著者
中井 義勝 任 和子 鈴木 公啓
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.69-74, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
18

食行動異常のため受診した患者を対象に, DSM-5診断基準を用いて回避・制限性食物摂取症 (ARFID), 神経性やせ症摂食制限型 (AN-R) とAN過食・排出型 (AN-BP) の診断を行い, その臨床症状を3群間で比較検討した. ARFIDは, 食行動障害および摂食障害群570例中83例 (14.6%) で, 全例が女性であった. ARFIDはAN-BPに比し初診時年齢が若く, 罹病期間が短かった. 精神病理を検討した結果ARFIDが3群間で最も低いことを示唆する結果であった. 今回検討した思春期以降のARFIDの臨床症状は欧米で報告されている小児のARFIDの臨床症状と異なる点があった.
著者
中井 義勝
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.120-126, 2016 (Released:2016-02-29)
被引用文献数
1

日本摂食障害学会は, 摂食障害の診断・治療の向上を目的に治療ガイドライン作成委員会を設置し, 「摂食障害治療ガイドライン」を「診療ガイドライン作成の手引き」にしたがって策定した. 精神科医, 心療内科医, 心理士, 看護師, 養護教諭など摂食障害治療に携わる人たちを読者対象としている. 「診断から治療への流れ」を中心とし, 初診時の見立て, ケースフォーミュレーション, 治療選択の手順を詳しく記述した. 各治療法については, エビデンスに基づく日本での治療の実情がわかるよう工夫した. また, 治癒判定基準と転帰調査について日本におけるエビデンスを中心に記述した. 本ガイドラインは2012年2月に医学書院より刊行された.
著者
中井 義勝 任 和子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.361-368, 2016 (Released:2016-04-01)
参考文献数
18

食行動異常のため受診した患者を対象に, DSM-Ⅳ診断基準とDSM-5診断基準を用いて摂食障害の診断を行い, 以下の点が明らかとなった. DSM-Ⅳ診断基準で, 摂食障害全体の37.1%を占めた特定不能の摂食障害は, DSM-5診断基準では, 8.4%と著しく減少した. DSM-5の過食性障害 (BED) の診断基準を満たす症例が251例の摂食障害患者中70例 (27.9%) 存在した. BEDは神経性過食症非排出型 (BN-NP) との鑑別診断が容易でない. 非排出行動の判定基準を明確にし, 判定方法を確立する必要がある. DSM-5ではbinge eatingを過食と訳しているが, 患者の訴える「過食」は, さまざまな食行動を含み, BEDの診断基準に合致しない場合があるので, 慎重な問診を必要とする. DSM-5で使用されているBEDの訳「過食性障害」と, binge eatingの訳「過食」の問題点について考察した.
著者
中井 義勝
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.631-637, 2006-07-01
被引用文献数
3

日本において社会文化的背景ガ摂食障害発症に及ぼす影響を検討した.まず,1965年から現在までに京都大学医学部附属病院を受診した摂食障害初診患者数を調査した.次に1982,1992,2002年に京都府下の12〜24歳の学生を対象に摂食障害の実態調査を行った.最後に摂食障害の危険因子を調査した.日本では神経性食欲不振症(AN)は1960年頃に初めて報告され,1970年以降患者数ガ増加した.1980年以降は神経性過食症(BN)ガ増加した.最近ではむちや食い障害(BED)ガ増加している.日本における摂食障害の変遷史を検討したとこう,第一期(1960〜1980年)は古典的なANの台頭期で家族関係の関与ガ注目された.第二期(1980〜2000)年はBNの増加期で,やせ願望とコンビニの普及ガ注目された.第三期(2000年以降)はBEDの増加期で女性の社会的ストレスガ注目される.
著者
中井 義勝 久保木 富房 野添 新一 藤田 利治 久保 千春 吉政 康直 稲葉 裕 中尾 一和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.729-737, 2002-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
8
被引用文献数
6

1999年の1年間に全国23施設を受診した摂食障害女性患者975人について,臨床背景,身体症状,精神症状と食行動異常,本人の状態と家族の状態,誘発因子につき調査し,神経性食欲不振症制限型(AN-R),同むちゃ食い/排出型(AN-BP),神経性大食症排出型(BN-P),同非排出型,特定不能の摂食障害の5群で比較した.各病型に持徴的な身体症状(AN-Rのうぶ毛密生,柑皮症,AN-BPとBN-Pの唾液腺腫脹や歯牙侵食等)があった.精神症状は各群に共通して出現率が多い項目(過剰適応,強迫傾向)と群間で有意差のある項目(肥満恐怖,対人関係不良,抑うつ等)があった.誘発因子はストレスとダイエットが2大因子であった.この資料は,摂食障害を専門としない人にもその診断に役立つと思われる.
著者
中井 義勝 濱垣 誠司 高木 隆郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1297-1299, 1998-12-15

摂食障害は心身症の代表的疾患で種々の内分泌・代謝異常を来す。神経性無食欲症の血清総コレステロール値は幅広く分布し,高コレステロール血症は神経性無食欲症の33〜61.1%にみられる6〜9,12)。 神経性無食欲症は制限型とむちゃ食い/排出型に下位分類されるが,最近では神経性無食欲症の既往のない神経性大食症(以下BN)が増加している2)。BNの血清総コレステロール値についての報告は少ない9,13)。今回216名という多数のBN患者を対象に血清総コレステロール値を測定し,その結果を神経性無食欲症と比較したので報告する。
著者
中井 義勝 今井 浩 柏谷 久美 吉川 真里
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.281-286, 2001-04-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

コンピューターに取り込んだ身体像を任意に変形できる装置を用いて, 健常女性(N), 神経性大食症(BN), 神経性無食欲症むちゃ食い/排出型(AN-B)と制限型(AN-R)の身体イメージ測定を行い, Eating Disorder Inventoryとの相関を検討した.Nはやせ願望に基づいて, BNは自己像不満に基づいてウエスト理想値やヒップ理想値を細くした.一方, AN-Bはやせ願望と過食に基づいて, AN-Rはやせ願望でなく, 無力感, 成熟恐怖や感情感覚の混乱に基づいてウエスト理想値やヒップ理想値を細くした.この成績から健常人と摂食障害患者は身体イメージの評価基準が異なり, とりわけAN-Rは身体イメージが無力感, 成熟恐怖や感情感覚の混乱に基づいていることが明らかとなった.
著者
中井 義勝
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.325-330, 1998-06-01
被引用文献数
7

Image Marking ProcedureとVideo Distorted Techniqueを用いて摂食障害患者(115例)の身体イメージを評価し, 健常女性(66例)と比較した.Image Marking Procedureによると, 摂食障害患者はヒップと大腿部の自己像を過大評価したが, 健常女性と有意差がなかった.Video Distorted Techniqueによる体重率補正理想像認知指数が, 摂食障害患者は健常女性に比し小さかった.以上の成績から, 以下の点が示唆された.(1)身体イメージの認知は現在の体型の影響を受ける.(2)Image Marking Procedureは身体イメージの感情成分を身体の部位別に評価できる.(3)Video Distorted Techniqueは, 摂食障害患者の潜在意識にあるやせ願望の評価に有用である.