言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (40 users, 47 posts, 49 favorites)

@mikakoiwatake はい、ツイッターと現場でわーわー言って、空気を変えにかかってます。 岩竹さんの「国家の装置としてのPTA」は、川端裕人さんのブログで紹介あったまだ論文の時に拝読しました。 CiNii 論文 -  国家の装置としてのPTA (共同研究 民俗学における現代文化研究) https://t.co/VSPg80GYHP #CiNii
@hayakawa2600 岩竹美可子さんの「国家の装置としてのPTA」(国立歴史民俗博物館研究報告 132、2006年)https://t.co/NGGgzuAMo9 を読めばいいのか。
@histoire_langue これですね。 https://t.co/F7VmqBZLha
CiNii 論文 - 国家の装置としてのPTA (共同研究 民俗学における現代文化研究) https://t.co/FR3IdNwpYC
「国家の装置としてのPTA」https://t.co/naByfEJ7bT どこが民俗学だと思う人もいるかもしれないけれど、PTAは充分すぎるくらいに現代民俗学の対象です。 自文化に強烈に根付いた伝統として。 おまけによその国の仕組み、どんなふうに日本の伝統に染められていくか。
凄いのはGHQがいなくなった途端に復活させちゃうとこですよね~! @tomate_heijou https://t.co/JtezSTdsmN https://t.co/MrqLGuB90C 『国家の装置としてのPTA』では、GHQが民主化のために導入させた形のPTAって、実は
https://t.co/b8knL19Su3 https://t.co/BAzErcnPJp 『国家の装置としてのPTA』では、GHQが民主化のために導入させた形のPTAって、実は 1930年に設立された大日本連合婦人会(連婦)の一つの達成の形なんじゃないの?と。
さて、今目の前に木村さんとのPTA対談があって、きのうの麻生発言について残響がざわさわしているなから、「国家の装置としてのPTA」という論文を書いた民俗学者のことを思い出した。http://t.co/JBaxvpCiLT 論文はこちら。
これ杉並の話なんです。わりと「開けた」ところがある地域である反面……RT @murmurmia: お知らせくださったのはこれですね。職場で入手します。 RT @Rsider: 「国家の装置としてのPTA」、民俗学者・岩竹美加子さんが http://t.co/bdHbkzDP 
お知らせくださったのはこれですね。職場で入手します。 RT @Rsider: 「国家の装置としてのPTA」という論考を、民俗学者・岩竹美加子さんが書いていて、http://t.co/ToYJC447 専門分野の訓練を受けた人がPTAを見るとちょっと違った景色が見えると感心
「国家の装置としてのPTA」という論考を、民俗学者・岩竹美加子さんが書いていて、http://t.co/bdHbkzDP 専門分野の訓練を受けた人がPTAを見るとちょっと違った景色が見えると感心したのを思い出すです。国立歴史民俗博物館研究報告にPTAネタって……な文章。
「向三軒両隣の交渉もなく、朝夕顔を見合わせても一言の挨拶を交わすでもなく甚だしきは隣人の氏名をも知らずに暮らす……」1927年『東京市町会事業概要』 http://t.co/hBZykz3
「家庭は今、非常に不安定であり、非常な危機に面している」「子どもは父母の尊敬を失い、父母は子供を理解することができず……家庭はただ、人々の集合で単に同居の形に陥っている」1932年雑誌『家庭』の記事より http://t.co/hBZykz3

収集済み URL リスト