著者
北村 元仕 仁科 甫啓 飯島 直子 橋本 史子 三輪 史朗 掛橋 順子
出版者
Japan Society of Clinical Chemistry
雑誌
臨床化学シンポジウム (ISSN:03863417)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.178-181, 1972

A case of complete deficiency of lactate dehydrogenase subunit H has been presented. Deficiency of LDH H-subunit of this case is one of inborn errors of metabolism. The propositus (J. A.) is a 64 year-old male with mild diabetes, which has been under good control by restricted diet and torazamide. Low serum LDH activity was noticed upon recent laboratory check-up, and finally, complete absence of LDH H-subunit was discovered by serum isoenzyme study. In addition, the erythrocytes, leukocytes, platelets as well as saliva of the propositus were found to be deficient in LDH H-subunit. LDH of the propositus was composed only of M-subunit. Hence, the LDH isoenzyme patterns of the serum, blood cell and saliva in the propositus showed only one band, LDH-5 (MMMM tetramer). It is of special interest that erythrocytes fructose 1, 6-diphosphate, dihydroxyacetone phosphate, as well as glyceraldehyde 3-phosphate concentration in the propositus were found to be definitely increased. These data strongly suggest that disturbance in erythrocyte glycolysis exists at the glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase step. However, the erythrocyte glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase activity in this case was within the normal range, which suggests indirectly that the cause of this disturbance in glycolysis might be due to high NADH and relatively low NAD caused by block of LDH step. In the whole blood of the propositus, lactate concentration came out to be low, whereas that of pyruvate was within the normal range.<BR>The studies on reduction of methemoglobin with glucose and lactate suggest that LDH activity plays only a minor role in the reduction of methemoglobin in human erythrocytes.
著者
菅野 純夫 羽田 明 三木 哲郎 徳永 勝士 新川 詔夫 前田 忠計 成富 研二 三輪 史朗 福嶋 義光 林 健志 濱口 秀夫 五條堀 孝 笹月 健彦 矢崎 義雄
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

日本学術振興会未来開拓研究事業(平成16年度終了)、文部科学省特定領域研究「応用ゲノム」(平成16度-平成21年度)と合同で、国際シンポジウム「ゲノム科学による疾患の解明-ゲノム科学の明日の医学へのインパクト」及び市民講座「ゲノム科学と社会」を平成18年1月17日-1月21日に行なった。国際シンポジウムの発表者は未来開拓5人、本特定領域6人、応用ゲノム3人、海外招待講演者9人であった。市民講座は、科学者側6名に対し、国際基督教大学の村上陽一郎氏に一般講演をお願いし、最後にパネルディスカッションを行なった。参加者は延べ550人であった。また、文部科学省特定領域「ゲノム」4領域(統合、医科学、生物学、情報科学、平成16年度終了)合同の一般向け研究成果公開シンポジウム「ゲノムは何をどのように決めているのか?-生命システムの理解へ向けて-」を平成18年1月28,29日に行なった。本シンポジウムの構成は、セッション1:ゲノムから細胞システム(司会:高木利久)講演4題、セッション2:ゲノムから高次機能(司会:菅野純夫)講演6題、セッション3:ゲノムから人間、ヒトへの道(司会:小笠原直毅)講演7題を行い、さらに、小原雄治統合ゲノム代表の司会の下、門脇孝、小笠原直毅、漆原秀子、藤山秋佐夫、高木利久、加藤和人の各班員、各代表をパネリストとしてパネルディスカッションを行なった。参加者は延べ700人であった。また、本領域の最終的な報告書を作製した。