著者
五十嵐 世津子 森 圭子
出版者
Japan Academy of Midwifery
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.64-70, 2005-06-30
参考文献数
6

<b>目的</b><br>不妊治療を受ける多くの女性は, 様々な思いを内面に抱えながらも, 時々に折り合いをつけながら対処し生活をしていると考える。この研究の目的は, どのように自分を納得させ対処しているのか, 彼女らの「語り」を通して知ることである。<br><b>対象と方法</b><br>研究対象者は, 婦人科クリニックで一般不妊治療を定期的に受けている女性4名である。非構成的面接を行い, 不妊であることに起因して自分の思いを語っている部分に着目し, 周囲からの圧力などに対し, 自分の感情・行動を納得させている, あるいはコントロールしている内容を, 不妊治療を受けている女性の『対処』と考え, 分析のデータとして抽出した。さらに類似の内容をまとめテーマをつけた。<br><b>結果</b><br>周囲から「聞かれる」けれども【聞き流す/言わない】, 「落ち込む」けれども【落ち込まないように】, 「深刻になる」けれども【深刻に考えないように】, 「自分だけ」と思うが【自分だけでない】, 「このまま・頑張る」けれども【できないかもしれない】という『対処』の仕方が見いだされた。<br><b>結論</b><br>【聞き流す/言わない】ことは, 日常の生活の中で人間関係に軋轢を生じさせないための方策の一つと言える。そして, 「落ち込み」「深刻」「自分だけ」と, 自分を追い詰めてしまいそうな孤独の中で, 【落ち込まないように】【深刻に考えないように】【自分だけでない】と思うことは, 自分自身の心の「均衡を保つ」対処であり, 「傷つかない」ための方策となっている。
著者
五十嵐 世津子 森 圭子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.326-334, 2004-07
被引用文献数
1

今日のような不妊治療がなかった時代に,子どもを産むための方策として,どのような言い伝えが存在したのかを明らかにし,現代における生殖観との違いについてみた。そのための資料として,昭和の初期に聞き取り調査をしてまとめられた「日本産育習俗資料集成」を用いた。1)子どもを得るための方策として429件の内容があった。(1)妊娠するための具体的な方策に関するもの(2)妊娠を祈願するもの(3)男児を出産するための方策に関するもの(男女の産みわけも含む)(4)分析不能なものの4つのカテゴリーに分類できた。2)妊娠するための具体的な方策は,「食べる」(50件),「またぐ」(46件),「すわる/腰かける」(26件),「寝る」(25件),「もらう」(24件),「身につける」(17件),「育てる」(14件),「温泉にはいる/行く」(13件),「ぬすむ」(9件),「くぐる」(5件),「借りてくる」(4件),「さする/なでる」(4件),「灸をする」(3件),「抱く」(3件),その他(10件)であった。3)今日の不妊治療のような積極的な治療的行為としての意味を見いだすことはできず,上記の方策は,【摂食に関わる行動・動作】【日常生活上での身体的な活動を伴う行動・動作】【身体接触を伴う行動・動作】【日常生活に付随した行動・動作】に分類できた。この行動・動作の背後にある意味として,摂食や接触,また日常的な行為のなかで,なにかにあやかって,さらには,なにかをとりこんで妊娠・出産するという意味合いのつよい方策であった。
著者
小沢 久美子 坂本 弘子 市川 裕美子 下川原 久子 久保 宣子 工藤 美恵子 木立 るり子 五十嵐 世津子 坂本 保子 木村 緑 田口 千尋 一戸 とも子 木村 千代子 笹竹 ひかる
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1_37-1_46, 2018

目的:看護学生のSNSの利用状況とITリテラシー教育経験および道徳的感受性との関連を明らかにすることを目的とした。<br>方法:A県内における看護師養成機関10校の在学生を対象に,質問紙調査を行った。質問内容は,基本属性,SNS利用の実際,ITリテラシー教育の経験,改訂道徳的感受性質問紙日本語版とした。<br>結果:92.8%がSNSを利用し,82.3%がほぼ毎日利用し,90.0%がLINEを利用し,クラスメイトとの連絡手段に多く利用していた。SNSへの問題認識は42.5%で,ITリテラシー教育経験,SNSの被害経験と関連があった。<br>結論:ITリテラシー教育は情報モラル教育告示後のSNSの使い方への影響が示唆された。道徳的感受性は,看護教育課程別に差が認められたが,教育背景や経験,生活環境によるのかの判断はむずかしく,また,SNSの使い方との関連も明確にならなかった。