著者
奥津 果優 門岡 千尋 小城 章裕 吉﨑 由美子 二神 泰基 玉置 尚徳 髙峯 和則
出版者
一般社団法人 日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.41-48, 2017-02-20 (Released:2018-08-21)
参考文献数
20

“Shinkiku” is a traditional digestive drug prepared by the fermentation of wheat and some herbs with fermentative microbes. Shinkiku is manufactured in China and Korea, and also used in Japanese Kampo medicine as a component of Hangebyakujutsutemmato. However, there are currently no quality standards for shinkiku, and thus, the quality of shinkiku has considerable variation depending on its manufacturer. Although these variations would be partially derived from the differences in fermentative microbes, there are no studies about microbial diversities or chemical constituents in commercial shinkiku. Thus, we investigated the microbial diversity and chemical constituents of 15 commercial shinkiku samples to standardize its quality. PCR-denaturing gradient gel electrophoresis of 16S rDNA and ITS1 sequences revealed that different microbes such as Lactobacillus sp. and Candida sp. were present in each shinkiku sample. On the other hand, most shinkiku samples showed amylase (12/15 samples) and lipase activities (9/15 samples) that behave as digestants. In addition, all samples commonly contained ferulic acid (>10 nmol/g), which has anti-inflammatory and anti-oxidant activities. Thus, enzyme activities and ferulic acid were suggested to be one of the candidates for use as reference standards for the quality control of shinkiku. Exceptional shinkiku samples without enzyme activities showed a baked brown color, and ferulic acid content was inversely related with the brightness color of shinkiku (R2=0.47). Therefore, it seems that color indices would be effective to predict the quality of shinkiku such as enzyme activities and ferulic acid.
著者
後藤 正利 二神 泰基 梶原 康博 髙下 秀春
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.219-227, 2014 (Released:2018-03-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 3

白麹菌は,九州地方において本格焼酎製造に古から広く利用されてきた有用糸状菌=「国菌」である。しかし,白麹菌醸造特性についての分子生物学的な知見はとほとんどない。本稿では,白麹菌について最新の分子生物学的なツールを用いたゲノム解析,高頻度相同性組換え宿主の育種,マイコトキシン非生産性の要因,クエン酸高生産要因遺伝子の探索,糖質加水分解酵素の機能同定などの研究成果について解説していただいた。「白麹菌らしさ」の秘密が明らかとされつつある。
著者
二神 泰基
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

Desulfitobacterium hafniense Y51株は、還元的デハロゲナーゼ(PceA)により環境汚染物質であるテトラクロロエテン(PCE)とトリクロロエテン(TCE)をcis-ジクロロエテンへと脱塩素化する。この反応はPCEとTCEを最終電子受容体とする脱ハロゲン呼吸でエネルギー生産系と共役する。平成17〜19年度に、Y51株の継代培養後に脱塩素化能を失った2種類の株が出現することを見出し、SD株(Small Deletion)とLD株(Large Deletion)に分類した。Y51株、SD株、およびLD株のpceA遺伝子の周辺構造を解析した結果、Y51株のpce遺伝子群は2つの相同な挿入配列(ISDesp1とISDesp2)に挟まれており、複合トランスポゾンを形成していた。一方、SD株はISDesp1を欠失しており、LD株はpce遺伝子群をすべて欠失していた。次に、クロロホルム(CF)存在下でLD株が高頻度に出現する現象を見出した。本年度は、この原因が、CFがY51株のフマル酸呼吸を阻害し生育を阻害するのに対して、LD株の生育を阻害しないことにより、Y51株から自然誘発的に発生するLD株が優占種となるためであることを明らかにした。また、CFによるY51株のフマル酸呼吸の阻害は、PceAの基質であるTCE、あるいはPceA活性を阻害する2塩素化メタンの存在下では無効化された。従って、CFによる阻害効果は、Y51株でのみ発現するPceAへのCFの結合により生じると考察した。以上の研究成果は、脱ハロゲン遺伝子群の機能進化を考察する上で興味深く、また、CFとクロロエテン類の複合汚染時のバイオレメディエーションを効率よく遂行するための知見として重要である。