著者
牛見 真博
出版者
山口大学大学院東アジア研究科
雑誌
東アジア研究 (ISSN:13479415)
巻号頁・発行日
no.18, pp.374-361, 2020-03

従来、近世における一人称代名詞「僕」の使用について言及している研究は、その用例の検討も含めて限られているのが現状である。その中で、近代以前における一人称代名詞「僕」の自覚的な使用は、幕末に始まるものとして捉えられてきた観があり、その傍証として長州藩の吉田松陰による「僕」の多用が指摘されている。しかしながら、そうした「僕」の自覚的な使用は、さらに百年以上を遡り、すでに江戸中期の長州藩の山県周南の用例に見られる。山県周南(一六八七─一七五二)は、十九歳で江戸の荻生徂徠に入門して古文辞学を修め、徂徠門下では最も早い時期からその薫陶を受けた。帰郷後は、長州藩校明倫館の創設時から深く関わり、徂徠が樹立した学問体系である徂徠学を藩校での教学に導入し第二代学頭を務めるなど、その継承と喧伝に努めた。その後、百二十年以上の長きにわたり、長州藩の学問・教育は徂徠学の影響のもとで展開されるに至っている。 本稿では周南による三三の用例の全てを掲げ、「僕」がどのような使用をみているか、主だった特徴について検討し、次のことを指摘した。一人称代名詞としての「僕」は司馬遷『史記』を初出とし、周南は自ら藩の修史にも携わる歴史重視の姿勢と司馬遷への私淑から、『史記』に見られる「僕」の語を使用するようになった。また、『漢書』司馬遷伝における「僕」の多用に影響を受けたものと考えられる。周南による「僕」の使用は、謙遜の意と相手への高い敬意を旨としており、これは、「僕」は対等・目下の相手に使われたという先行研究とは明らかに異なるものである。一方、松陰による「僕」の多用は、藩内教学の祖である山県周南による使用に想を得ながらも、自らを他者に劣る存在であることを強調して表現したものである。松陰は「僕」を、内心を自由に吐露するのに相応しい語として自覚的に用いている。以上のように、松陰における「僕」の使用の内実も、対等・目下の相手に使用するという従来の見解とは異なることを指摘した。

言及状況

Twitter (50 users, 51 posts, 74 favorites)

「僕」という一人称自体は松陰先生が初めてではなくて明倫館の創設に関わった人も使っていたらしく、当初は「自分を卑下する」より「相手に敬意を示す」意味合いの方が強かったらしい 斜め読みですが https://t.co/aTeoCoR2wh
「僕」一般に使われるようになったのは幕末から明治にかけてだけど、初出はもっと古い。 https://t.co/rfYRi0jL9G https://t.co/7Pjrq2eU2x
論文。 #青天を衝け #杉浦愛蔵 https://t.co/BQWUlEQyDL
本題からは外れますが、一人称としての「僕」は、幕末の吉田松陰が使いはじめて広まった言葉だったような。 “維新”だけに意識してるんですかねえ。実に腹立たしいですが。 ※調べてみたら、研究論文がありました。正確な起源はもっと前の時代みたいです。 https://t.co/sIlrOGV0Rv https://t.co/wIum0b8cER
CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派〈山県周南〉から幕末の〈吉田松陰〉へ https://t.co/y1cIKrxNhq
これに一人称「僕」は司馬遷『史記』が初出らしいって書いてある。 「さらに六朝時代の『文 選』に収められる司馬相如「子虚賦」の李善注に、善曰、広倉曰、僕謂附著於人。然自卑之称也。 と見え、「自卑之称」として次第に定着していったことが窺える」 https://t.co/hESbd963DP
山県周南 吉田松陰でググったら見つけた ソウダッタノカー 近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派〈山県周南〉から幕末の〈吉田松陰〉へ https://t.co/Dyt6JgzuCU
『僕』は山県周南が使用→→→吉田松陰が多用するという感じ。 CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派〈山県周南〉から幕末の〈吉田松陰〉へ https://t.co/BbZQ77P2bg #CiNii
CiNii 論文 -  近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の <吉田松陰> へ https://t.co/jZWVvZHRzV

収集済み URL リスト