著者
重松 良祐 中垣内 真樹 岩井 浩一 藪下 典子 新村 由恵 田中 喜代次
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.173-186, 2007-03-10 (Released:2007-06-21)
参考文献数
17
被引用文献数
15 6

To encourage older adults to participate in exercise, it is important for self-governing bodies to divide them into subgroups according to exercise habit and to determine facts such as what they think about exercise and what type of programs would help them most. In Japan, however, few such schemes have been reported. This study aimed to clarify the process of ascertaining the characteristics of older adults and to establish a challenging means of encouraging continued exercise. The eligible study population was all residents aged 65-69 years living in Isobe town, Mie Prefecture, Japan (n = 675) , 460 (68.1%) responded to our questionnaire during a two-month period (November-December) in 2003. The respondents were divided into subgroups according to exercise frequency: those exercising twice a week or more (21.1%, Group A) , once a week (6.3%, Group B) , once or twice a month (7.6%, Group C) , and no exercise (65.0%, Group D) . Group A exercised because they believed they became healthier or achieved an improved fitness level. Group B undertook exercise as they regarded rapport as important, i.e. making friends at group exercise classes. To the question “Why don't you exercise?” Group C noted the lack of an exercise companion, and Group D noted low motivation. From the responses to “What type of approaches do you look for so that you might start exercise?” Group C suggested approaches such as an invitation to join an exercise class, or an introduction to an exercise instructor, and Group D suggested an exercise program that they could perform at home. Based on these results, a challenge for each group was established: to maintain the exercise frequency (Group A) , to increase awareness of the effects of exercise (Group B) , to participate more in group exercise sessions (Group C) , and to experience an easy-to-use home exercise program (Group D) . Future research is required to ascertain the effects of such challenges on exercise habit in older adults.
著者
高橋 和久 重松 良祐
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第28回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.136, 2012 (Released:2013-01-10)

【目的】 近年生活習慣病は増加傾向にあり、運動や食事を中心としたライフスタイルの改善が重要視されている。これまでリハビリテーション医学では日常生活活動の改善を主体とした取り組みがなされているが、運動療法に生活習慣病の維持・改善を視野に入れた理学療法の展開は重要と思われる。脳卒中および脊髄損傷患者とインスリン抵抗性の関係についての報告は認められるが、脳性小児麻痺と生活習慣病における報告は見当たらない。そこで本研究は脳性小児麻痺患者での運動と糖尿病の関係について一症例を対象とし検討を行った。【症例紹介】 50代男性。脳性小児麻痺。既往歴は高血圧、糖尿病、高脂血症、脂肪肝。経過は、学童期にアキレス腱延長術、下肢延長術施行。X年に胆嚢摘出術を施行した。それを機に歩行機会が減少し、以後片松葉杖を使用するようになった。X+15年10月に胃部分切除術を施行。さらに歩行機会が減少し、以後両松葉杖を使用するようになった。以降人間ドックで糖尿病の指摘を受け、A病院を通院となる。X+21年5月より当院内科通院(糖尿病)となり、肩関節周囲炎を機に当院整形外科受診した。歩行能力低下のため、X+21年12月より当院理学療法開始。X+22年5月より左長下肢装具及び右短下肢装具を作成し、歩行訓練開始。5月末より自宅での自主歩行訓練開始となる。【理学療法初期評価】 機能的自立度評価法(FIM)は114点であった。X+22年5月より以前の21カ月間の運動開始前平均血糖値は159.9㎎/dl、運動開始前平均HbA1cは6.5%であった。【経過】 X+22年5月より装具を使用し、サイドウォーカー、四点杖へと段階的に歩行訓練を進めた。X+24年3月に、一本杖使用にて約100mの連続歩行が訓練室にて可能となったが、FIMに関して顕著な変化は認めなかった。運動を開始したX+22年5月以降の23カ月間の運動開始後平均血糖値は128.4㎎/dl、運動開始後平均HbA1cは6.1%と改善した。経過期間中の運動内容は、訓練室では筋力強化訓練、歩行訓練を中心に週2回の頻度で1回約1時間、自宅内では歩行訓練を約30分とした。食事に関しては本人の意向に沿い、摂取量の維持に努めた。薬物療法に関して、種類と量に変更はなかった。【考察】 今回運動実施前後の血糖値及びHbA1cの経年的変化について検討した。その結果、運動実施後において両測定値ともに改善することが確認された。本症例の活動量は、糖尿病患者向けの一般推奨活動レベルよりも、少ないと思われる。しかしながら、座位中心といった生活活動に運動を継続して実施することで、糖尿病を良好にコントロールできる可能性が示唆された。今後は症例を増やして検討することが必要と考える。
著者
重松 良祐 田中 喜代次 大島 秀武 三村 寛一
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.179-187, 1996-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
44
被引用文献数
5 1

This study was conducted to determine the effect of exercise training in water (water exercise) in sedentary obese women. Twenty-three women, aged 23-58 years (mean±SD 41.7±11.7), partici pated in this study. Any volunteer with diagnosed disease or taking prescribed medication that might influence the outcome of this study was excluded from participation. The women were allocated either to the exercise group (n =15, weight =65.2±12.3 kg, %body fat=39.2±7.0%) or the control group (n = 8, 62.4±8.3 kg, 34.0±2.4%), respectively. The exercise program consisted of dynamic movements for 60 minutes per session, three days per week for 16 weeks. The exercise intensity was set at approximately 65% of the age-related maximal heart rate. The attendance rate on the program was 89.2±3.0%. The body mass and %body fat of the exercise group decreased significantly by 4.7±1.9 kg (P<0.05) and 3.6±2.4% (P<0.01), respectively, compared with the preexercise values. Significant improvements in their aerobic capacity, trunk flexibility and vertical jump (P<0.05) were also observed. Their energy intake and the amount of other daily physical activity remained essentially unchanged throughout the study. No significant changes in any of the parameters measured occurred, in the control group. These findings indicate that water exercise improved the body composition and physical fitness of obese women.
著者
田中 喜代次 奥野 純子 重松 良祐 大藏 倫博 鈴木 隆雄 金 憲経 鈴木 隆雄 金 憲経
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

要介護化予防を目的とした包括的指針作成において,1)下肢および上肢筋力,平衡性体力,歩行能力,移乗能力および日常生活動作の遂行度に基づく身体機能評価が望ましいこと,2)運動プログラムは体力差や年齢などを考慮し,教室において集団指導,小集団指導または個別指導を適宜選択し,さらに運動習慣化のために在宅運動プログラムの提供が必要であること,3)運動指導ボランティアとその活動を取り巻く自治体や関連団体との連携を強め,長期的活動形態を構築することが必要となることの3点が重要であると考えられた.今後はこれらの研究結果を踏まえ,要介護化予防事業をさらに発展させるために,実践的な検証を推し進めていきたい.