著者
蔵本 洋介 古谷 雅理 甲田 菜穂子 園田 陽一 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.267-278, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1

タヌキ(Nyctereutes procyonoides)がフェンスを通過するために試みる行動を明らかにすることを目的として,2010年10月18日から2010年11月7日まで,捕獲したホンドタヌキ(N. p. viverrinus)3頭のフェンスに対する行動を実験装置において撮影および分析した.フェンスの素材として,高速道路において一般に設置されている菱形金網(高さ150 cm)を用い,上部には乗り越え防止装置を2種類(塩化ビニル板,トリカルネット)施した.掘削(成獣オス)や乗り越え(当年仔)により通過の成功が観察されたが,トリカルネットが張られているフェンスでは成功しなかった.トリカルネット,塩化ビニル板それぞれに対し,噛みつく,上方へ前肢を伸ばす,上方へ体を伸ばす行動がみられた.2011年10月から2012年10月の東京農工大学農学部キャンパスおよびFM多摩丘陵,東京都日の出町大久野付近の捕獲個体7頭の計測から,フェンスの網目の幅が前後肢の掌幅の最小値27 mmを下回ればフェンス上に留まることができないと考えられ,下顎の横幅12.4 mm以下であれば犬歯の位置まで顎を網目に入れられないためフェンスに噛みつくことができないと考えられた.前肢の前後方向への開きは最大53.6 cmであったことから,乗り越え防止装置の高さはそれ以上であれば前肢や体を伸ばしてもフェンス頂上に届かないと考えられた.
著者
岸本 真弓 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.237-250, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
18
被引用文献数
6
著者
岸本 真弓 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.237-250, 2005-12-30
参考文献数
18
被引用文献数
5
著者
金子 弥生 小池 伸介 古谷 雅理
出版者
東京農工大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

現在、里山生態系保全にとっての大きな課題は、在来種の選好生息地の確保と外来種対策である。本研究では在来中型食肉目保全を目的として、種判別を自動、低労力、低コストで行うことのできる動物自動識別装置を開発した。この装置により、食肉目群集共通のKey Habitatを調べ、種間相互作用の将来の変化を視野に入れた在来種の個体群構造を把握、生息地保全策について考察した。さらに、システムを応用して外来種(アライグマ、ハクビシン)選択捕獲装置「ラクーンターミネーター」を製作した。
著者
長光 郁実 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.85-89, 2017

<p>東京都市域の微小面積を利用する食肉目動物の生息状況を明らかにするため,東京農工大学府中キャンパス内の3ヶ所の樹林地において,2014年7月12日から9月3日の約2ヶ月間に,自動撮影法による調査を行った.タヌキ(<i>Nyctereutes procyonoides</i>),ニホンアナグマ(<i>Meles anakuma</i>),ハクビシン(<i>Paguma larvata</i>)の3種の野生中型食肉目動物の生息が確認された.本キャンパスにおけるニホンアナグマの確認は本調査が初めてであった.タヌキでは幼獣が撮影されたことから,繁殖が行われたと考えられた.</p>
著者
金子 弥生 Yayoi Kaneko
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.834, pp.61-69, 2010-04

The work of Jane Austen came between 1813 and 1818, which placed her novels in the Regency period. Different from the Victorian era, it was full of openness, candor, and satire. In addition, sentimentalism is one of the characters of the novels in this era and sentimental novels, where the emergence of feeling is considered as a guide to behavior, are popular. Generally, her work is considered refined, but it is affected by the era. One of her juvenilia, Love and Freindship, which is an epistolary novel, is not elegant but full of Austen's critical spirit. Austen, though fourteen when she wrote it, tried to attack the public tendency to regard sensibility as important.
著者
金子 弥生 Yayoi Kaneko
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.834, pp.61-69, 2010-04-01

The work of Jane Austen came between 1813 and 1818, which placed her novels in the Regency period. Different from the Victorian era, it was full of openness, candor, and satire. In addition, sentimentalism is one of the characters of the novels in this era and sentimental novels, where the emergence of feeling is considered as a guide to behavior, are popular. Generally, her work is considered refined, but it is affected by the era. One of her juvenilia, Love and Freindship, which is an epistolary novel, is not elegant but full of Austen's critical spirit. Austen, though fourteen when she wrote it, tried to attack the public tendency to regard sensibility as important.
著者
金子 弥生 神田 健冴
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.507-510, 2019-02-28 (Released:2019-07-27)
参考文献数
32

哺乳類のハビタットネットワークの形成を行う場合,各種や生態系の生態学的な現状を把握する必要がある。日本では,キツネVulpes vulpesやニホンイタチMustela itatsiは環境に合わせて餌食物を変化させるジェネラリストであるため,都市化の進行した環境や,開発の進んだモザイク環境でも生息可能となっていると考えられる。都市の河川においては,河川敷が生息地やコリドーとしての機能を担っているが,一方で,水害防除のための河川敷の改変や構造物設置はやむをえない面がある。災害防除と生態系保全を両立する河川敷のあり方について検討するため,多摩川中流域において,消波根固ブロックの野生食肉目による利用を調査した。その結果,在来種ではタヌキNyctereutes procyonoidesとニホンイタチによる利用が確認された。
著者
金子 弥生 神田 健冴
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.507-510, 2019

<p>哺乳類のハビタットネットワークの形成を行う場合,各種や生態系の生態学的な現状を把握する必要がある。日本では,キツネ<i>Vulpes vulpes</i>やニホンイタチ<i>Mustela itatsi</i>は環境に合わせて餌食物を変化させるジェネラリストであるため,都市化の進行した環境や,開発の進んだモザイク環境でも生息可能となっていると考えられる。都市の河川においては,河川敷が生息地やコリドーとしての機能を担っているが,一方で,水害防除のための河川敷の改変や構造物設置はやむをえない面がある。災害防除と生態系保全を両立する河川敷のあり方について検討するため,多摩川中流域において,消波根固ブロックの野生食肉目による利用を調査した。その結果,在来種ではタヌキ<i>Nyctereutes procyonoides</i>とニホンイタチによる利用が確認された。</p>
著者
金子 弥生
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.930, pp.37-49, 2018-04

Willy Wonka, a chocolate maker, places golden tickets in five candy bars. The five children who find the Golden Tickets in the bars they purchase are invited to his chocolate factory. Each of them seems to be an only child. It is commonly believed that an only child can do whatever he or she wants to do because he or she has no siblings with competing desires. Each of the five children except for Charlie Bucket grew up in rather rich families so that they could get almost anything they wanted just by asking their parents. These rich children can, for example, buy as many candy bars as they want until they get the Golden Tickets. Since their parents spoil them, they have become very selfish. Charlie Bucket, however, must repress all his desires because his family is too poor to buy luxury foods such as candy bars. Poverty seems to be an obstacle which will prevent us from doing what we want, but actually it teaches Charlie the importance of doing what he should. Because of poverty, Charlie becomes a good boy who can control his feelings, trust other people and gain the power of observation. Also, Charlie, who is given a bar of candy as his birthday present, always feels happy when he eats it. Because he cannot eat delicious things whenever he wants, he truly appreciates it when he can. The four rich children but Charlie do not feel happy when they eat the bar of candy. They just bought them to get the Golden Tickets. Willy Wonka wants to make people happy with the candy bars he produces; only with Charlie he succeeds. For these reasons, Charlie inherits the Chocolate Factory.
著者
金子 弥生 丸山 直樹
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-164, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

東京都日の出町に生息するアナグマへの餌づけの影響を明らかにするために, 1990年~1997年に, 38頭のアナグマを捕獲し, 体重と体サイズ (首囲, 胸囲, 胴囲, 腰囲) を計測した. オスとメスでは餌づけへの依存度と体重の関係に差が見られ, 季節的に, 又は月に2,3回餌づけに依存するオスと, 毎週餌づけに依存しているメスは, 初春から春に非餌づけ個体より重い体重を示したが, 夏から初冬にかけては差がなかった. 毎週餌づけに依存しているオスは初春から初夏にかけて非餌づけ個体より重い体重を示した. 餌づけに毎日依存するメスは, 非餌づけ個体や他の餌づけ依存個体と比較して, 初春から初冬まで重い体重を示した. オスでは毎日餌づけに依存する個体は見られなかった. また, 非餌づけ個体や餌づけ依存度の低いオスや非餌づけ個体のメスでは, 胸や胴, 腰まわりの体サイズが体重と同様に春から冬に向かって増加することが明らかになった. しかし餌づけ依存度の高い個体にはこのような増加は見られなかった. 自然条件では, メスの授乳期やオスの交尾期の栄養供給を, 前年秋までに蓄積した体脂肪に頼ることになるが, 餌づけに依存する程度が高い個体の場合は, 活動のためのエネルギーを自然環境からの餌のみでまかなっている個体と比較して常に有利な蓄積状態を維持しているものと考えられる. このように, 日の出町のアナグマが採食効率の良い餌づけ場やゴミ捨て場などの人為的な餌を利用することは, 都市近郊の人為的撹乱の激しい生息環境において, アナグマ個体群が獲得した生活様式であるものと考えられるが, 交通事故や人工的な餌による個体群の膨張と崩壊, さらに農業被害, 野生動物としてのアナグマの生態の誤解などのさまざまな問題点を孕んでいる.