著者
神崎 伸夫 見宮 歩 丸山 直樹
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 : Wildlife conservation Japan (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-9, 2003-02-21
被引用文献数
11

To evaluate the condition of agricultural damages by Japanese wild boars (Sus scrofa) and Japanese monkeys (Macaca fuscata), and farmers' attitude toward it, a questionnaire was conducted in Yamanashi Prefecture in 1998. There were 338 respondents, and the response rate was 56.3%. Both wild boars' damages, mostly to rice, potatoes, and corns, and monkeys' damages, mostly to persimmon, pumpkin, soybean, and potatoes, increased rapidly in the Heisei era (1988-). Most of the farmers hoped to decrease or exterminate boar and monkey populations, and few of them supported the idea to make compensation system or to build fences around their farms. Respondents who would maintain their farming consist 41.7%, however 32.5% would shrink their activity and 25.1% would abandon it. Respondents suffering damages thought to shrink or abandon their activity significantly more than the other respondents (X^2-test, p<0.05).
著者
上杉 哲雄 丸山 直樹 神崎 伸夫
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.85-94, 1998-03-01 (Released:2017-10-03)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Japanese weasels (Mustela itati itati) were introduced into Miyake-jima Island, Tokyo, to reduce the number of brown rats (Rattus norvegicus) and black rats (R. rattus). They currently threaten the endemic component of this island's fauna. Public attitude toward nature, introduced Japanese weasels and the future of the island were studied using a questionnaire survey. One hundred eighty seven families were nominated for the survey, of which 80 individuals responded (2% of all residents). Eighty six percent of the respondents were interested in nature, and 56% thought it important to protect nature or develop industries that integrate nature conservation practices into their activities. Ninety five percent of the respondents recognized that Japanese weasels had been introduced and 94% knew the purpose of that introduction. A significantly greater number of respondents agreed that control after Japanese weasel on Miyke-jima Island was necessary than those who disagreed (X2-test, p < 0.001).
著者
木村 幸雄 定道 有頂 丸山 直樹 加藤 征三
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.45-54, 2005

These days the environmental impact due to vending machines'(VM) diffusion has greatly been discussed. This paper describes the numerical evaluation of the environmental impact by using the LCA (Life Cycle Assessment) scheme and then proposes eco-improvements' strategy toward environmentally conscious products(ECP). A new objective and universal consolidated method for the LCA-evaluation, so-called LCA-NETS(Numerical Eco-load Standardization ) developed by the authors is applied to the present issue. As a result, the environmental loads at the 5years' operation and the material procurement stages are found to dominate others over the life cycle. Further eco-improvement is realized by following the order of the LCA-NETS magnitude; namely, energy saving, materials reducing, parts' re-using, and replacing with low environmental load material. Above all, parts' re-using is specially recommendable for significant reduction of the environmental loads toward ECP.
著者
王 元元 丸山 直樹 河合 由起子 秋山 豊和 角谷 和俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.WII-I_1-11, 2017-01-06 (Released:2017-01-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Twitter evidently stirred a popular trend of personal update sharing. Twitter users can be kept up to date with current information from Twitter; however, users cannot obtain the most recent information, while they browse web pages since these are not updated in real time. Meanwhile, there are many events happen at any time such as crowded restaurants and time sales in different floors or areas at composite facilities in urban areas. To solve them, it is thought that an appropriate method is to detect tweets of small-scale facilities at a composite facility to enrich their traditional web pages. Therefore, we developed a tweet visualization system to support users grasp event happens over time and space from tweets while they browse any web pages based on spatio-temporal analysis of tweets. In order to detect and analyze tweets of a composite facility, the system maps geo-tagged tweets to web pages by matching their location names, and classifies the tweets into different categories of small-scale facilities by utilizing machine learning algorithms. Thus, the system can visualize tweets in a tag cloud is associated with a web page to help users immediately gain a quick overview of events through space and time while they browse this web page, and it can also effectively present a list of most related tweets to help users obtain more detailed information about events. In this paper, we discuss our spatio-temporal analysis method and we have also included an evaluation of tweet classification into small-scale facilities and tag cloud generation that feature words of tweets are changed over time.
著者
丸山 直樹
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
ワイルドライフ・フォーラム (ISSN:13418785)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.17-32, 1999-12-28

1999年6月中・下旬, 大興安嶺西麓, 森林 / 草原エコトーンに位置する内蒙古呼倫貝爾(フールンベイル)盟巴日図(バイント)林場(150, 000ha)でハイイロオオカミ(Canis lupus)の生息状況調査を行った。草原に障子松(Pinus sylvestris)とシラカンバ(Betula platyphila), ヤマナラシ(Populus davidiana)の孤立林が大小の島を成して分布する地域である。森林と周辺草原では, ノロジカ(Capreolus capreolus)とイノシシ(Sus scrofa)の密度濃い生息が認められ, 丘陵地帯のシラカンバ林では数少ないがヘラジカの生息も確認された。ハイイロオオカミの生息痕跡は森林とその周辺草原に普通に観察され, その生息密度が高いことが推定された。日本人調査ボランティアと中国及び現地調査協力者の間の野生動物観の大きなギャップを示す事例も得られた。
著者
丸山 直樹
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
ワイルドライフ・フォーラム (ISSN:13418785)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.73-84, 2000-06-19
被引用文献数
1

尾瀬地区に侵入して, 成長中のニホンジカ個体群を放置することは, 環境収容力を低下させ, その過程で尾瀬の生物群集に種の絶滅, 減少, 地域外種の侵入促進などが起こり, 自然生態系を退行に導くことが予想される。それゆえに何らかの人為的干渉が必要とされる。しかし, シカの完全駆除は容認されない。最近の本種の非生息はシカ排除の根拠にならない。少なくとも縄文海進期以降の気温などの環境変化からかつての尾瀬地区でのシカの生息の有無を検討しなければならない。駆除は緊急策として容認されるだろう。植生保護を目的とする人工構築物の設置も一時的には容認されるだろうが, 群集への影響評価が緊急に必要である。尾瀬地区が自然生態系保護地区であるという性格を第一に重視するならばこれらの人為的干渉の恒常化は認められない。生態系生態学的にみた系の復元を前提にした自然放置, すなわち自然過程を尊重した生態系管理への移行を目標にするべきである。尾瀬は国民の関心を集める日本の代表的な湿原地帯であることから, 社会的な合意形成に向けて, 研究調査, 行政的審議過程および結果などの情報公開, 自然生態系保護の普及, 直接的利害関係者だけではない, より広範囲の国民の意思決定への参加システムの完成が必要である。
著者
金子 弥生 丸山 直樹
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-164, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

東京都日の出町に生息するアナグマへの餌づけの影響を明らかにするために, 1990年~1997年に, 38頭のアナグマを捕獲し, 体重と体サイズ (首囲, 胸囲, 胴囲, 腰囲) を計測した. オスとメスでは餌づけへの依存度と体重の関係に差が見られ, 季節的に, 又は月に2,3回餌づけに依存するオスと, 毎週餌づけに依存しているメスは, 初春から春に非餌づけ個体より重い体重を示したが, 夏から初冬にかけては差がなかった. 毎週餌づけに依存しているオスは初春から初夏にかけて非餌づけ個体より重い体重を示した. 餌づけに毎日依存するメスは, 非餌づけ個体や他の餌づけ依存個体と比較して, 初春から初冬まで重い体重を示した. オスでは毎日餌づけに依存する個体は見られなかった. また, 非餌づけ個体や餌づけ依存度の低いオスや非餌づけ個体のメスでは, 胸や胴, 腰まわりの体サイズが体重と同様に春から冬に向かって増加することが明らかになった. しかし餌づけ依存度の高い個体にはこのような増加は見られなかった. 自然条件では, メスの授乳期やオスの交尾期の栄養供給を, 前年秋までに蓄積した体脂肪に頼ることになるが, 餌づけに依存する程度が高い個体の場合は, 活動のためのエネルギーを自然環境からの餌のみでまかなっている個体と比較して常に有利な蓄積状態を維持しているものと考えられる. このように, 日の出町のアナグマが採食効率の良い餌づけ場やゴミ捨て場などの人為的な餌を利用することは, 都市近郊の人為的撹乱の激しい生息環境において, アナグマ個体群が獲得した生活様式であるものと考えられるが, 交通事故や人工的な餌による個体群の膨張と崩壊, さらに農業被害, 野生動物としてのアナグマの生態の誤解などのさまざまな問題点を孕んでいる.