著者
松田 惠子 和田 由美子 一門 惠子
雑誌
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 = Japanese journal of psychology, education and welfare
巻号頁・発行日
no.18, pp.45-55, 2019-03-31

自閉スペクトラム症(ASD)児者の多くは,感覚過敏・鈍麻を抱えている。本研究では,日本版感覚プロファイル短縮版 (SSP),およびASD児者の行動特性に関する16項目を用い,ASD児者の感覚過敏・鈍麻と行動特性との関係を検討した。調査対象は療育活動に通うASD児者63名,平均14.9歳(範囲3歳~47歳)で,保護者に質問紙への回答を求めた。基準値に基づいてSSPのスコアを評価した結果,ASD児者の60%以上がSSPの7セクション中6セクションで「高い」「非常に高い」に分類された。ASD児者の行動特性16項目について因子分析を行った結果,「こだわりと認知の偏り」「常同的言動と孤立」の2因子が抽出された。「こだわりと認知の偏り」は感覚過敏に関連する「視覚・聴覚過敏性」「動きへの過敏性」などと中程度の正の相関を示し,「常同的行動と孤立」は感覚鈍麻と関連する「低反応・感覚探究」と中程度の正の相関を示した。ASD児者の行動特性の種類により,関連する感覚過敏・鈍麻が異なることが示唆された。
著者
和田 由美子 井﨑 美代
雑誌
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 = Japanese journal of psychology, education and welfare
巻号頁・発行日
no.19, pp.49-59, 2020-03-31

ネガティブではない泣きが幼児期から見られるか否か明らかにするために,保育者を対象に,ネガティブではないと思われる状況で幼児が泣いたエピソードについて,自由記述で回答を求めた。76名から得られたエピソードの内容を検討した結果,ネガティブではない泣きに該当すると判断されたエピソードは82件中33件,報告者数は76名中25名(32.9%)であった。泣きの生起状況の類似性に基づき,エピソードをKJ法で分類した結果,親が迎えや担任の出勤時に泣く<愛着対象との再会>が13件,自分または人が勝利・成功した時に泣く<成功・勝利>が11件,自分または他者が危機的な状況から解放された時に泣く<危機からの解放>が3件で,33件中27件(81.8%)がこの3つのカテゴリーに含まれた。エピソードの報告件数は,男児より女児で有意に多かった。大学生の回想から,幼児期にネガティブではない涙が見られることは報告されていたが(和田・吉田,2015),保育者の「直接観察」によっても,同様の結果が裏付けられた。
著者
和田 由美子 深澤 和也
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.10, pp.127-136, 2011-03

高齢者施設職員への質問紙調査により, 認知症高齢者における人物の見当識障害について検討した。施設に入所している認知症高齢者(n=29) が「よく接する施設職員」, 「たまに面会にくる人(月1回程度)」, 「よく面会にくる人(週1回程度)」が誰かを理解できるかについて3段階で評価を求めたところ, 軽度の認知症では人物の見当識にはほとんど障害が見られず, 認知症の重症度が進むにつれて見当識障害が顕著になった。また, 見当識障害の程度は対象人物によって異なっており, 施設職員に対する見当識障害が重度の認知症の8割で見られたのに対し, 面接に来る人に対する見当識障害は4割に留まった。アルツハイマー型認知症における人物の見当識障害は, 脳血管性認知症, 診断名不明と比べてより顕著であった。「毎日面接に来ている娘のことはわからないが, たまに面会に来る娘婿のことははっきりと理解している」というような症状を示す認知症高齢者を知っているかについて自由記述で回答を求めたところ, 「配偶者, 子どものことはあまり覚えていないが, 婿や嫁の事ははっきり覚えている」という症例が1例報告された。このような症例が生じる原因について, 認知症高齢者の覚醒水準と人物の意味記憶の観点から考察した。Disorientation in person among elderly residents with dementia was examined using a questionnaire survey administered to nursing home staff. The nursing home staff evaluated whether each elderly resident with dementia (n=29) knew "who the nursing home staff he/she interacts with are", "who a familiar person visiting him/her more than once a week is", and "who a familiar person visiting him/her once a month is" on a 3-point scale. The result indicated that disorientation in person was not evident in the mild dementia group, but its prominence depended on the severity of eachd resident's dementia. The severity of the disorientation in person also varied according to the category of person the elderly interacted with; 80% of the elderly with severe dementia showed disorientation in person for the nursing home staff, whereas only 40% of them showed disorientation in person for a familiar person. The disorientation in person among the elderly with Alzheimer's disease was severer than that in elderly with vascular dementia and dementia that cannot be attributed to known factors. We also asked an open-ended question "Have you ever seen or heard about dementia cases similar to those of the elderly dementia patient who easily recognized his/her son-in-law visited him/her occasionally but did not recognize his/her daughter visited him/her every day? ". We learned of one such case where "an elderly with dementia did not recognize his/her partner, son, and daughter, but recognized his/her son-in-low and daughter-in-low". The possible factors behind such cases were discussed in terms of the dementia patients' arousal level and semantic memory for people.
著者
滝本 多恵 和田 由美子
出版者
九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科
雑誌
心理・教育・福祉研究:紀要論文集
巻号頁・発行日
no.22, pp.37-51, 2023-03-31

精神科看護師における幸福感とワーク・ライフ・バランス(WLB)の関係について検討するために,精神科看護師81名を対象に無記名のweb 調査を実施した。協調的幸福感の得点には,性別やその他の属性による有意差は見られなかった。協調的幸福感の得点を目的変数,WLBの5つの下位尺度の得点を説明変数とするステップワイズ法による重回帰分析を属性別に実施した結果,性別の分析では,男性では「仕事のやりがい・職場の支援」のみが,女性では「家庭での過ごし方・家庭の支援」「仕事 のやりがい・職場の支援」の両方が正の説明変数として選択された。また,同居の子の有無では,いずれも「家庭での過ごし方・家庭の支援」が正の説明変数として選択され,同居の子なしの者では2つ目の変数として「仕事のやりがい・職場の支援」が,同居の子ありの者では「時間の調整」が選択された。精神科看護師の幸福感にWLBが正の影響を与えていたことから,属性差および属性差の背景を踏まえた適切なWLBの支援策をとることにより,精神科看護師の幸福感が向上する可能性が示唆された。