著者
ましこ ひでのり
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.200-215, 1996-09-30 (Released:2009-10-13)
参考文献数
31

「つづり字発音」とは正書法の影響でもともとの発音が変質してしまう現象だが, 無モジ社会以外では普遍的に目にするものだ。とはいえ, 近代においては, この「つづり字発音」はアルファベート圏はもちろんのこと, 伝統的漢字文化圏でもみあたらない, 独自の性格をもってきた。近代日本における漢字は固有名詞をおおいかぶさり, あらたな発音をつくりだす。そして, そのあらたな発音は伝統的発音をほうりだすのである。このことは伝統的発音への圧力という点で, アルファベート社会における「つづり字発音」とは決定的にちがっている。いいかえれば, 伝統的固有名詞の記憶すべてを抹殺し, まるでむかしから新型発音がつづいてきており, あらたな領土が固有の領土であり, そこに住む新住民がすんできたかのようにおもわせるのである。在来の固有名詞は俗っぽい, ないしは時代おくれだと, また在来の住民は存在しないか, しなかったとみなされるのだ。近代日本における漢字は固有名詞群を変質させ, ついにはマイノリティの言語文化全体をほとんど変質させてしまう。固有名詞の変質はマイノリティの言語文化全体のまえぶれだったのだ。近代日本において具体的にいえば, アイヌ/琉球人/小笠原在来島民 (ヨーロッパ系/カナカ系), および在日コリアンなどが, 規範的で均質的な日本文化に, ほぼ全面的に同化をしいられた; 固有名詞文化にかぎらず言語文化のほとんど全域でである。わかい世代になればなるほど, 日常的言語文化への同化圧力がおおきくなっていく;祖父母世代は希望をうしない, 父母世代は気力をなくし, こども世代は日本の支配的言語文化になじんでいった。はじめは, 漢字によって同化した固有名詞群はマジョリティ日本人からの差別/侮蔑/攻撃をさけるためのカモフラージュ装置だった。しかしのちには, カモフラージュの仮面はほんものの顔に変質した;わかい世代は「日本語人」になってしまったのである。近代日本における漢字は日本領土にくらすマイノリティを同化する装置だったし, いまもそうである。そして住民たちと領土をあらわす漢字名は, それらが日本的であることを正当化する道具だったし, いまもそうである。
著者
ましこ ひでのり
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.146-165, 1991-06-05

In any border district, in this case the Ryukyu Islands, "nation states" run the risk of being vulnerable to various separatist movements. In order to combat this vulnerability, "national" education, the conscriptive and compulsory educational system, plays the role of an assimilative apparatus used by the "national states" in order to stabilize their own hegemonic rule. In particular, the educational system assimilates and unifies the diverse cultures represented in minority or regional groups. This is achieved largely through the imposition and/or replacement of the primary reference group, or "imagined community", where membership in the traditional or local community becomes membership in the "national state". In important ways, the "imagined community" of the "national state" is a function of the internalization of the "communications market" by abstracted intellectuals whose primary concern is the securing of their own better life chances. In this process, the intellectuals become a part of the hegemonic leadership and play a prominent role in the reproduction of the "communications market" and the legitimation of the "state language" for following generations. Ultimately, it is this mechanism that is responsible for the replacement of any local or traditional community by the hegemonic "imagined community" of the "national state". This paper discusses this historical process in detail as it is manifest in the case of the Ryukyu Islands during the pre-war period.
著者
ましこ ひでのり
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.8, pp.179-190, 1995-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
26

In Japan, there are some serious latent functions of American/British English. The more the English educational system grows in Japan, the fewer chances the Japanese have for studying other foreign languages (the “Matthew Effect”), the more dominant an Anglo-Saxon's ethos becomes. They also would rational ize the hierarchy of Japanese labor market that is organized by the various differeces in cultural capitals. English-loan words have become the outer skin of Japanese language body, and threaten to become its true skin. But English-loan words cannot be rigarded as genuine English words.
著者
ましこ ひでのり
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.4, pp.13-24, 1991-06-15 (Released:2010-04-21)
参考文献数
55

Lingvo, precipe ties politika funkcio, estis kaj estas preterlasita punkto de Sociologio. Tiu eseo temas kial sociologaro apenau atentis kaj atentas la chefa laboroj de lingvscienco, kaj kial sociologaro devas atenti ilin kiel la objektoj por la sociologio de scio. (en Esperanto)(Language, particularly its political function, was and is a blind point of sociology. This essay's themes are why sociologists scarcely paid and pay attention to the main achievements of linguistic science and why sociologists should pay attention to them as the objects for the sociology of knowledge.)
著者
ましこ ひでのり
出版者
日本教育社会学会
雑誌
日本教育社会学会大会発表要旨集録
巻号頁・発行日
no.43, pp.85-86, 1991-10-19

本報告は、(1)昨年度本学会発表、(2)関東社会学会『年報』および(3)関東社会学会発表でとうた問題提起-「言語研究の蓄積と、その教育社会学的含意」「社会学の盲点としてのことばの政治性と近代化」-を、具体的事例として、展開したものの、ひとつである。