著者
中村 靖子 大平 英樹 金 明哲 池野 絢子 重見 晋也 葉柳 和則 中川 拓哉
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-07-17

本研究は、独伊仏日の四カ国語圏にまたがって愛国的文化運動や、公共芸術や文化遺産保護運動、文芸誌とその検閲などを対象とし、ファシズム期のスイス、イタリア、日本、フランスにおける集合的記憶の構成過程を辿ろうとする領域横断型の学際プロジェクトである。四つの言語圏における文化運動のオラリティ資料を介して、人間の社会に情動が広範なムーヴメントを創り出すメカニズムを考察しようとするものであり、伝統的な人文学が培ってきた文献研究のスキルとテキストマイニング手法が共同することにより上記の目的を達成することが可能になると期待できる。
著者
中川 拓哉 Nakagawa Takuya
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会
雑誌
名古屋大学人文学フォーラム (ISSN:24332321)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.97-111, 2020-03-31

The term “Kokusai Eiga” (International Film) emerged in some film magazines around 1936. It first referred to films produced to introduce “correct” images of Japan and the Japanese to Western countries, instead of images that were often exaggerated to portray an exotic and strange land. They also sought critical acclaim. The best-known international film was Atarashiki Tsuchi (New Earth), a Japanese-German co-production in 1937. Nevertheless, after opening to the public, it was criticized intensely for two reasons. First, “Japan” in the film was just as exoticized as it had been in the usual newsreels, which was exactly what Kokusai Eiga had sought to overcome. Second, Atarashiki Tsuchi was criticized for the ways in which it alluded to the 1936 Anti-Comintern Pact. The German director Arnold Funk depicted the similarity of the Japanese national character to the Nazi ideology to stress the friendly relationship between both countries. The failure of Atarashiki Tsuchi disappointed the critics, and they began to wonder if only the Japanese could understand Japan. After the start of the Second Sino-Japanese War in July 1937, the Japan government attempted to use film for propaganda purpose and asked filmmakers to express “Kokumin Seishin” (the national mind) in film. The 1938 film, Kokumin no Chikai (Holy Purpose), was a Kokusai Eiga, and may be considered a successor of Atarashiki Tsuchi. Kokumin no Chikai was an answer to the criticism of Atarashiki Tsuchi but also to the requests of the government concerning the expression of “Kokumin Seishin.” The people in the film devote themselves to their nation, suppressing their personal feelings and circumstances. This film depicted images of a loyal “nation” but at the same time missed the original purpose of Kokusai Eiga, which was to introduce characteristic images of the “Japanese” to other countries.
著者
阿部 宏史 谷口 守 中川 拓哉
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.653-659, 2001

本研究では, 岡山・東京間の空路利用促進に向けた課題を探るために, 岡山市と倉敷市の事業所を対象として, 東京への業務出張時の利用交通手段に関するアンケート調査を実施し, 航空便の利便性を中心とした利用者の意識を分析した。また, 空路利用促進策の一つとして, 岡山県内で要望の強い岡山空港での東京線ナイトステイの実施による運行ダイヤ改善が旅客増に及ぼす効果を推計するとともに, ナイトステイ実施後の利用促進課題についても検討した。まず, 評価意識の分析結果から, 岡山空港・東京線に対する評価では運行ダイヤの利便性に対するウエイトが高く, ナイトステイ実施によるダイヤの改善が評価の向上につながることを明らかにした。次に, ナイトステイ後の始発便への転換意向の集計結果から, 現在の交通手段からの転換率は30%-40%程度と推計され, ナイトステイは空路利用促進に効果が見込まれることを示した。また, 2000年10月のナイトステイ実施後の航空便利用状況から, 本研究による知見の有効性が検証された。