著者
重松 良祐 中垣内 真樹 岩井 浩一 藪下 典子 新村 由恵 田中 喜代次
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.173-186, 2007-03-10 (Released:2007-06-21)
参考文献数
17
被引用文献数
15 6

To encourage older adults to participate in exercise, it is important for self-governing bodies to divide them into subgroups according to exercise habit and to determine facts such as what they think about exercise and what type of programs would help them most. In Japan, however, few such schemes have been reported. This study aimed to clarify the process of ascertaining the characteristics of older adults and to establish a challenging means of encouraging continued exercise. The eligible study population was all residents aged 65-69 years living in Isobe town, Mie Prefecture, Japan (n = 675) , 460 (68.1%) responded to our questionnaire during a two-month period (November-December) in 2003. The respondents were divided into subgroups according to exercise frequency: those exercising twice a week or more (21.1%, Group A) , once a week (6.3%, Group B) , once or twice a month (7.6%, Group C) , and no exercise (65.0%, Group D) . Group A exercised because they believed they became healthier or achieved an improved fitness level. Group B undertook exercise as they regarded rapport as important, i.e. making friends at group exercise classes. To the question “Why don't you exercise?” Group C noted the lack of an exercise companion, and Group D noted low motivation. From the responses to “What type of approaches do you look for so that you might start exercise?” Group C suggested approaches such as an invitation to join an exercise class, or an introduction to an exercise instructor, and Group D suggested an exercise program that they could perform at home. Based on these results, a challenge for each group was established: to maintain the exercise frequency (Group A) , to increase awareness of the effects of exercise (Group B) , to participate more in group exercise sessions (Group C) , and to experience an easy-to-use home exercise program (Group D) . Future research is required to ascertain the effects of such challenges on exercise habit in older adults.
著者
管原 正志 田井村 明博 中垣内 真樹 上平 憲 中路 重之
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、暑熱・寒冷環境下での脊髄損傷陸上および水泳競技者に対する運動ストレスが体温調節反応、ホルモン反応、免疫反応に及ぼす影響を明らかにすることである。被験者は、研究の主旨を十分に説明した上で同意を得た、脊髄損傷の男子車椅子長距離競技者5名(車椅子陸上競技者)及び脊髄損傷の男子水泳競技者5名(脊髄損傷水泳競技者)、健康な男子大学長距離競技者5名(大学陸上競技者)及び男子大学水泳競技者5名(大学水泳競技者)である。測定時期は、2007年9月及び12月~2月と2008年9月~12月、2009年は9月と12~3月である。測定条件は、2007年は28℃、60%RHの人工気象室で運動負荷した。2008年は28℃、60%RHの人工気象室でコントロールチュービングスーツ内の温度負荷を15℃の冷水及び42℃の温水を循環させる条件下で運動負荷した。2007年および2008年の運動負荷は、arm crankingエルゴメータを用い60%Vo2maxで60分間実施した。2009年は、400m陸上競技場及び50m室内プールで実施した。夏季の環境温度は、陸上競技場が気温27℃、WBGT29℃、室内プールが水温30℃、WBGT28℃であった。冬季の環境温度は、陸上競技場が気温12℃、室内プールが水温32℃であった。陸上運動は10,000m走を車椅子陸上競技者が25分以内、大学陸上競技者が45分以内、水泳運動は1,000mを自由形で脊髄損傷水泳競技者、大学水泳競技者ともに40分以内で終了するようにした。測定項目は、体温調節系(発汗量、食道温、平均皮膚温、浸透圧など)、ホルモン(カテコールアミン)、免疫(好中球の活性酸素産生能)である。結果は、以下に示した。A.暑熱順応下(夏季)における運動負荷では、体温調節系反応、ホルモン反応において、車椅子陸上競技者及び脊髄損傷水泳競技者と大学陸上競技者及び大学水泳競技者の各群間に差異がなかった。しかし、免疫反応は、陸上運動で車椅子陸上競技者が大学陸上競技者より亢進傾向が示された。寒冷順応下(冬季)における運動負荷では、各群間に差異がなかった。B.全身をコントロールチュービングスーツで15℃(冷水)と42℃(温水)暴露下での運動負荷での体温調節系、ホルモン、免疫の各反応は、冷水において各群間に差異を認めなかった。温水では、車椅子陸上競技者及び脊髄損傷水泳競技者が大学陸上競技者及び大学水泳競技者より体温調節系反応が劣る傾向にあった。免疫反応は、群間に差異がなかった。C.競技形態下での夏季の体温調節系反応は、車椅子陸上競技者が脊髄損傷水泳競技者より劣る傾向であった。冬季において各群間に差異がなかった。以上の結果は、脊髄損傷車椅子運動競技者の夏季や高温下での運動の際に発汗機能低下による熱障害が危惧され、その対策として冷却ジャケット等での対策が望まれる。また、脊髄損傷車椅子運動競技者の発汗機能障害の程度を知ることが重要である。