著者
久代 登志男 梶原 長雄 上松瀬 勝男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.65-69, 1995-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

非薬物療法は降圧効果が明らかな減量,節酒,減塩,運動療法と,降圧効果はないが危険因子の改善となう禁酒,糖/脂質代謝異常の改善などがある.いずれも高血圧治療の目的達成の上で重要であるが,多くは生活習慣の変容が必要なため長期維持が困難な点が限界となる.非薬物療法と薬物療法は相補的なものであり,優劣を論じるのではなく個々の患者の病態と生活習慣に応じて最も実施可能な治療を選択し併用することが必要である.
著者
道場 信孝 久代 登志男 日野原 重明
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.447-454, 2016 (Released:2016-07-01)
参考文献数
21

今日、高齢者の健康評価においてフレイルが主要な関心事になってきている。フレイルは2014年に日本老年医学会がfrailtyの訳語として決めた表現であるが、これはfrailtyのスクリーニングのために以下の単語の頭文字を並べたものと思われる:F(fatigue)、R(resistance: inability to walk up a flight of stairs)、A(ambulation: inability to walk a short distance)、I(Illnesses:5種以上の疾病)、L(Loss of body mass:5%以上の体重減)。今回はfrailtyとsarcopeniaの概略を述べるが、まずフレイルについてはFriedら(2001)が臨床の実在として挙げた5項目(体重の減少、サルコペニア、握力、疲れやすさ、歩行速度の低下)の基準と生存曲線に基づくフレイルの診断基準の正当性、次いで身体・精神・社会的機能と恒常性の維持機能との関わりにおけるフレイルの理解(Langら:2013)、そしてRockwoodら(2005)のCanadian Study for Health and Agingにもとづくフレイルの重症度診断(clinical frailty scale)について述べる。Sarcopeniaについては、European Working Group on Sarcopenia in Oldr People(EWGSOP, 2010)によって示されたコンセプト、研究および臨床における評価基準、そして診断基準について解説する。サルコペニアはフレイルのコンセプトの中で最も重要な位置づけにあり、その評価は量と質の両面からなされなければならないが、特に臨床診断では徒手法が極めて有用であり、その手法の習得は十分な臨床経験を通じて培われる。最後に、近年注目されるようになったsarcopenic obesityは重要な健康障害であり、これは脂肪が筋肉の中に浸潤する現象であって筋肉の機能を著しく障害する。脂肪細胞はそれ自体activeな内分泌器官であり、そこからは炎症性のサイトカインやホルモンが放出され、それらによって筋肉は質・量ともに変化する。フレイルに対する予防と治療の戦略においては食事と運動が主要であり、その他インフルエンザ、肺炎球菌による肺炎、帯状疱疹などに対するワクチン療法が勧められる。同時に諸種の併存病を適切に治療しておかなければならない。
著者
大塚 雄司 原澤 信介 杉浦 仁 小池 美由紀 秋元 秀郎 石井 利明 阿部田 ひろみ 岡部 龍也 久代 登志男 上松瀬 勝男
出版者
Japanese Society of Nephrology
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.619-624, 2000

Previous studies have shown that hypertension causes endothelial dysfunction. To study the influence of exogenous nitric oxide (NO) on endothelial dysfunction produced by hypertension, we administered a non-depressor dose of nipradilol to two-kidney, one clip renovascular hypertensive rats (2K1C). Sprague-Dawley rats underwent either sham surgery (G-l) or clipping of the left renal artery. From day seven, 2K1C were randomized into 3 groups, placebo treatment (G-2), nipradilol treament (G-3, ) and propranolol treatment (G-4). Urinary NO<SUP>-</SUP><SUB>2</SUB> +N0<SUP>-</SUP><SUB>3</SUB> (NOx) excretion (UNOxV) was measured 4 weeks after clipping, and then, acetylcholine (Ach), A23187, or sodium nitroprusside (SNP) -induced relaxation were measured in the aorta. Blood pressure was increased in G-2, G-3, and G-4 compared to G-1. UNOxV was lower in G-2, G-3, and G-4 compared to G-1, but UNOxV was higher in G-3 compared to G-2 and G-4. Although Ach or A23187-induced relaxation was significantly decreased in isolated artery from G-2, G-3, and G-4 compared with those from G-1. Ach- or A23187-induced relaxation was improved in G-3. SNP induced relaxation did not differ among the 4 groups. These results suggest that exogenous NO from nipradilol reduces the endothelial dysfunction caused by hypertension without changing the blood pressure.