著者
山田 悟郎
出版者
北海道開拓記念館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

14世紀から18世紀の、23個所の集落跡から検出された作物種子、17個所の畠跡、6遺跡から出土した鉄製農具の検討から、次のことが明らかになった。(1)14世紀から18世紀初頭の遺跡から鋤・鍬といった鉄製農具が出土しており、アイヌ民族は18世紀初頭まで鉄製農具を使用した広幅の畝からなる畠を造成していた。(2)該当期の畠跡は、アイヌ民族によったことが明らかな土地の傾斜に関係なく各方向に畝を造り、同じ台地上で場所を変えながら小規模な畠を継続していたものと、東北地方のアラキ型焼畑との関係を示す、傾斜地に火入れを行い傾斜に沿って縦畝を造成したものや、溝だけの畠を造った二つのグループに区分でき、後者はアイヌ民族によったものではなく、東北地方北部から渡道もしくは季節的に渡道した和人によったものと考えられる。(3)炭化種子が出土した大部分の遺跡からヒエとアワを主とした14種類の作物種子が出土しており、特にヒエが多く出土し、アイヌ民族の伝承にもあるようにヒエとアワが重要な作物であったことが判明した。(4)擦文文化期にはアワとキビが主要作物であったが、14世紀以降主要作物からキビが脱落して、ヒエとアワが主要作物となるが、その背景には気候の悪化があったものと考えられる。(5)18世紀末には川原端で、農具を使用せず木の股や刀子で土を耕して畠を造った姿が描かれているが、その要因として「シャクシャインの戦い」以後の松前藩によった刀狩り、鉄の供給制限、鉄製品の粗製化と、交易形態が「場所請負制度」に変わり、アイヌ民族の労働力の収奪が行われた結果と考えられる。

言及状況

Twitter (24 users, 32 posts, 45 favorites)

@ashitabasans @nagaoka_sun @sumida__tokyo @nobutake_Ishii @studying_Ainu 考古学研究でアイヌ文化期集落から畠跡や鉄製農具が発見されていますから、近年アイヌが18世紀頃までは耕作技術を保持していたことを否定する考古学者、民族学者はいないと思いますよ。「アイヌが耕作をしていなかった」という説はかなり古い説です。https://t.co/HbtWaTwR7j
@tekkenoyaji アイヌは14世紀以降から小さな畠しか作っていなかったと書かれているこの資料はBiBiが貼って来たショボ資料です
擦文期から連続していたアイヌの農耕技術が、急速に衰退した原因はシャクシャインの戦い後の刀狩、松前藩の禁農政策にあるとされています。 https://t.co/HbtWaTwR7j
@studying_Ainu @konchikichi152 @poronup 14世紀から18世紀初頭のアイヌ文化期遺跡から畝や鉄製の鍬といった農具が出土していますから擦文期の農耕技術がアイヌに連続していることはとうに判明しています。アイヌの農具が衰退したのはシャクシャインの戦い後の刀狩が影響したと推定されています。https://t.co/HbtWaTwR7j
@nagaoka_sun @kappakick @A38hqyHZkhRGdvQ 農耕については、北海道開拓記念館の山田悟郎氏の研究がありますね。 https://t.co/AjD7b3eNhO
@nobutake_Ishii 中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして- https://t.co/eaIJyLLaQc 「シャクシャインの戦い」以後の松前藩によった刀狩り、鉄の供給制限、鉄製品の粗製化と、交易形態が「場所請負制度」に変わり、アイヌ民族の労働力の収奪が行われた結果と考えられる」
@F34fC9F4NEMW5e2 中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして- https://t.co/AjD7b3eNhO 禁農モデルを検証しアイヌ農耕文化の実態を解明する https://t.co/EaHsDr1vBi
@WGwaihir @xiongmao53 @Ex_kitaguni なるほど、アイヌ民族が農耕してたとな。 高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 2008年01月22日10時28分 https://t.co/h0Jna6uNPB https://t.co/AjD7b3eNhO
中・近世の北海道での農業についての近年の発見をまとめたものとしては、山田悟郎「中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして-」ですかね。 https://t.co/eZZZMqK7O0
@oukei01 @KinoSyounagon アイヌも農耕はしていますよ。 米、麦ではありませんが。 この時代は、ヒエとアワが主要作物ですね。 https://t.co/pz3N2L6reA
@nana0504 「アイヌが食べていたものはあったでしょう。ただ、それは文化と呼べるようなものだったのか」などは見下ろす侮辱。アイヌを野蛮人扱いする小野寺とあまり活動なさらない方が良いのでは? 農耕 :https://t.co/hhBk0cson4 https://t.co/iW4pbCKio1 https://t.co/XhPDfh5ucA https://t.co/v07C4x4Xnz https://t.co/axeqmRhcWH
こんな研究ありました:中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして-(山田 悟郎) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17520530

収集済み URL リスト