風太 (@yumeiro0823)

投稿一覧(最新100件)

#ロボコン 「手のロボット」と聞くと森政弘先生の先駆的研究を思い出す。 https://t.co/ehGDlfo2Fp
#キラメキパワーズ バナナの摩擦係数についての論文見つけた。 Frictional coefficient under banana skin. https://t.co/fGr8JJuLt9
三宅陽一郎氏による、パックマンの産みの親・岩谷徹氏へのインタビュー記事。モノクロながら、当時の手書き資料が何点か掲載されてる!素敵! https://t.co/ImDMp03rRJ
そのものズバリはNHK放送技術研究所のサイトからは見つからなかったけど、ジャンル的には「引用ネットワーク分析」と呼ぶらしい。 https://t.co/lIHHQX5Kc9
シナリオ創発に向けたプロット生成に関する研究 https://t.co/rwGn6RS9YD
パニックモード: 「例えば、テニスをやっていて、相手に振り回されてボールを追っているだけになってしまって何の戦略も考えられない状態のこと」 例えがうまい! https://t.co/y4UCGahShI
最も古い顔文字はリンカーン大統領による1862 年の演説メモで、“; )” という顔文字が登場しているらしい。 議論はあるらしいけど、話としては面白いと思う。 https://t.co/oWo0Arn4zm
#夜明けの図書館 #埜納タオ 山本順一さんによる『夜明けの図書館』書評。面白い! https://t.co/qzOLVGZ7eX
@you_0__0 化学への招待 「鏡の国のミルクの味〜鏡像異性体を区別する〜」 佐分利正彦さんの1985年の講演のまとめ。 https://t.co/4lRGJq1b4w
「ロボットの基本思想と構想」。 森政弘先生の1968年の論文。 https://t.co/OwnantUOTg
#ロボコン #長野高専 長野高専2012 Bチーム「ポチとちーちゃんとケン」。 3つのローラーの回転数比を制御してボールを発射す る投射機構。 今年の大会の長野高専Bチーム「Nature」のルーツ? https://t.co/Z3ibz2u6jp
#ロボコン #論文 「手動ロボットの紹介」 金沢工業大学の杉山卓さん(当時)による、2010年大学ロボコン(競技課題「ロボ・ファラオ ピラミッドを築け」)出場ロボットの解説。 https://t.co/dRjHNajDXT
こんな論文があるんですね。 ロボコンにおける妨害ロボットの歴史と今後のロボコン https://t.co/sQ8i3WhQ0K 「ロボコンにおけるペットボトルの歴史」も知りたいと思う今日この頃。 #ロボコン
#音声認識 音声の特徴抽出と情報圧縮(1978) https://t.co/jUha5t2GLy

お気に入り一覧(最新100件)

@asigaranyanko 「検索能力が低い」って何?って疑問に思って検索せず「検索能力が低い」という話をする学生が多いからでは? 例えば、検索能力に言語能力、国語能力が関係しているって論文が見つかる。でも疑問に思わないし探さないよね? https://t.co/9iOdqIbTmX https://t.co/CxxIcpmKQ7
@asigaranyanko 「検索能力が低い」って何?って疑問に思って検索せず「検索能力が低い」という話をする学生が多いからでは? 例えば、検索能力に言語能力、国語能力が関係しているって論文が見つかる。でも疑問に思わないし探さないよね? https://t.co/9iOdqIbTmX https://t.co/CxxIcpmKQ7
▶︎会誌「自然言語処理」に掲載◀︎ DSOC研究員の高橋と真鍋が賛助会員記事として寄稿した「クラウド名刺管理サービスに関連する自然言語処理の取り組み」が会誌に掲載されました。 企業のニュース配信や企業名の抽出の事例を紹介しています。 #33dsoc #自然言語処理 #NLP https://t.co/0uO6WEnPXi https://t.co/AdufVVdWa8
「初歩のラジオ」の筆者だった泉弘志氏の活躍については以下の論文で知る事ができます J-STAGE 柴田 徹 東京学芸大学大学院 草創期の『初歩のラジオ』の記事内容の特質とその教育的意義 : 科學寄稿家・泉弘志著作記事の内容分析を通して https://t.co/YCmqhVMOiV
コロナウイルスの感染者数をシミュレーションしたい人向け 「ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル (字) 謎のウイルス」https://t.co/wSKTj0AM0k SIRモデル(感染症の感染者数のシミュレーションモデル) https://t.co/cuSwx6JYLk SIRモデルの簡単な説明 https://t.co/cJcqdvoOyV
これもめちゃくちゃ面白い。「現代制御理論は1950年代に芽があった」1982年、伊藤正美先生。 https://t.co/yfUWuCQxNd

8 0 0 0 OA びぶろす

ストーリーレファレンスにうまく対応できる人って、もう神としか思えない。質問者の記憶だけが頼りで、記憶違いというのも当然あるから、かなり難易度が高い部類に属する。関連記事→びぶろす75号(特集:レファレンスインタビュー)10-12頁https://t.co/JA4ZmMOyA2

フォロー(891ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(325ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)