著者
中村 靖子 大平 英樹 金 明哲 池野 絢子 重見 晋也 葉柳 和則 中川 拓哉
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-07-17

本研究は、独伊仏日の四カ国語圏にまたがって愛国的文化運動や、公共芸術や文化遺産保護運動、文芸誌とその検閲などを対象とし、ファシズム期のスイス、イタリア、日本、フランスにおける集合的記憶の構成過程を辿ろうとする領域横断型の学際プロジェクトである。四つの言語圏における文化運動のオラリティ資料を介して、人間の社会に情動が広範なムーヴメントを創り出すメカニズムを考察しようとするものであり、伝統的な人文学が培ってきた文献研究のスキルとテキストマイニング手法が共同することにより上記の目的を達成することが可能になると期待できる。
著者
葉柳 和則
出版者
長崎大学多文化社会学部
雑誌
多文化社会研究 = Journal of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University (ISSN:21891486)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.183-204, 2022-03-22

This paper examines the concept of the state as set forth in two political pamphlets by Philipp Etter: The Swiss Democracy (1933) and The Reform of the Fatherland and We (1934). Etter was then a member of the Council of States representing the Catholic Conservative Party. The publication of these two texts was contemporary with the seizure of power in Germany by the Nazis and the emergence of pro-Nazi parties in Switzerland. After asserting the end of liberalism and the dangers of social democracy, Etter proposed a “Third Way.” This was an inherently dangerous proposal, however, because the Third Way generally referred to fascism or Nazism. Nonetheless, Etter clearly rejected the centralizing methods of the Nazis and justified his approach with reference to Switzerland’s strong decentralization. Moreover, he regarded the vocational order advocated by Pope Pius XI in his encyclical Quadragesimo anno (1931) as an ideal, though one that was realized in the contemporary fascist regimes of Italy and Austria. By eliminating centralizing elements from this ideal of vocational order, Etter attempted to “swissize” it. His concept of the state was brought to fruition in the form of a “corporatist state without dictators” between the late 1930s and 1950s, when he was a member of the Federal Council.
著者
葉柳 和則 市川 明 増本 浩子 中村 靖子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、「ナチスが政権を握っていた時代(1933-1945)、スイスのチューリヒ劇場において、なぜ亡命芸術家たちがナチスによって禁じられた作品の上演を続けることができたのか」という問いに答える。鍵となるのは「精神的国土防衛」というスイス固有の文化運動である。この運動は初期の段階においては、排外的な性格を持っていたが、1939年頃に「多様性の中の統一」こそが「スイス的なもの」であるという認識を前面に出した。この多様性の中に文化的諸潮流を包摂するという論理が亡命芸術の受容と上演を可能にした。
著者
葉柳 和則
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学総合環境研究 (ISSN:13446258)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.157-167, 2007-08

Die vorliegende Arbeit setzt sich zum Ziel, "Gegen-Umwelt (anti-environment)", einen Schltisselbegriff der Medientheorie von Marshall Mcluhan, im Kontext der Okologie im weiteren Sinne neu zu bewerten. Die Hauptthese der Mcluhanschen "Gegen-Umwelt-Theorie" heiBt: "Von Kunstlern geschaffene Gegen-Umwelten und Gegen-Situationen liefern Mittel, die es uns ermoglichen, die Umwelt unmittelbar zu erkennen und besser zu verstehen". Im Innenraum einer Umwelt kann man nur schwer erkennen, wie sie sich in Wirklichkeit befindet. Durch die "Gegen-Umwelten" als Medien kommt seine Umwelt zum Vordergrund. Eigentlich hatte der okologische Gedanke ein starkes Interesse an Sprache bzw. Poetik, das aber durch die pragmatische und technokratische Haltung der neueren Okologie ausgeschlossen und unterdriickt worden ist. So gesehen liefern die "Gegen-Umwelten" Moglichkeiten, Okologie erneut als Poetik zu beleben.
著者
葉柳 和則 中村 靖子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

戦後スイスは、ヨーロッパの中央部に位置しながら、第二次世界大戦に関与しなかった「無垢」の国として自らのナショナル・アイデンティティを規定しようとしてきた。このことは、スイスの人口比で約70%を占めるドイツ語圏スイスにおいては、まさにその言語ゆえに重要であった。本研究では、戦後スイスを代表する作家であるマックス・ブリッシュの言説の軌跡を、メディアと知識人の作り出す言説の共同体との関連において跡づけることによって、スイスの国民統合の言説戦略と知識人との間の共生と抗争の諸相を明らかにした。