НIШIХАТА Осахiро (@_Osahiro)

投稿一覧(最新100件)

RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
@papa_pahoo 1972年といえば公害への取り組みが本格的になり、成果が出始めていた時代です。農薬もこの頃には毒性の強いものからの切り替えが猛烈な勢いで進んでいました。ギラーコオロギはそうした切り替えのおかげで生き延びたコオロギが素材であったかもしれませんね。 表出典: https://t.co/ZxWibx026p https://t.co/55OCE5Kqp8
RT @shimana7: プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pes…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @DokozonoKumasan: なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
RT @Daption_r: これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れが…
RT @ZF_phantom: なんと。「古奈良湖」があったどころか、琵琶湖まで動き回ってるじゃないですか。びっくりだわ。 それで、「古奈良湖」は神武東征の頃にはまだ残ってたということか。 CiNii 論文 - 近畿地方むかしむかし - 新生代新第三紀以後の自然史 - (…
RT @SciKotz: ⑥こちら。特に徳之島では「2017年から2018年に捕獲された外ネコの血清中抗トキソプラズマ抗体の解析を行ったところ,抗体陽性率は47.2%(59/125)であり,これまで報告されているどの地域に比べても顕著に高い値を示した(Shoshi et al.…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
@spcd65b9 ほんとなのです。要約見るだけで結構うわあって感じです。 https://t.co/vV839zu1kz
@XWEeictyOylmKlm ちょっと専門用語が多くて難しいかもですが、例えばコナラの遺伝子にはこういう南北に沿って割合が変化して行くものが見つかっています。こういう地方ごとの違いが、どんぐり運びで無くなってしまうかもしれないわけです。(論文は下のpdfでお読みいただけます https://t.co/HOtoOj9cU7 https://t.co/xHhuJjXBqI
@a_kadono https://t.co/hySv0jyx8S たとえばこの研究では南北のクラインが見つかっていますが、無軌道などんぐり運びが常態化すると、こういうものが消えてしまうかもしれません。
RT @poplacia: やったぜ!「野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで」を読んで、哺乳類の痕跡判別をマスターしよう! https://t.co/yarzQ70SPz
RT @hoshitomita: また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多…
RT @sasaga012: J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hd…
RT @sasaga012: J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hd…
RT @kannnagato: @_Osahiro 多分ニュースでツキノワグマでの被害者の症例を詳しくしないから、死亡してないし大した怪我じゃないと思ってるんですよ。 実際には失明とか重篤な後遺症の事例あるんですけどねぇ… https://t.co/SNYGATofIp
RT @sasaga012: J-STAGE Articles - 1. 日本における遠隔医療の実現について https://t.co/jBKeSkd013 国立大蔵病院院長だった開原先生のレポート。98年に今オンライン診療で問題になっている事全て書いてらっしゃる。これは医療情…
RT @oikawamaru: それから共著でもう一つ論文が出ました。キタドジョウの定義に当てはまらない”キタドジョウ”の報告です。こちらもオープンアクセスです。 「宮城県で確認されたドジョウ(クレードA)(コイ目ドジョウ科) 雄個体の遺伝的・形態的特徴https://t.co…

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
RT @SciKotz: こちらは参考文献。jstageからですが、時期やメンバーを変えても同様の結果が出たことは極めて重要と考えます。#やんばる #外来種 #ネコ問題 https://t.co/F6dTa4o6RT
RT @kobonona: @nupotsu104 こちらを見るとなんとなくわかるかなあ・・・と。 「日本の狩猟及び鳥獣保護制度の変化と 2014 年の鳥獣保護法改正」 https://t.co/PUIKqqYlUi
RT @gengorer: 保全誌がオープンアクセスになったので宣伝します! 「水田内の環境と周辺の景観が水生昆虫群集(コウチュウ目・カメムシ目)に与える影響」が出版されました。 卒業研究の内容をまとめました。 多くの方々に読んで頂けると幸いです。 https://t.co/x…

20 0 0 0 OA かてもの

RT @dandonban: @ant_onion @lupus211 @_Osahiro そういえば、「かてもの」という救荒食品リストがあって、人は何でも食べようとするのだな…ってなっています ➾現代語訳の食品リストhttps://t.co/LZDmjiO5xl ➾オリジナル…
RT @juisan1013: あったこれだわ3.5%。これは、 農林水産省に報告されたワクチン副反応の311症例のうち、11症例(3.5%)で死亡が確認された という報告ですね。とんでもない論文の読み間違いです。 母数が接種頭数ではありません。 副反応の内訳の解析であっ…
RT @juisan1013: これは先ほどの見かけた中にありましたね。 https://t.co/iWDAilYnc9 推計ですが、日本国内では高くても2万頭に1頭なのでワクチン副反応の発現頻度は0.0047%ですね。 死亡頻度となるとさらに落ちるので、3.5%なんてそんな…
RT @juisan1013: >ワクチンの副作用で皮膚病、循環器症状、副作用が確認された犬の3.5 %が死に至っている まず副作用ではなく副反応ですね。 そして狂犬病ワクチンの副反応発生率は約17万頭に1頭です。 https://t.co/iWDAilYnc9 さらに、
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

114 0 0 0 IR IBMとただの虫

RT @Baboon_sai: 「ただの虫」の概念重要ですよね。「「ただの虫」はたんに害虫でも益虫でもないというだけで無意味な存在ではない。」「生態系において彼らが果たしている役割を我々がよく知らないだけなのだ。」という文章が印象的。 桐谷圭治 2012. IBM とただの虫.…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…
RT @planet__blue: そして、火山の本を読み漁っていた小学生の時にクラカタウ火山のことを知ったのだけど、1883年の噴火で爆発音が約4800km離れたインド洋のロドリゲス諸島まで聞こえたことを知ったときは、この火山まじでキチガイだと思ったし震えました。https:…
RT @tapa46: ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/Z…
RT @tugutuguk: トサノクロムヨウランを屋久島から初めて報告した論文を発表しました.これまでのクロムヨウランの変種としては,ヤクムヨウランのみが分布していると考えられていた屋久島においてトサノクロムヨウランが発見されたことは,特筆すべきことです.https://t.…
RT @tugutuguk: こちらもムヨウランの論文.台湾と日本でしか報告されていなかったムロトムヨウランをラオスで発見しました.本種はクロムヨウランと混同されることも多く,実際には広域分布している可能性もあります.こちらも矢原さんのグループとの共同研究です.オープンアクセス…
RT @ishtarist: @flat_c_taylor @djvj_sigma いま見つけたものだけど、これとかめっちゃそのまんまです。 https://t.co/SPkAnc2gNn
RT @drinami: 3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr http…
.@1xuVLqH3kQ さんのコメント「https://t.co/NyckJWGJ22 ちなみに田島先生は、古典籍デジタル画像閲覧ソフトや大量のデジタル画像を搭載するため、大型画像サーバ(データ用5TB、バックアップ用8TBの2台、NEC社製)を導入している。こりゃ金がかかっ..」にいいね!しました。 https://t.co/BljOH9cuVz
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
.@D_KATO1231 さんのコメント「https://t.co/izsLdZOYSJ  このサマリーの成果、読む人が読むと分かると思うんだけど、ほぼ、日本政治学会という国内学会の雑誌の和文と英文だけ。採択率ほぼ100%でしょ? 国際学会、国際ジャーナルの採択率低..」にいいね!しました。 https://t.co/c6sn3uNNQD
RT @Katoh777E: なぜかというと、米国では狼がいなくなり生態系のバランスが崩れかけているのが分かったから増やして立て直したのである。 しかし、日本での鹿の増加は狼が絶滅した100年後だ。ぶっちやけ狼が原因では無く人間の自然への干渉が原因だろうからだ。 参考 htt…
RT @tugutuguk: 南半球の島にのみ確認されていたホンゴウソウ科の植物を石垣島で発見した論文.早くもネット上で見れるようになっています.新産地報告として結構な力作(以前も紹介したようにこれまでの形態の記載との齟齬についても議論)ですので,ぜひご覧ください.https:…
RT @tugutuguk: やんばるのオキナワムヨウラン個体群の中で,何度通っても咲いていないものがあるとお聞きして,インターバル撮影で実際に咲かないことを確認し,さらに花の形態を精査し変種として記載しました.和名はオキナワムヨウランモドキです.こちらもオープンアクセスです.…

39 0 0 0 OA 世界最古史

RT @marenostrum2: 本当だもん!ヘロドトスさんだってそう書いてるもん!><; https://t.co/gvqyNwHw2X https://t.co/BAgs06sgjb
rt ガチでした。CiNiiで当たる。なお、所属が御所となっているのがちょっと寂しい。昭和時代には「生物学御研究所」、のちに真ん中の「御」が省略されたこの研究施設は、相模湾のヒドロ虫類にかけては世界的なコレクションのある名門なのだ。 https://t.co/t2eXg4g6EX
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi

お気に入り一覧(最新100件)

話し方で内容の緊急性の知覚が変わることが分かっており、「女性」「速い話速」「甲高い声」が緊急性の感覚を誘発することが示されている。今回のアナウンスはこれに完全にマッチしている https://t.co/c24vnIkbrV https://t.co/0Yn9yuENOm
@ayano110 https://t.co/fyRFwWY8hX >家畜ふん堆肥に含まれる抗生物質耐性菌の影響 とりあえずこういう話がある様ですね。 https://t.co/iQEdQbMjk2 こちらだと三分の二以上が排出されるともあります。
参考 「総説 イネの高温登熟障害の克服に向けて」 https://t.co/lnZj6Etwy8 「登熟期の高温による乳白粒発生と稲体栄養条件」 https://t.co/g7Kc9nOekU
参考 「総説 イネの高温登熟障害の克服に向けて」 https://t.co/lnZj6Etwy8 「登熟期の高温による乳白粒発生と稲体栄養条件」 https://t.co/g7Kc9nOekU
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
@_Osahiro https://t.co/h0jbJWwMCR フォローの外から失礼します 粉塵爆発の最近の事例を調べていた者です アメリカは小麦粉の爆発が多いですが 日本は可燃物と思われていなかった工場のパイプの中で爆発起こして作業員に死人が出ることが多いようです
<参考文献> https://t.co/cGzpVowSGf https://t.co/lH32L6d2sJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pesticides in Japanese river waters for 1990-2010. Journal of Pesticide Science, 47 (1). 22-29. https://t.co/CLxPtDuhqQ
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
多くの患者を診断して治療を行った鈴木医師は、過剰診断治療ではないと主張しながらも、福島第一原発事故との因果関係については自著も参考文献に挙げて否定的な立場を取っている。 https://t.co/AwwBZJt8Fq https://t.co/KouzX08fY0
なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
簡易に説明した所の詳細は以下を参照されると良いかと思います。 ・被子植物における葉の向背軸の極性制御と単面葉の発生進化 https://t.co/bTP0ABvOJA ・禾本科の牧草および野草の葉に見られる機動細胞について https://t.co/4Nk86Q2agL C4植物の葉における構造と機能の関係 https://t.co/pdiz71mrTg
簡易に説明した所の詳細は以下を参照されると良いかと思います。 ・被子植物における葉の向背軸の極性制御と単面葉の発生進化 https://t.co/bTP0ABvOJA ・禾本科の牧草および野草の葉に見られる機動細胞について https://t.co/4Nk86Q2agL C4植物の葉における構造と機能の関係 https://t.co/pdiz71mrTg
簡易に説明した所の詳細は以下を参照されると良いかと思います。 ・被子植物における葉の向背軸の極性制御と単面葉の発生進化 https://t.co/bTP0ABvOJA ・禾本科の牧草および野草の葉に見られる機動細胞について https://t.co/4Nk86Q2agL C4植物の葉における構造と機能の関係 https://t.co/pdiz71mrTg
『江戸時代の料理名にみる“なんばん”,“おらんだ”について』(橋爪伸子 江後迪子)を読んでいただくと、 https://t.co/pt8HckeSTO 南蛮、オランダといった明確に西洋を指し示す名をもつ料理ですら、その中身はでたらめでいい加減なことがわかります。
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
@_Osahiro どちらも森林の保水力についての話に見えますが、洪水の時に関して言えば、森林が消費する水の量という観点も外せません ここに関して言えば、針葉樹と広葉樹では針葉樹の方が遮断や蒸散による水分の消費量が多いという研究成果がありました https://t.co/qeNEoNAYUj
@_Osahiro @botany_tan なんとなくこの論文で気になってたことは解決しました! https://t.co/7X4B9TLGXT
なんと。「古奈良湖」があったどころか、琵琶湖まで動き回ってるじゃないですか。びっくりだわ。 それで、「古奈良湖」は神武東征の頃にはまだ残ってたということか。 CiNii 論文 - 近畿地方むかしむかし - 新生代新第三紀以後の自然史 - (<特集3>近畿地方むかしむかし) https://t.co/Ea5HRDlS1p https://t.co/XrCqyklSEf
⑦何それ、読みたい、と思ったら、これもオープンアクセス。ありがたいですね。関心のある方はどうぞ。 #ネコ問題 「Prevalence of serum antibodies to Toxoplasma gondii in free-ranging cats on Tokunoshima Island, Japan」 https://t.co/m8g4Gpe1u6
⑥こちら。特に徳之島では「2017年から2018年に捕獲された外ネコの血清中抗トキソプラズマ抗体の解析を行ったところ,抗体陽性率は47.2%(59/125)であり,これまで報告されているどの地域に比べても顕著に高い値を示した(Shoshi et al., 2020)」そうです。 #ネコ問題 https://t.co/mwy8y2at2P

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
連投はここまでとさせてください。 こういうフォーラムをやっております。 野外安全マニュアルも作っておりますので、関心のある方は、是非。 https://t.co/RgRS6gtjUe
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
@SHIMAQ404 そうした経緯を考慮せずに「合理的な説明がつなかい」というのはそれこそ非科学的なのではないかと思います。ほかにはこういう事例もあり、単に被害が顕在化していないだけの可能性も高いです。 栃木県渡良瀬遊水地のチュウヒのペリットから見つかった鉛散弾 https://t.co/y2PuuMlNxG
@_Osahiro いま(九州の)杭木流通を読んでいるところだけど、鉄道と水運でかき集めていますねぇー。https://t.co/G1HsXJedTi https://t.co/tyldqN9fla
@_Osahiro @riding_rate 絵地図にみ橋詰広場施設と景観の移り変り -江戸から今日まで- 伊東孝 https://t.co/Z5c7HMXFcy 多角的に文献調査をしているけど、呼び名の変遷では ・初出は「今昔物語」で橋爪と表記 ・橋詰の表記は「東海道中膝栗毛」(19世紀初頭)からで京・三条大橋について
鹿ではあまり聞かないが、イノシシはともかく。 シカ生肉が感染源と考えられたウエステルマン肺吸虫症の 1 例 https://t.co/fKpcJQz5ll
やったぜ!「野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで」を読んで、哺乳類の痕跡判別をマスターしよう! https://t.co/yarzQ70SPz https://t.co/N0iIBV5Lqj
また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化」 https://t.co/sHOx7lajBF
@_Osahiro ちなみに、「キュキュット感」「つるつる感」等の研究があったりしますが、この先生は洗剤メーカー出身者ですね。https://t.co/cmIfn9XSDO
田原良純がTTXを単離・命名したのは1909年のことですが、少なくとも田原自身はフグが3属に分けられると認識しています(p.592)。 https://t.co/npMB3HR1go
農薬は危険というイメージを持つ人に対して、ただ安全である科学的根拠を説明するよりも、農薬の開発や管理等に携わる人々が見える・想像できるような形で説明する方が、受け入れられやすく不安感も軽減されるのでは、というのすごくおもしろい。個人的にも納得感がある。 https://t.co/AdsJHq33JW
@_Osahiro 多分ニュースでツキノワグマでの被害者の症例を詳しくしないから、死亡してないし大した怪我じゃないと思ってるんですよ。 実際には失明とか重篤な後遺症の事例あるんですけどねぇ… https://t.co/SNYGATofIp
J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hdCPba ここら辺のデータは参考になると思う。
J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hdCPba ここら辺のデータは参考になると思う。
J-STAGE Articles - 1. 日本における遠隔医療の実現について https://t.co/jBKeSkd013 国立大蔵病院院長だった開原先生のレポート。98年に今オンライン診療で問題になっている事全て書いてらっしゃる。これは医療情報する人は必読の価値はある。
それから共著でもう一つ論文が出ました。キタドジョウの定義に当てはまらない”キタドジョウ”の報告です。こちらもオープンアクセスです。 「宮城県で確認されたドジョウ(クレードA)(コイ目ドジョウ科) 雄個体の遺伝的・形態的特徴https://t.co/sq2lrBAPU6」 https://t.co/UJ7YWVrmZw
@_Osahiro @ant_onion @dietmokuhyou @mapacom @lupus211 @koudaiin @ToruMiyano @777ume777 @safefield 『「芥川龍之介の桃太郎論」の研究』って学術論文でして、芥川の複数の著作中(芥川龍之介全作品事典)から抽出し、これらから氏の桃太郎論を明らかにする研究 あ、大学紀要の方で取れましたwhttps://t.co/SOKmf2AP3n

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

⑥本当にツキノワグマが人を襲うのか。一応参考文献2つ。下段の論文は非常にショッキングな(誇張でない)写真が出ていますので、気の弱い人は見ない方が良いです。こうした資料を基に、今回のニュースの考えてみるのもよいかもしれません。 #鳥獣害 https://t.co/sYLx9EFCgc https://t.co/qhCoNzzkW5
⑤なお、放獣の際に参考となる、クマ放獣ガイドラインには「檻の上に上がって扉を開けることは絶対不可.」とあります。(写真は日テレニュースのサムネイル。) #鳥獣害 https://t.co/dx4HqsOKcb https://t.co/xz9Werdwtj
@ant_onion @Ronkaku_san @lupus211 @dietmokuhyou @_Osahiro @dh_number90 @ToruMiyano @mapacom @777ume777 @koudaiin @safefield さつま芋中のβアミラーゼ活性の至適温度は50℃あたりですね。https://t.co/7p8ZWuNADQ
日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploitation”と意味合いは等しいのか? https://t.co/jMB9Gmemsn https://t.co/JzFOgHE6x6
こちらは参考文献。jstageからですが、時期やメンバーを変えても同様の結果が出たことは極めて重要と考えます。#やんばる #外来種 #ネコ問題 https://t.co/F6dTa4o6RT
@nupotsu104 こちらを見るとなんとなくわかるかなあ・・・と。 「日本の狩猟及び鳥獣保護制度の変化と 2014 年の鳥獣保護法改正」 https://t.co/PUIKqqYlUi
皆さんご教示ありがとう御座います。 アメリカネジバナまたはアメリカモジズリが正解でした。 更に調べて見てなんとこの場所そのものが載ってました。 https://t.co/yWOuv3szLF

20 0 0 0 OA かてもの

@ant_onion @lupus211 @_Osahiro そういえば、「かてもの」という救荒食品リストがあって、人は何でも食べようとするのだな…ってなっています ➾現代語訳の食品リストhttps://t.co/LZDmjiO5xl ➾オリジナル(国立国会図書館)https://t.co/t1ygKVstPV
そして、火山の本を読み漁っていた小学生の時にクラカタウ火山のことを知ったのだけど、1883年の噴火で爆発音が約4800km離れたインド洋のロドリゲス諸島まで聞こえたことを知ったときは、この火山まじでキチガイだと思ったし震えました。https://t.co/PAIpybGMGO
ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/ZgyV8mCges https://t.co/6lmsjxTbEl
こちらもムヨウランの論文.台湾と日本でしか報告されていなかったムロトムヨウランをラオスで発見しました.本種はクロムヨウランと混同されることも多く,実際には広域分布している可能性もあります.こちらも矢原さんのグループとの共同研究です.オープンアクセスです.https://t.co/1NkLsp432f https://t.co/tmvJ48qgoG
3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr https://t.co/yBIolrlsCf
@_Osahiro 沖縄ではないですが 伊豆大島の製炭時期分布という面白い文献がありました 伊豆大島の製炭の多くは冬の東北からの出稼ぎ者が作っている 炭焼きが発達しなかったのは 沖縄人の気質に加えて 地理的、気候的なものもあると思います https://t.co/skWPTbpgry

39 0 0 0 OA 世界最古史

本当だもん!ヘロドトスさんだってそう書いてるもん!><; https://t.co/gvqyNwHw2X https://t.co/BAgs06sgjb
引用元は「新潟県水産試験場報告. 大正元年度(明治45年度)」近代デジタルライブラリに公開されてます。https://t.co/55PWO4Ooap

フォロー(2512ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2996ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)