著者
丸川 征四郎 金子 洋 畑中 哲生 長瀬 亜岐 坂本 哲也
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-6, 2022-04-01 (Released:2022-01-13)
参考文献数
7

ショックボタンを押すことなく自動的に電気ショックが行われるオートショック AEDが認可された。現時点での心肺蘇生教育は従来型AED、すなわち救助者がショッ クボタンを押すことによって電気ショックが行われるAEDを使用することを前提とし ている。このためオートショックAEDを使用する救助者が、存在しないショックボタ ンを探したり、感電事故を起こすことへの懸念から、オートショックAEDを示す識別 マークの活用や、オートショックAED使用法の訓練などの対策が課せられた。本論で はオートショックAEDの特性、導入経緯と対策などについて解説しつつ、AEDの音声 メッセージ等に従って行動することの重要性を強調した。
著者
久保山 一敏 吉永 和正 丸川 征四郎 上野 直子 切田 学 大家 宗彦 細原 勝士
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.338-344, 2000-07-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Case: An 11-month-old boy bruised his head and experienced convulsions, followed by a coma with decerebrate rigidity. Initial CT scans showed an acute interhemispheric subdural hematoma and diffuse brain swelling. On day 2, he developed dilated pupils, absent light reflex, and sudden hypotension. Dopamine (DOA) and antidiuretic hormone (ADH) were administered to maintain his circulation. CT scans on day 3 revealed brain tamponade. The patient was diagnosed as brain dead on day 15. The patient was thereafter maintained under mechanical ventilation. DOA and ADH requirements decreased gradually, resulting in shift from DOA to docarpamine on day 146 and in the cessation of ADH administration on day 245. On day 139, autolysed brain parenchyma was discharged through the anterior fontanel and necrotic skin, resulting in the appearance of pneumocephalus on CT scans on day 299. Repeated EEGs, ABRs, dynamic CTs and intracranial Power Dopplers supported the diagnosis of brain death. Nevertheless, the patient's height increased consistently from 74cm on day 1 to 82cm on day 253. The secretion of thyroid stimulating hormone was detected until day 252. The boy developed septic renal failure and died on Day 326. Discussion and Conclusion: Although brain death in adults is usually followed by early cardiac arrest, the infant in this case was sustained in a state of brain death for over 300 days using ordinary intensive care. An analysis of endocrinological function and growth records may help to clarify the mechanism of the patient's sustained heart beat.
著者
丸川 征四郎 尾崎 孝平 藤田 啓起 山内 順子 池本 晶子 横田 好子
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-30, 1994-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12

pHがMRSA増殖に及ぼす影響について実験的検討を行なった。MRSAの増殖は酸性環境で抑制され,抑制の程度は酸性度に比例することが確認できた。すなわち,MRSAはpH4以下の培地ではほとんど増殖せず,特にpH2およびpH3の培地には殺菌的な効果が認められた。また,pH5の培地中でもMRSAの増殖はpH7に比べ著しく抑制され,pH6でも抑制される菌株が存在した。われわれはすでに,重症MRSA腸炎がpH2の希塩酸を消化管内に投与することで改善可能であると報告したが,今回の成績によってこの臨床治療経験の妥当性が証明された。pH2~3の希塩酸は表在性感染症に限定されるが,耐性菌の発生を回避する治療手段として,抗生物質と並用して活用すべき治療法と考えられる。