著者
上宮 健吉
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.341-348, 2006

皇居,赤坂御用地,常盤松御用邸で篠永哲(2003-2004年)と上宮(2005年)により採集されたキモグリバエ科昆虫を分類学的に調査した.東京都下で記録されたキモグリバエ科昆虫はKanmiya(2005a)の報告により,それまで知られていた19種に8種が追加されて27種に達していた.しかし,この間に東京浅川からOscinella pusilla Mg.が記録された(Kanmiya, 2004)ので,合計28種が東京から記録されていたことになる.今回は上記3地域から20種のキモグリバエ科昆虫を採集した.その中には,東京からはじめて記録された種が7種,はじめて記録された属が2属含まれる.その結果,東京都下のキモグリバエ科は18属35種になった.これは関東圏で比較的よく調査されている埼玉県のキモグリバエ科(玉木,2000)の32種を超える種数である.今回,新しく東京都下から記録された属はConioscinella DudaとLipara Meigenで,新しく記録された種はLipara japonica Kanmiya, L. orientalis Nartshuk, Siphunculina nitidissima Kanmiya, Comoscinella divitis Nartshuk, C. frontella (Fallen), C. gallarum Duda, Thaumatomyia rufa (Macquart)である.この調査を含めて皇居,赤坂御用地,常盤松御用邸で記録されたキモグリバエ科は25種に達し,そのうちの20種がOscinellinae亜科,5種がChloropinae亜科に属する.Kanmiya (2005a)が述べたように,赤坂御用地ではOscinellinae亜科の方がChloropinae亜科よりも種数が多いのは,広葉樹林の林床が関係すると考えられる.Oscinellinae/Chloropinaeの種数の比を再び取り上げると,日本全種(Kanmiya, 1983)では1.31 (85/65種)であるが,東京都全体では2.5 (25/10種)となる.ところが,赤坂御用地(Kanmiya, 2005a)の場合は4.3 (13/3種),これに常盤松御用邸と皇居を含めた場合は4.0 (20/5種)となる.この数値は,種数が最も多い赤坂御用地(19種)を中心に考えると,ここの生物学的環境(植物,土壌など)が幼虫の食性を反映してOscinellinae亜科(多くは食腐性)の種構成を高くしたと説明できるのではないだろうか.今回の調査で,ヨシノメバエ属の2種が皇居吹上御苑の観瀑亭前流れの小規模の葦原に棲息していることが,ヨシの先端に形成された2種のゴールと,その中の幼虫で確認された.しかし,昭和天皇はすでにヨシの先端にゴールをつくるハエに気付かれており,長谷川仁氏(元北海道農業試験場長)に昆虫の種名をお尋ねになったと,氏から直接伺ったことがある.遡れば,入り江に面した江戸期の河口の葦原と皇居の内濠との隔離が成立して以降,この2種はずっと皇居に存続してきたと見なされる.なぜなら,ヨシノメバエ属はよく飛べないからである.観瀑亭前流れのヨシは,2005年10月4日に調査に赴いた時には全部刈り取られていた.刈られたヨシが他所に廃棄されたと仮定して,翌年生えたヨシに再びゴールが形成されたなら,最も近い距離の葦原(下道潅濠?)から成虫が飛来したと考えてよい.ヨシノメバエ属は,成虫が太いヨシを揺り動かして振動による交信を雌雄で行うことで知られている(上宮,1981).よく発達した飛翔筋が納まる異常に肥大した中胸部と短縮した翅は,このハエに長距離の飛翔能力を消失させた.なぜなら,飛翔は宿主である群生する葦原の範囲で行われればよく,ヨシを揺するだけの機能に特殊化したと解釈されるからである(上宮,2001).最後に,この特別なプロジェクトによって1997-2005年の間に得られたキモグリバエ科25種のうち,皇居から9種,赤坂御用地から19種,常磐松御用邸から7種を数えたものの,短時間の調査と,徹底したネットスイーピングが不足し,とくに皇居における筆者の2回目の調査日は降雨によってまったくできなかったので,ほかの昆虫相の記録と比較して不十分であると認めざるをえない.
著者
上宮 健吉
出版者
久留米大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

世界のヨシノメバエ属の種分化、系統発生、配偶者認知システムに係わる雄の交尾信号と雌の受諾信号を日本産とヨーロッパ諸国、ソ連邦産について音響学的、行動学的に追求した。採録した音響データは既知種8種、未記載種3種の総計611個体、86地域集団、5万個余りの信号数に達した。さらに、本属に近縁の属の交尾信号を波形パターンの原始性の決定に比較検討した。交尾信号の音響学的特性をオシログラムや周波数スペクトルから測定し、異種間、異地域同種間について、多変量解析の諸法によって有意性の検定や非類似度、群別化を行った。同種の異地域集団では、信号の物理的性質が様々の程度で遺伝的に固有化し、これが過去のヨシ湿原の地理的連続性がもたらすジーンプールの共有性の程度や、湿原の歴史性やヨシノメバエの侵入の起源に由来する場合と、隔離の成立の古さによって、近接集団と類似性のないランダムな特性として固定化している場合とが認められた。ヨーロッパの種類の中には、信号の時間軸特性が地理的隔離の程度が大きいほど、特異性が顕著であり(例えばブルガリア、ラトビア、イギリス産)、一方、地史的に連続性の新しい東ドイツ、チェコ、ハンガリー間には有意な差は認められなかった。このことは、孤立した遺伝子集団において、信号発生に係わる遺伝子系の変異の累積的蓄積に起因すると思われた。国内の1種では、中国大陸要素と考えられる集団が対馬、北九州、吉野川産に認められた。本州や北海道産では多群の正判別率が九州産よりも12.7%高く、地理的障壁の豊富なことを示した。多変量解析によるとrufitarsisはヨーロッパ産と日本産で明瞭に異なる数値が得られ、妊性交雑によっても別種であった。また、この群に東北・北海道に分布する種と、長野県に分布する2新種の存在が信号特性から判明した。音響特性や雌の反応性、交尾成功率、妊性からソ連産の1種がシブリング種として確立された。
著者
上宮 健吉
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.39, pp.337-345, 2005-03

東京都の赤坂御用地で2002-2003年に国立科学博物館の調査で採集されたキモグリバエ科標本を分類学的に調査した.関東地方はキモグリバエ科の昆虫相が九州や南西諸島と比べて十分になされてこなかった.Kanmiya(1971,1977,1978,1983,1989)および林・篠永(2000)によって記録された東京都(島嶼を除Oの牛モグリバエ科は19種に過ぎず,関東地方で比較的良く調査されている埼玉県のキモグリバエ科(玉木,2000)の32種よりも少ない.今回,赤坂御用地から16種のキモグリバエ科が記録され,その中の8種が東京都から初めて記録された.その結果,東京都から記録された種は合計27種に達した.今回の調査で得られた赤坂御用地のキモグリバエ科の特徴は月日熱帯区や東洋区に繁栄して,九州以南に多くの種が分布する属の存在である.その中で,Rhodesiella属では,R. yamagishii. R. nitidifrons, R. simulata,および日本末記録のR. sp. 1の4種が計上された.また, Disciphus, Caviceps, Meijirella, Pachylophusの各属に含まれる種も熱帯系で,記録された種は九州,南西諸島から東洋区に広く分布する種である.さらに, Elachiptera corniferとSteleocellus corniferも東洋区に広く分布している種である.一方,旧北区系の種はGampsocera numerateとDicraeus rossicusの2種に過ぎない. D.rossicusはイネ科植物の若い種子に侵入する種である.G.numerataはヨーロッパと共通種で,広葉樹林の林床に棲息し,幼虫の餌は植物由来の腐食有機質で,日本では非常に稀にしか採集されていないが,赤坂御用地では8個体が得られた.Gampsocera magnisinuosaは日本固育種で,これまで九州から南西諸島にかけてわずかながら記録されていたが,今回本州から初めて記録された.赤坂御用地で記録された16種(皇居から記録された4種も含まれる)のうち,13種がOscinellinae亜科,残りの3種がChloropinae亜科に属する.これは,Kanmiya(1983)が日本産キモグリバエ科の総説で記録した145種の構成(Oscinellinae亜科26属80種,Chloropinae亜科26属65 種)とは異なる.この理由として,皇居や赤坂御用地のキモグリバエ相は,棲息環境に広葉樹が多く,イネ科草原が少ないので,幼虫が腐食性の熱帯性の属が含まれるOscinellinae亜科が優占し,食皆既でイネ科植物の茎や種子に侵入する旧北区系の属のChloropinae亜科が少ないからということがあげられる.棲息場所の環境がキモグリバエ科の種属の構成に関係していることが考えられる.
著者
上宮 健吉 園部 力雄
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.355-368, 2006

A total of 32 species out of 72 Japanese whiteflies (Aleyrodidae) have been recorded from the Tokyo Metropolis. In this occasion, we were allowed to survey and examine the white fly fauna of the Imperial Palace, the Akasaka Imperial Gardens, and the Tokiwamatsu Imperial Villa, Tokyo on the 21-22th of July, and the 3-4th of October in 2005. As a result, a total of 23 species were recorded, of which 19 species were derived from the Imperial Palace, 4 species from the Akasaka Imperial Gardens, and 7 species from the Tokiwamatsu Imperial Villa. For the fauna of Tokyo, 5 species (Bemisia giffardi, Parabemisia maculata, Parabemisia myricae, Aleurocanthus spiniferus, and Aleurotrachelus taiwanus) were newly added, of which the species mentioned last was also the record new to Japan. These 23 species were divided into five groups of distribution pattern, the Japanese endemic (10 species), the Japan-China-Far East (2 spp.), the Japan-Taiwan (3 spp.), the Japan-Asia (2 spp.), and the World-wide (6 spp.). The species occupation rate of the Japanese endemic in these three Imperial districts is seemed to explain that the fauna of these districts represents the fauna of Tokyo, as well as that of Japan.