Lamic (@twlamic)

投稿一覧(最新100件)

@YVH61215287 @HbkzVzRg7elyc7J @oukei01 @gokjo_karubi 親鸞上人 半俗、半聖な生活をしていたみたいですしね。 https://t.co/ckJSp06ebi
@oukei01 @yamakawa_hare アジア圏のジャンク船の資料 pdf https://t.co/KhQc3CSc7I
@oukei01 室町期 における公家 ・武家衆 の酒宴 普段は『式三献の酒肴』かな? ちなみにさっきの参照先の前のリンク (1) https://t.co/8T9yOMEx9y (2) https://t.co/uTIFYWHUuI
@oukei01 室町期 における公家 ・武家衆 の酒宴 普段は『式三献の酒肴』かな? ちなみにさっきの参照先の前のリンク (1) https://t.co/8T9yOMEx9y (2) https://t.co/uTIFYWHUuI
@oukei01 色々と誤字修正報告しました。 あとコメントにあった「酔って吐く」は、『競飲の宴』です。普段は違いますよ。 参照先(pdf) https://t.co/9MlsjJi8sG
@KinoSyounagon とりあえず、薩摩から琉球までは江戸時代で3日みたいですよ。 元文五年(1740)の十九反帆船の航海 二十二日に山川を出帆し二十五日に琉球に着船している。 山川から琉球のおそらく那覇と思われるが、三日の航海であったことがわかる。 (P.90) https://t.co/kiZ1de3HTT
@oukei01 @KinoSyounagon アイヌも農耕はしていますよ。 米、麦ではありませんが。 この時代は、ヒエとアワが主要作物ですね。 https://t.co/pz3N2L6reA
@oukei01 @HbkzVzRg7elyc7J @YVH61215287 おはようございます。調べてみました。 1/2 戦国時代の鉄生産量 https://t.co/HOaSzKQkJ8 より「戦国時代を生産量を3000トン/年」。 https://t.co/LGzYpXlLmy 2・2 銑鋼一貫製鉄所としての高炉操業の始まり出銑量150t/d。4年に1基ずつ同規模の高炉が新設された。 より出銑量150t/日。(54,750t/年)

お気に入り一覧(最新100件)

@oukei01 拝読しました。 勝頼くんは諏訪惣領家ではなく高遠諏訪家へ入嗣するようです。 生まれたときに諏訪惣領家を継がせようとしましたが諏訪満隆などが反発して諦めています。 https://t.co/8irRglZY39
@twlamic @oukei01 @Pye9Q @yamakawa_hare 以前守護様の祖先斯波義重が歌集で正三位と記されていることを書きましたが、その息子斯波義淳が正三位になったことを記した『尊卑分脈』を確認しました。 また義重も『正三イ』と記載があります。 ↓のコマ番号43に記載があります。 https://t.co/SKz4pOM4Kj
@XWEeictyOylmKlm ちょっと専門用語が多くて難しいかもですが、例えばコナラの遺伝子にはこういう南北に沿って割合が変化して行くものが見つかっています。こういう地方ごとの違いが、どんぐり運びで無くなってしまうかもしれないわけです。(論文は下のpdfでお読みいただけます https://t.co/HOtoOj9cU7 https://t.co/xHhuJjXBqI
@oukei01 @YVH61215287 @HbkzVzRg7elyc7J @twlamic 亜炭ですが、そのままでも使えますがそのままだと水分が多くて発熱量も小さいので乾留する(亜炭コークスにする)と工業用にもできるし、もちろん家庭用にも使えるので、もし前述でありました尾張でのコークス炉ということでしたらこれらの考慮もいれていただければ https://t.co/ujKdEJterS
@twlamic @oukei01 @kimi88257174 気になって少し調べてみましたが、美濃国も租庸調制の時代に「美濃絁」と言われて(その当時で)上質の絹織物を生産していたようですね。新羅の国王にも美濃の絁(あしぎぬ)を贈呈したって言われてますし。ただ、美濃のどこのあたりかは確認中です https://t.co/p3gcQROQWV https://t.co/XH5threAXy

フォロー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(338ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)