著者
ノーリタ サンセダ 上田 久美子 ジュリア イバニェズ 鈴木 恵美子 香西 みどり 畑江 敬子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.231-238, 2007-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
16

インキュベートしたあひるの卵の有精卵と無精卵である“balut”と“penoy”の歴史的背景および化学成分について調べた。試料はフィリピンで市販されているインキュベートした有精卵, 無精卵のゆで卵と日本で卵を購入し, 大学の研究室で調製したものを用いた。本研究の結果,“balut”と“penoy”はフィリピンに元々あるものではなく,中国の取引業者や移民があひるの有精卵を食べるという考えをフィリピンにもたらしたことが判明した。しかし,balut製造の知識や技術をもっているのはbalut製造業者に限られている。今日までbalut製造は伝統的な手作りによっており,機械化されていない。インキュベートした試料の総遊離アミノ酸量はインキュベートしていないものより高かった。タウリンは有精卵,無精卵ともにインキュベートすることで有意に高くなった。このことはインキュベートすることで栄養的にプラスの効果があること示している。ゆでた後,インキュベートした有精卵にはかなりの量のドリップがあり,無精卵には少量みられたがインキュベートしていないものにはほとんどなかった。
著者
上山 浩也 八尾 隆史 岩野 知世 内田 涼太 宇都宮 尚典 阿部 大樹 沖 翔太朗 鈴木 信之 池田 厚 谷田貝 昴 赤澤 陽一 竹田 努 松本 紘平 上田 久美子 北條 麻理子 永原 章仁
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1310-1322, 2021-09-25

要旨●胃底腺粘膜に発生する胃腫瘍の中で,H. pylori未感染胃に発生する胃腫瘍の臨床病理学的・内視鏡学的特徴について概説した.今回,H. pylori未感染胃底腺粘膜に発生する胃腫瘍の中で,特に胃底腺型腺癌,胃底腺粘膜型腺癌,胃型分化型腺癌,胃型腺腫を抽出し解析した.細胞分化では,胃底腺型腺癌は胃底腺のみ,胃底腺粘膜型腺癌は腺窩上皮+胃底腺(+幽門腺),胃型分化型腺癌・胃型腺腫は腺窩上皮+幽門腺(+胃底腺)への分化を示し,通常型の胃癌に比較して異型度や悪性度は低く,内視鏡治療を選択された症例が多かった.内視鏡診断は,各タイプの特徴を理解したうえで,NBI併用拡大内視鏡診断と内視鏡所見から表層の腫瘍成分の有無,表層と上皮下の成分の関係性を推測することが,H. pylori未感染胃底腺粘膜に発生する胃腫瘍の内視鏡診断と各鑑別につながると考えられた.
著者
平井 みどり 八木 敬子 木口 敏子 長嶺 幸子 冨田 尚子 上田 久美子 平井 由華 加藤 史恵 寺岡 麗子 大塚 誠 岩川 精吾 松田 芳久
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.461-467, 2002-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
5
被引用文献数
5 5

Effective communication is central to patient-centered care in the successful practice of pharmacy. As well as communication skills, a pharmacist should acquire an effective presentation technique to establish interpersonal communication at a more than purely on a verbal level. Most undergraduates of Kobe Pharmaceutical University undergo practical training in hospitals or community pharmacies. It is essential for students to acquire communication skills in order to derive the full benefit from the practical training. We introduced a presentation and communication program at the pre-practical training stage. In the presentation component, students were asked to make a presentation on eight different aspects of a certain drug; in the communication component, students took part in a session where they learned and discussed interview skills, non-verbal communication, open-ended questioning and effective communication. Questionnaires answered by the undergraduates suggested that this training course had made a strong impression on them and had served as a useful guide to acquiring the presentation and communication skills essential in pharmaceutical care.
著者
平井 みどり 八木 敬子 木口 敏子 長嶺 幸子 冨田 尚子 上田 久美子 平井 由華 岩川 精吾 松田 芳久
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.235-244, 2001-06-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
4
被引用文献数
3 5

In Japan, pharmacy students are not well trained in either communicating with patients/customers nor providing information about drugs. At our university, most of fourth year students have practical training in hospital or community pharmacy. To complement this practical training, we have a pre-training program modeling exchanges between pharmacists and their customers. As we have no communication training in our curriculum, we implemented training for providing drug information, while taking the necessity of communication training activities into consideration. The program was as follows : one was role-play at the pharmacy counter and the other was for documenting and supplying information for junior high school students about drug and health information. After providing drug information, the students evaluated each other and discussed the various aspects of the communication activities. Through such training, the students were able to overcome some communication barriers and in the end felt satisfied with their own presentations. This training proved to be a useful way of improving the information and communication skills of pharmacy students.