Qun (@watch_dog_timer)

投稿一覧(最新100件)

RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
「北海道蘭越町の蒸気噴出 現場採取の水から高濃度のヒ素」 https://t.co/wlZwFZUt2I 高温岩体を掘削したら重金属が含まれるのは常識だし、何より熱源としてもペイしないことも分かっている地熱発電… https://t.co/faTqpL8eKm https://t.co/7guSBAmWX0
関東平野のような広大な沖積平野は一様に平坦な訳ではなく平野の発達過程で自然堤防や凹地が点在して凸凹になる。そうしてできた湿地帯が稲作適地となり大昔から開発されてきた。そもそも土地が低いので水をどこかに吐かないといけない。だから放水路が必要な訳で。 https://t.co/7pTUJJTUs9
2010年代のイノベーションブームから、この手の産学連携・起業が流行ったが、実際その後どれだけ残ったか。見せかけの社会実装の成功報告を続け無理矢理ベンチャー作っては…が今。実はこの話はSTAP細胞問題に遡る長年の問題だがむしろその傾向が強まっている。 https://t.co/YZXIF9HmpR
これは今の日本の研究全般にわたる問題で、結果として「社会実装」ための経費がかさみ基礎研究は進まないし、研究成果も生煮えなので社会実装もうまくいかない。ガートナーのハイプサイクルに照らすと幻滅して終了してばかりなのね。 https://t.co/2iXWvssDkJ https://t.co/5CznRYedlH https://t.co/VytXwSupcw
こちらの研究と丹那村代官川口家文書を合わせて調べれば分かるが、痩せた火山灰地で冬は冷害と不作地帯だった丹那村は、代官川口家の主導で明治初期に酪農に尽力。丹那トンネル工事より前の1912年には田の3倍近い80町歩が畑地=酪農地となっている。 https://t.co/Awq1XA1Qpw https://t.co/Qd2Fa2ZoVT https://t.co/y0lgzyBYuP
ミスリード呼ばわりする前に、丹那盆地の農業については戦前の資料が有名なのでご覧いただきたいが。 https://t.co/Awq1XAjZDE 田畑34町歩に対しワサビ田は一反(田圃1枚分)たった0.3%に過ぎなかったことは共通認識として持っていただきたく。 https://t.co/yvU6kU6HwH https://t.co/YPldzik70q https://t.co/Z7402H4Uy6
「苺ましまろ」は浜松の高級住宅街を舞台に意図せず聖地化した例だが、問題になるほどの巡礼者を産んだ最初の例としてコンテンツツーリズム上外せない。ただ失敗例が故に語られにくい。 https://t.co/Tp8Mzcn8br https://t.co/UJJYUPw1Fg https://t.co/KkFL1F2d6E https://t.co/oZ74sKU3RW
「苺ましまろ」は浜松の高級住宅街を舞台に意図せず聖地化した例だが、問題になるほどの巡礼者を産んだ最初の例としてコンテンツツーリズム上外せない。ただ失敗例が故に語られにくい。 https://t.co/Tp8Mzcn8br https://t.co/UJJYUPw1Fg https://t.co/KkFL1F2d6E https://t.co/oZ74sKU3RW
戦前の農地解放は、むしろ生産力低下と税負担から地主側の要請もあり着手されています。そして戦時統制を経て農協が誕生した経緯もあり1953年調査では自作農の政治スタンスは「帝国日本の再建」「国家の強化と発展」が重要項目となっています。 https://t.co/V7J9GLukZY https://t.co/HlsRZYjITt https://t.co/NY8UVDcirs
戦前の農地解放は、むしろ生産力低下と税負担から地主側の要請もあり着手されています。そして戦時統制を経て農協が誕生した経緯もあり1953年調査では自作農の政治スタンスは「帝国日本の再建」「国家の強化と発展」が重要項目となっています。 https://t.co/V7J9GLukZY https://t.co/HlsRZYjITt https://t.co/NY8UVDcirs
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLXROXu 溢れる路上駐車も鮮やかな外壁と同様篠島特色だと思いながらスルーしていましたが、上記論文を読んで路上駐車前提の社会が許容されるの…
ハーバー・ボッシュ法が広まった戦前、日本でも日窒コンツェルンを代表とする肥料製造が工業化されたが、当初日窒は大量の電力を背景とした電解水素により水素を精製していた。当然効率が悪い訳で。 https://t.co/uzVyxsJhGH https://t.co/aJw02csj2k https://t.co/tbv3o2HZuf
RT @watch_dog_timer: だが結末から言うと、世界的にメイプルソープの名声は高まり、日本では最高裁で勝訴。今も日本でも多数の企画展が開催されている。当時はアメリカ保守派が糾弾し、今は日本の左派が表現に制限を加える愚を犯しているが、時代は巡るだろう。 https:…
ちなみに対比として取り上げられる鬼怒川温泉ですが、衰退原因は団体客離れ以前に直接的にはバブル崩壊と足利銀行破綻であり、東武で都内から直通という好立地にありながら再生もままならないのも金融スキームの問題なので、あまり例としては… https://t.co/2hP0DFHGrZ https://t.co/M5WCTZfEzI
だが結末から言うと、世界的にメイプルソープの名声は高まり、日本では最高裁で勝訴。今も日本でも多数の企画展が開催されている。当時はアメリカ保守派が糾弾し、今は日本の左派が表現に制限を加える愚を犯しているが、時代は巡るだろう。 https://t.co/d5S83pqmio https://t.co/RbVCYUodeV
原文はCiNiiで読めるが、36年前の1985年に4親等まで遡って調査した話。従兄弟や玄孫となれば無関係の企業で役員がいるケースはあるだろうし、社内で派閥が同じ訳でもなかろうに。むしろこの中で社内で敵対している人達も多数いるだろうな。 https://t.co/ReI7norbBR https://t.co/VX5IyZmiAT
公園や街路樹の管理についてはこのあたり参照。「杜の都」の象徴である定禅寺通りでは、巨大で古くなりすぎた欅が何度も倒木事故を起こしている。枝払いは樹木の寿命を延ばすためにも必要なのよ。 https://t.co/tXIJX1wfuJ https://t.co/WS2NG4cNog https://t.co/CdXiroXfY6
竹槍と薙刀を取り違えたどこぞの新聞広告が話題なので、戦前の薙刀教育がどのように取り入れられたのか調べてみた。1910年時点では課題活動だったのが1936年に薙刀は女子師範学校や高等女学校、女子実業学校の正課に、1941年に国民学校で薙刀は「武道」の正課になったという。 https://t.co/BsTEeO1SJ0
東海地震のモデル的に扱われる東南海地震だが、浜松の状況は大体東海道本線の南側、天竜川~森田町あたりに集中していて、他はあまり大きな被害がなかった。うちの本宅も被害0で未だに江戸時代の家が残っている。逆に太田川流域の磐田袋井の方が震度も被害も大きいのだ。 https://t.co/ams3q08z8j
高齢者の空間把握についてはこのあたりの研究成果が参考になる。 https://t.co/wHnIRBnJVr http://t.co/gGN8HqSkCg http://t.co/w3EV6ZVBZ7
高齢者の空間把握についてはこのあたりの研究成果が参考になる。 https://t.co/wHnIRBnJVr http://t.co/gGN8HqSkCg http://t.co/w3EV6ZVBZ7
関東の魚肥集散地である浦賀の干鰯問屋の取扱高は記録がある。そこからも伺えるのは漁獲量に上下があり、当然米以外の農産物の収穫の不安定さに繋がった。野菜自体の収穫に季節変動がある上に肥料も変動するとなると野菜たっぷりの食事は難しい。 https://t.co/as8SVt8WjF
江戸時代の正確な野菜類の生産量は資料が残っていないが、最古の統計である明治38-43年の記録を見ても生産量の実に9割が大根という状態なんですよね。だから江戸の料理本は大根料理のレシピが豊富。 https://t.co/kEMWCMhvdz

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(2335ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2908ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)