぶりにドイツで1月27日を過ごすと、10年ほど前に比べて「国際ホロコースト記念日」の意味が大きくなっているのが分かる。この論文と合わせて考えたい>飯田収治「ナチ史研究と「ホロコースト記憶のヨーロッパ化」」 https://t.co/lRXRcObS…
RT @takumi_itabashi: ちなみに川嶋さんはベルリンの壁崩壊20周年のときに冷戦終焉と欧州統合の関係についての論文を『国際政治』に寄稿している。この冷戦終焉号は勉強になる論文が多い。 「ヨーロッパ連合構想と「新しいヤルタ」:七〇年代以降の「自立的ヨーロッパ」摸索…
@hatcheryberlin @zaichik49 政策は色々とレポートはされていますし、間違いなく読んでいると思いますが、ドイツの移民政策としてのレポートなので、現場の(特にベルリンの)実態までは知らないのでは、という意味ではないでしょうか。https://t.co/QhwwZsYB9n
RT @RyosukeAmiya: さきほどポストした「データで見る議会」,授業資料として,そして学生さんの自習用に必携と言えます.英独仏日米議会の議員属性や質問数,法案提出数や成立率,開会日数などについての過去10年のデータ.https://t.co/kgogNi0Kwe
統合コースの受講についてはアカデミアは免除とのことで、私は現役アカデミアではないのだけれども、何故か(学歴が影響?)免除になった。語学コースはさておき統合コースには日本の移民政策との関係もあり結構関心があったので若干残念。リポート読むと興味深い。→https://t.co/DVuDgGWqPq
RT @mhl_bluewind: 鉄鍋で調理すると鉄分が取れるという情報、人間が摂取できる形態なのか確認したくてソースを探した。 鉄はそれなりに出て、ちゃんと人間が吸収しやすい(URL参照)んだけど、研究の依頼が南部鉄器協同組合から来てるのがいい味出してる。 https:…
すごいなあ、この鷲宮の存在感といったら… RT @min2fly: 第7号は大ボリュームだったのですな・・・っ / “第7号:観光資源としてのコンテンツを考える : 情報社会における旅行行動の諸相から / …” http://t.co/zjKCaGYl

お気に入り一覧(最新100件)

博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
Mei Yamagata & Asako Miura: Retrospective bias during the COVID-19 pandemic https://t.co/XGlIXg5Dw8 2020/1月末以来のコロナパネル調査データを使って回顧バイアスを検討した論文が早期公開されました.本日プレスリリース出すので日本語による詳しい内容説明はそちらで改めて.
『#外国の立法』No.291-2を掲載しました。 【ドイツ】2021年度第2次補正予算法の制定 https://t.co/PYy8IlrEsT
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
ちなみに川嶋さんはベルリンの壁崩壊20周年のときに冷戦終焉と欧州統合の関係についての論文を『国際政治』に寄稿している。この冷戦終焉号は勉強になる論文が多い。 「ヨーロッパ連合構想と「新しいヤルタ」:七〇年代以降の「自立的ヨーロッパ」摸索の中の冷戦終焉ビジョン」 https://t.co/HALRmWZyIy

フォロー(4853ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3521ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)