森口祐一 (@y_morigucci)

投稿一覧(最新100件)

@esaitteti 農産物への移行は経根吸収と直接沈着があり、https://t.co/wxdeFKYLUU 仰るとおり不溶性Csは経根吸収されにくいはずです。仮に直接沈着して食材洗浄で落ちずに経口摂取したとしても、吸入摂取と違って体内への滞留が長くなることは考え難く、見直しの対象に含めていません。
@clear_wt naoさんが言及されたのは、分析化学Vol. 66(2017) No. 4掲載の理科大グループの論文 https://t.co/0yW4N9nFGW もう1本、原発近傍でのタイプAに関する論文(佐藤志彦氏ら)を紹介しておきます。https://t.co/aQ0nwWNPnc
日経記事の件、共著者の一人として説明しておきます。「都内へも飛来」したことは、昨年、九大グループが発表しており、今回新たに何がわかったのかは記事本文(無料で読めるのは途中までですが)に書かれています。JpGUの要旨も公開されています。https://t.co/TaLyebyzdH
理系ねこさんのTwで知った千葉県環境研究Cによる論文。https://t.co/apriIJwg4s 調査対象の手賀沼流域の調整池のうち2か所には何度か足を運びました。@net2ml さんらと交わしたTwのまとめは2012年2月。https://t.co/ShgFwQRMsR
「関東の柏、松戸、流山、葛飾、江戸川あたり」について、水道水ではなく、河川水や湖沼水のセシウム濃度を測定した亀田氏らの最近の論文が全文無料で読めます。https://t.co/JJZ3oB5kcV 100mBq/L程度の値が報告されています。 @makichan_markun
J-STAGE3/28掲載RADIOISOTOPES誌63(3)「東京都新宿区における福島第一原子力発電所事故後の空間線量率とガンマ線スペクトルの経時変化」 新宿(都健康安全研究センター)に事故後初期に到達した放射性核種の経時分析 https://t.co/g1zr0Tp925
線量の不均等分布という論点https://t.co/UgxA9WiUXK はCsボールにもあてはまるのですが、ホットパーティクルという語は主にα崩壊する核種を念頭においたものと私は理解しました。 @parasite2006 @Ikko_Yoshida @tarabagani
論文 亀田ら:選択性吸着ディスクとNaIシンチレーションカウンターを用いた表流水中放射性セシウムの迅速微量分析方法の確立と特性評価 https://t.co/JJZ3oBW7B7 関東地方の河川・湖沼水のCsを測定(Cs-134/Cs-137比がばらついているのが気になるが..)
RT @sunbaiman: さらについでにもう一つ論文紹介。籾殻などに付着した放射性セシウムについて。こちらもオープンです。 http://t.co/6b0tKlvOu2
RT @sunbaiman: どうせなので、もう一つ紹介。放射性セシウムの比を使って、原子炉別の汚染評価をした論文を紹介。こちらもオープンなので、良ければどうぞ。 http://t.co/YkpKxmF3sX
RT @sunbaiman: 東京湾の堆積物に含まれる放射性セシウムについて、院生さんが泥にまみれながら、頑張って論文にしました。測定値は事故前からあります。オープンアクセスなので、よろしければどうぞ。 https://t.co/fN2wbwIXdQ
図1をみた瞬間にこれはどこかに元図がありそう、と感じました。図1の元は https://t.co/oiaZS2zZ の図1ですね。引用元を明記しないぐらいのことは今回の問題全体に比べれば些細なことかもしれませんが。 @kumikokatase @kuri_kurita
同じ森口姓なので少し調べてみた。ACSCという査読誌の掲載論文。https://t.co/VmjCSXPr この雑誌の査読方針の中の記述「本誌は異分野連携を旨としていることから、必ずしも当該分野の専門家に査読を依頼するとは限らない。」 http://t.co/nTu8HmlL

お気に入り一覧(最新100件)

メモ:福島周辺における空間線量率の測定と評価:Ⅲ 環境γ線の特徴と被ばく線量との関係→https://t.co/6UX1WkZG2V 環境中の線源分布(空気中一様・ガウスプルーム、沈着面線源・地中分布)による実効線量換算係数の違い、空気カーマ・周辺線量当量と実効線量の関係など

フォロー(415ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5762ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)