著者
三俣 延子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.247-269, 2010-08-25 (Released:2017-07-18)

本稿の目的は,産業革命期のイングランドにおいて,都市で廃棄された「ナイトソイル」すなわち人間の排泄物が農業地域で肥料資源となるまでの処理・取引・施用の過程を解明することである。その方法として,都市の廃棄物処理に関する19世紀初頭の議会文書も併用しながら,主として,英国農業調査会が州ごとに編纂した農業革命期の基礎的史料である『農業にかんする一般調査報告書』(1793〜1818年刊行)のイングランド全州の各巻を考証した。その結果,ロンドンや地方都市とその近郊農業地域との間において,ナイトソイルの商業的取引が確立していたことと,その背景に,(1)都市における廃棄物処理の組織化,(2)農業における施用技術の経験や理論の蓄積,(3)都市と近郊農業地域の間の交通機関の発達があったことが証明された。この史的事例は,都市から近郊農業地域への排泄物のリサイクル,あるいは,両者間における物質循環の促進という現代的意義を持つ。このように本稿は,従来の環境論では持続不可能な社会として例示される傾向にあった近代イングランド社会に,持続可能な社会の先駆的事例を見出す環境経済史である。
著者
三俣 延子 Nobuko Mitsumata
出版者
同志社大學經濟學會
雑誌
經濟學論叢 = Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review) (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.259-282, 2008-09-20

主として編纂物に所収される歴史資料を分析することにより、近世京都における屎尿肥料取引の実態を解明し、エントロピー論や物質循環論にもとづいて考察する。分析の結果、都市から近郊農村への屎尿肥料の供給は主として金銭を介しての売買によるものであったことが判明する。これを「屎尿経済」と定義するとともに、この金銭を介した経済活動が増大したエントロピーの処分を行いながら物質循環を活発化させる経済循環として機能し、持続可能な社会の実現に大きな役割を果したことを述べる。
著者
三俣 延子 Nobuko Mitsumata
出版者
同志社大學經濟學會
雑誌
經濟學論叢 = Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review) (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.173-193, 2009-07-20

本稿は、江戸時代の京都と比較しながら、18-19世紀のイングランド・リバプールで展開されたナイトソイル・エコノミーの歴史を分析する。なお、ナイトソイル・エコノミーとは、都市が供給した人の排泄物が金銭的取引によって農村で肥料として需要されるという、物質循環を活発化させる経済活動のひとつである。結論として、リバプールでは、自治体がナイトソイル・エコノミーの構築に大きな役割を果たしたことが明らかになる。