tutti_ya(つっちー) (@tutti0514)

投稿一覧(最新100件)

火山灰土壌(黒ボク土、赤土)に氾濫堆積土(川の上流から流れて堆積した土)を客土する「ドロツケ」をすると収量が上がって霜柱が立ちにくくなるそうな。 話には聞いたことあったけど、面白そう~(そしてやってた昔の人は大変そう https://t.co/Pgw5YSQMD4 https://t.co/49NZIBSjxU
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1

36 0 0 0 OA 植物図鑑

RT @tuyamagu: 1908年(明治41年)10月22日、日本で初めて「図鑑」という言葉を用いた本が出版されたことを記念して、昨日10月22日は図鑑の日だったらしい。 その初めての図鑑というのが、東京博物學研究會編纂『植物圖鑑』。 国立国会図書館デジタルコレクションで全…

お気に入り一覧(最新100件)

金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認されなくなったようです。(続く) #論文紹介
https://t.co/DQBpChr5Yp 投稿してみたらアクセプトされちゃった短報です.しれっと表紙も飾らせてもらってありがたし.なおこの写真はスマホで取りました笑 まだまだヤビツギンランは他県でも見つかると思うので,良ければギンランを観察するときは注意してみてください.
コケの化石について論文が出ていた。 茨城県立自然博物館のコケ展にも展示されていたけど、それ以外に現在も生息しているツルチョウチンゴケやウキヤバネゴケなどの化石も見つかったらしい。 維管束がないから化石化されにくいと聞いたことがあるけど、探せばあるんですね https://t.co/IL009npaG1

8 0 0 0 OA 物産會抄輯

@plattojp 卒爾ながら申し上げます。下記資料では1871年に雑司ヶ谷にて開催された物産展の展示品が紹介されております。 https://t.co/mXpRv3zOfR
@franjisneuvire @yoshiasakawa 戦前から化学肥料を使っていたことがとても分かり易い資料見つけました。 「肥料技術の現在・過去・未来(1) 江戸時代の下肥流通から近代肥料産業の勃興まで」より https://t.co/LA0JghBrrp https://t.co/3RqTEyIq9x
こないだ読んだのとほぼ同じ内容だった。同じ著者だし。「シンビジウムのメリクロン幼苗に対する夏期の弱光がその後の生長に及ぼす影響」 https://t.co/wW5t78pD7P
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
なんとフキで3倍体に2倍体を交雑して実生が得られている事例が… しかし発芽率0.2~2%って低すぎ
今日から始まる「晴天を衝け」の「渋沢栄一と土」より。 東京人造肥料会社設立まで高峰譲吉の背中を押した渋沢栄一・・中略・・幕末から明治の政治家や知識人に共通するのは、一つの専門分野だけではない広範な視野と困窮を脱したいという食糧生産への情熱である。 https://t.co/pbJnohulv6 #CiNii

36 0 0 0 OA 植物図鑑

1908年(明治41年)10月22日、日本で初めて「図鑑」という言葉を用いた本が出版されたことを記念して、昨日10月22日は図鑑の日だったらしい。 その初めての図鑑というのが、東京博物學研究會編纂『植物圖鑑』。 国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ読める https://t.co/IRk624mbXD #図鑑の日 https://t.co/68wKo8qUu3

5 0 0 0 OA 松葉蘭譜

松葉蘭ファンの皆様なら既にご存知かと思いますが「松葉蘭譜」は国立国会図書館がデジタル化してくださってます。 いまは無き品種も載ってますし、絵だからこそ気付ける特徴もあったりするので読めていない方はどうぞ。 こちら(沼)へ。 https://t.co/ro0xd7poFS https://t.co/g0SgsXo1JU

フォロー(1260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)