著者
松田 惠子 和田 由美子 一門 惠子
雑誌
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 = Japanese journal of psychology, education and welfare
巻号頁・発行日
no.18, pp.45-55, 2019-03-31

自閉スペクトラム症(ASD)児者の多くは,感覚過敏・鈍麻を抱えている。本研究では,日本版感覚プロファイル短縮版 (SSP),およびASD児者の行動特性に関する16項目を用い,ASD児者の感覚過敏・鈍麻と行動特性との関係を検討した。調査対象は療育活動に通うASD児者63名,平均14.9歳(範囲3歳~47歳)で,保護者に質問紙への回答を求めた。基準値に基づいてSSPのスコアを評価した結果,ASD児者の60%以上がSSPの7セクション中6セクションで「高い」「非常に高い」に分類された。ASD児者の行動特性16項目について因子分析を行った結果,「こだわりと認知の偏り」「常同的言動と孤立」の2因子が抽出された。「こだわりと認知の偏り」は感覚過敏に関連する「視覚・聴覚過敏性」「動きへの過敏性」などと中程度の正の相関を示し,「常同的行動と孤立」は感覚鈍麻と関連する「低反応・感覚探究」と中程度の正の相関を示した。ASD児者の行動特性の種類により,関連する感覚過敏・鈍麻が異なることが示唆された。
著者
一門 惠子 住尾 和美 安部 博史
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
紀要visio : research reports (ISSN:13432133)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-7, 2008-07

軽度発達障害を持つ者は、環境刺激の処理、コミュニケーション、微細運動を含む様々な運動における一次的な障害や、それらより派生する二次的な障害により、学校および日常において様々な困難さを抱きながら生活を送っていると考えられている。彼らは、学業、日常動作や様々な課題において、他者よりも多くの努力や時間を必要とし、結果的に失敗に終わってしまうことも少なくない。このような経験を積み重ねることで、様々な課題に対して苦手意識を持ってしまったり、意欲の低下から課題に取り組むこと自体を避けてしまったりするような場合すらある。このような課題への取り組みを避ける行動傾向が、結果的に潜在的な発達の機会を逃してしまい、悪循環のプロセスを辿ることも容易に推測される。学校や日常における課題に対する自己効力感の低下や、他者から低い評価を下されることに起因する自己受容の難しさなどが、自尊感情の低さに繋がっていることが想像される。これまで、障害をもつ児童の自尊感情についての検討としては、吃音児において、吃音を受容できずにやりたいことをあきらめたり、話す場面を避けたりするなどの社会的不適応を示している児童が自尊感情の低下を抱えているという報告がある(Van Riper、1971)。また、太田らは、吃音児の自尊感情の因子構造が、非吃音児のそれとは異なっていることを明らかにしている(太田・長澤、2004)。一方、軽度発達障害を持つ者の自尊感情に関する検討は、軽度発達障害という概念そのものの歴史が浅いこともあるためか、極めて少ない状況にある。例えば、松本らはADHD傾向の高い児童が、そうではない児童に比べ自尊感情が低いことを報告している(松本・山崎、2006)。ADHD傾向を持つ者の自尊感情の低下を報告する同様の報告が存在する(下津・井筒ら、2006;鈴木・中野、2002)一方で、健常児と有意な差はないことも報告されている(増田・福原ら、1998)。このように、ADHDを持つ者における自尊感情に関する検討はその数も少ないほか、一致した見解が得られていない現状がある。さらに、ADHD以外の軽度発達障害を持つ者を対象とした研究状況は、ADHDを持つ者を対象にした研究とほぼ同様かそれよりも貧弱である。そこで本研究では、軽度発達障害をもつ児童、生徒および学生の自尊感情と自己効力感について検討することを目的とした。具体的には、自尊感情尺度(太田・長澤、2004)と熊大式コンピタンス尺度(篠原・勝俣、2000)を用いて、(1)軽度発達障害群(注意欠陥・多動性障害をはじめ、高機能自閉症、アスペルガー症候群、学習障害を持つ者)における自尊感情・自己効力感の様相および、(2)軽度発達障害群と対照群の間にどのような異同が認められるかを吟味した。
著者
坂本 裕 一門 惠子
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.261-267, 2013 (Released:2015-02-18)
参考文献数
34
被引用文献数
1

特別支援学校教員のバーンアウトへの関与要因を明らかにするため、MBI尺度が特別支援学校教員829名に実施され、735名から有効回答が得られた。MBI尺度の因子構造を明らかにするため、カテゴリカル主成分分析を適用したところ、質問項目17項目が〈就業意義・意欲の低下〉〈個人的達成感の低下〉の2成分に合成された。そして、各成分に関与する要因を明らかにするため、カテゴリカル回帰分析を適用した。「学校の悩み」「所属学部」は〈就業意義・意欲の低下〉〈個人的達成感の低下〉双方への、そして、「個人の悩み」「校種」「職名」は〈就業意義・意欲の低下〉のみへの関与が示唆された。なお、「年代」「性別」はいずれにも関与していなかった。
著者
一門 惠子 古閑 法子 佐々木 順二
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-12, 2012-03

自閉症児を対象とした療育キャンプ(通称やまびこキャンプ)における参加児の活動状態に応じた支援担当学生の「思い」について分析, 検討した。参加児17名は, 8~18歳の男児13名, 女児4名であった。調査対象は, 直接子どもを担当した本学学生24名で, 男子9名, 女子15名であった。自由記述式のアンケート調査をキャンプの1週間後に実施した。回収率は100%であった。学生の「思い」のカテゴリー分析は著者らの合議によった。結果は454のカテゴリーが抽出されたが, 内訳は, ポジティブな思い(喜び・安心・安堵など)229(65.9%), ネガティブな思い(不安・心配・苦慮・困惑など)199(43.8%), 中立的思い26(5.7%)であった。学生たちの「思い」には子どもの逸脱行動の生起が大きく関与していた。