著者
乾 康代
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.789, pp.2485-2494, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
16

Tokai village is a home to the first commercial nuclear power plant in Japan. In Tokai village, Nuclear Power Plants are directly adjacent to residential districts. This study investigates the context of this situation by looking back around 1960 when the plants were built and clarifying the urban planning, development project ideas, and decision-making processes that were involved in the planning. The main findings of this analysis are listed below:   1) When the location of Japan’s first commercial nuclear power plant in Tokai village was being examined in the summer of 1959, the chairman of the Nuclear Power Commission, Nakasone Yasuhiro, attempted but ultimately failed to negotiate an act on nuclear power urban planning with the National Diet of Japan. To compensate for this lack of law, the Ibaraki Prefecture devised a basic plan for the construction of the plant in Tokai. However, Ibaraki Prefecture, which had designated Tokai as the site of the atomic center, completely watered down the intended regulations. 2) The Tokai Atomic Urban Development Prospectus was drafted in 1957, which was the document that the development project for the construction of the nuclear power center in Tokai Village. The Tokai Atomic Urban Development oversaw the development process, acquiring and managing sites for the companies advancing into Tokai Village, and managing the construction and administration of shared company facilities. 3) As for the location of the companies advancing into Tokai Village, sites close to railway station and national highway were secured to facilitate convenient transport. In addition, sites close to the Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI) were designated for employee residence housing. When the construction of the Tokai Power Station was approved in December 1959, the companies advancing into Tokai Village gained property rights over the sites it had acquired and managed, and the development of the village for the operation of the Tokai Power Station officially commenced. 4) Japan Atomic Industrial Forum (JAIF) Inc. drafted the development plan, founded Tokai Atomic Urban Development, acquired and managed company sites, and constructed shared facilities. The Ibaraki Prefecture involved JAIF in making decisions on city plan of Tokai Village. Consequently, city plan was created in which the plan of JAIF was respected to the utmost, and residential area development proceeded around the site of Tokai Power Station.   The involvement of the JAIF in urban planning in Tokai village, together with the above-mentioned spirit of collaboration, led to the creation of a problematic plan, wherein locations around the plant were not zoned as industrial areas, the Tokai Power Station site was not zoned at all, and residential areas were surrounded by industrial areas on three sides.   The decision not to regulate the development of the areas surrounding the nuclear plant site has led to the current difficult situation whereby no regulations have been enacted to govern the advancing development.
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.507-512, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本研究は,1954年に始まる原子力政策の黎明期につくられた原子炉立地審査指針や東海村を対象とした整備計画について分析した。主な結果は以下のとおりである。1)東海原子力発電所は,統一基準のない時期に,個別審査により,米軍射爆場隣接地という立地上の問題を残して1959年に設置許可された。2)1964年に作成された原子炉立地審査指針は、原子炉周辺の人口抑制条件を求めたものの,設置審査目的を超えてその実現手段は示せなかった。3)1959年,原子力委員長となった中曽根康弘は原子力都市計画法を構想したが,法成立には至らず,その後,代わって,原子力委員会部会が,原子炉をグリーンベルトと人口抑制の2地区で取り囲む3重構成を示す答申を出した(1964年)。4)しかし,翌1965年,答申を受けて茨城県が作成した地帯整備基本計画では,グリンベルトは一部のみの採用,人口抑制の2地区は採用されず,東海村の都市計画は不完全な形で出発することとなった。
著者
乾 康代 齊藤 充弘 中田 潤
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.1062-1069, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
18

わが国で今後増える原発立地地域における廃炉後の地域再生の課題を明らかにするために,ドイツのグライフスヴァルト原発の廃炉会社EWN社と地元自治体の地域再生の取り組みの成果をまとめた。1)利用できる原発施設と跡地は出来るだけ利用することを目標に,地元3自治体はEWN社と共同で,跡地の地区詳細計画を策定した。2)この計画に沿い,地元自治体は工業港を建設,跡地の一部を工場団地にし企業誘致をしている。3)原子炉解体と再利用整備,放射性廃棄物中間貯蔵施設,インフラ整備は,州政府,連邦政府およびEUの支援と財政措置によって実現された。4)一方で,敷地内の中間貯蔵施設では他原発の廃棄物受け入れがすすみ,地域の将来に不安の波紋を投げかける施設となっている。わが国を振り返ると,東海村の将来計画には,跡地利用計画と廃棄物貯蔵をどう位置づけるのかの記述はない。計画にこれらをどう位置づけるのか議論の積み重ねが求められる。
著者
乾 康代 中田 潤
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1446-1451, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
4

ルブミンは,工場団地の成功と顕著な税収増で,地域再生を果たした。この成功でもたらされた成果は,ルブミンが人々に選択される居住地,人々が訪れる観光地になったことである。ここから引き出せる教訓は,原発立地地域の地域再生策は,廃炉事業に依存せず,地域資源や立地を生かした産業の育成と,人々を惹きつける居住地づくりにおくことにある。
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.968-973, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究は,わが国の原子力開発黎明期の原子炉の立地規制と周辺開発規制の枠組みがつくられた経緯と背後の事情を検討した。主な結果は,1)わが国の原子炉立地審査指針は,アメリカの立地基準をほぼ引き写して作成され,周辺開発規制は不要という考えも継承した。2)わが国初の原子炉受け入れ自治体となった茨城県は,国の「原子力センター」構想を率先することを表明,東海村を工業地帯化することを開発目標とした。3)その結果,地元の茨城県でも,原子力委員会が提案した原子炉周辺のグリーンベルトと人口抑制区域の設定を受け付けず,県が策定した原子力施設地帯整備基本計画では,わずかな公園と緑地が設定されるにとどまった。4)東海村では原発の周辺開発がすすむとともに,東海村につづくその後の全国の原発立地地域にも周辺の開発規制なしの原発立地が定着した。
著者
坂東 亜希子 脇田 泰史 小伊藤 直哉 片方 信也 乾 康代
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.485, pp.163-172, 1996-07-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper studies dwellings of weaving craftsmen in Nishijin and the way their typical "weaving style" (ORIYA-DATE) houses could be improved, adapting to the changing needs of stages in family life. Though more than half of the usually small 0RIYA-DATE house is used as a work space, inhabitants try to enlarge their room for living. But, many problems still remain. The present paper examines further improvement ideas. Drastic measures such as completely changing the position of toilet and kitchen or rebuilding the roof, presented opportunities for a more effective use of dinning room for relaxed eating and bed room for more privacy.
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1156-1162, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
26

イギリス,福井県,新潟県における原発立地地域への支援状況を明らかにした。イギリスとの比較から,立地自治体にとって,廃炉決定過程における立地自治体の権限が確保されること,原子力事業者との廃炉協定が法定化されること,地域再生のための経済的支援が保証されること,原子力事業者の経済支援が重要であること,これらを包括した立地地域再生支援が法定化されることが重要であることを指摘した。
著者
田中 宏子 乾 康代
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.93-102, 2015 (Released:2018-01-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究は、東日本大震災発生時に茨城県内に居住し、震災によって避難を強いられた住民を対象として、災害発生1年半後に追跡調査を行い、取得したデータのうちから、"子どものいる避難世帯の生活状況"というテーマを設定して研究を行った。子どものいる世帯の避難生活は、原子力災害からの避難が背景にあるがゆえに、周辺被災地である茨城県でも、特異な心理、生活上の困難を、他の世帯型より多く抱えていることが明らかとなった。震災により茨城県外に避難した若い子育て世帯の意向は、帰還が約1割、他所で定住が約5割であり、将来どこに住むかわからない避難継続は約4割であった。原子力災害がもたらす放射能に対する恐怖感に基づく避難は、いずれ元の場所に戻るという明快なものではなく、複雑で深刻な局面を包含していた。また、避難継続世帯は、帰郷世帯や避難定住世帯に比べて、子どもの健康問題を抱える世帯が多かった。