著者
五十嵐 世津子 森 圭子
出版者
Japan Academy of Midwifery
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.64-70, 2005-06-30
参考文献数
6

<b>目的</b><br>不妊治療を受ける多くの女性は, 様々な思いを内面に抱えながらも, 時々に折り合いをつけながら対処し生活をしていると考える。この研究の目的は, どのように自分を納得させ対処しているのか, 彼女らの「語り」を通して知ることである。<br><b>対象と方法</b><br>研究対象者は, 婦人科クリニックで一般不妊治療を定期的に受けている女性4名である。非構成的面接を行い, 不妊であることに起因して自分の思いを語っている部分に着目し, 周囲からの圧力などに対し, 自分の感情・行動を納得させている, あるいはコントロールしている内容を, 不妊治療を受けている女性の『対処』と考え, 分析のデータとして抽出した。さらに類似の内容をまとめテーマをつけた。<br><b>結果</b><br>周囲から「聞かれる」けれども【聞き流す/言わない】, 「落ち込む」けれども【落ち込まないように】, 「深刻になる」けれども【深刻に考えないように】, 「自分だけ」と思うが【自分だけでない】, 「このまま・頑張る」けれども【できないかもしれない】という『対処』の仕方が見いだされた。<br><b>結論</b><br>【聞き流す/言わない】ことは, 日常の生活の中で人間関係に軋轢を生じさせないための方策の一つと言える。そして, 「落ち込み」「深刻」「自分だけ」と, 自分を追い詰めてしまいそうな孤独の中で, 【落ち込まないように】【深刻に考えないように】【自分だけでない】と思うことは, 自分自身の心の「均衡を保つ」対処であり, 「傷つかない」ための方策となっている。
著者
五十嵐 世津子 森 圭子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.326-334, 2004-07
被引用文献数
1

今日のような不妊治療がなかった時代に,子どもを産むための方策として,どのような言い伝えが存在したのかを明らかにし,現代における生殖観との違いについてみた。そのための資料として,昭和の初期に聞き取り調査をしてまとめられた「日本産育習俗資料集成」を用いた。1)子どもを得るための方策として429件の内容があった。(1)妊娠するための具体的な方策に関するもの(2)妊娠を祈願するもの(3)男児を出産するための方策に関するもの(男女の産みわけも含む)(4)分析不能なものの4つのカテゴリーに分類できた。2)妊娠するための具体的な方策は,「食べる」(50件),「またぐ」(46件),「すわる/腰かける」(26件),「寝る」(25件),「もらう」(24件),「身につける」(17件),「育てる」(14件),「温泉にはいる/行く」(13件),「ぬすむ」(9件),「くぐる」(5件),「借りてくる」(4件),「さする/なでる」(4件),「灸をする」(3件),「抱く」(3件),その他(10件)であった。3)今日の不妊治療のような積極的な治療的行為としての意味を見いだすことはできず,上記の方策は,【摂食に関わる行動・動作】【日常生活上での身体的な活動を伴う行動・動作】【身体接触を伴う行動・動作】【日常生活に付随した行動・動作】に分類できた。この行動・動作の背後にある意味として,摂食や接触,また日常的な行為のなかで,なにかにあやかって,さらには,なにかをとりこんで妊娠・出産するという意味合いのつよい方策であった。
著者
石毛 弓 野波 侑里 本田 直也 淺谷 豊 藤森 圭子 ISHIGE Yumi NONAMI Yuri HONDA Naoya ASATANI Yutaka FUJIMORI Keiko
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.149-167, 2022-07-31

大手前大学学修サポートセンターに対する学生の動向を知り、かつ利用学生への学修効果を調べる目的でアンケート調査を実施することとなった。そのために、まず2021年度春学期にパイロット調査を実施した。本論ではその結果について考察する。なお当該調査を実施するに至った大きな要因に、2021年度からいたみ稲野キャンパスが閉鎖され、同キャンパスに通学していた学生がすべてさくら夙川キャンパスに所属したことが挙げられる。両キャンパスの学生がひとつの場所で学修支援を受けるのは大手前大学にとって初めてのことである。この統合を受けて、学修サポートセンターもまた大きく変容することとなった。これをきっかけとして、変化のあった2021年度を起点に継続的なアンケート調査を開始するべきだという機運が高まったのである。本論では、最初に授業外学修へのサポートの必要性を検証したのち、大手前大学における学修サポートセンターの概要を述べ、パイロット調査の結果について分析する。考察として、学生の動向については、利用回数と考え方や行動の変化に関連があること、また学修における自律性が弱いといった特徴がみえたことが挙げられる。またパイロット調査として、設問の妥当性や今後の課題について有用なデータを得ることができた。
著者
江島 仁子 森 圭子 安藤 布紀子
雑誌
四條畷学園大学看護ジャーナル = Nursing Journal of SHIJONAWATE GAKUEN UNIVERSITY
巻号頁・発行日
pp.61-67, 2017-09

女性の健康問題とセルフケアのあり方を学ぶ講義の中で、コンドームスキル演習を導入し、その教育効果について報告する。対象はA 女子大学文系学部に在籍し、当講義を履修していた学生132名である。コンドームスキル演習を実施した後に、学生が自由記述した感想を分析した。約半数の学生は、「実際に体験できて、いい勉強になった」「自分を守るために大切なことである」「男性任せでなく女性も知っておくべきことである」「有益な学びが出来た」など肯定的な感想を述べていた。その他、コンドーム自体に関する感想やコンドームを男性器模型に装着したことへの感想などがあった。学生はコンドームスキル演習により、コンドーム取り扱いの注意点や正しい装着の難しさから、確実な避妊について考える機会となっていた。加えて、コンドームによる避妊の主体性のあり方、性交相手となる男性に対する姿勢、自分自身を守ることへの自覚など、多くの学びを得ていた。また、少数ではあるが、性交に対する忌避感や演習への羞恥心を記した感想があった。コンドームスキル演習を取り入れた講義は、多くの学生にとって有益であったが、性交に関する事柄に対して抵抗感が強い者が存在することを考慮した講義運営が必要であると示唆された。
著者
熊沢 昭子 中野 米子 酒井 映子 間瀬 智子 森 圭子 間宮 貴代子 吉田 誠子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.49-58, 1985-03-01

多変量解析法を用いて食形態諸要因をパターン化することにより,栄養・食品バランスの両面から食物摂取状況を検討した結果は次のとおりである. 1.食物摂取状況を総合的に評価するために栄養バランス得点と食品バランス得点を考案し,これらが栄養・食品摂取の指標となり得ることを認めた. 2.食形態は1日の料理数,油料理数,野菜料理数,間食品目数,料理形態,主菜タイプ,朝食の食事タイプ,昼食の食事タイプの8要因に類型化できた. 3.栄養・食品バランスを指標として8食形態要因との関連を数量化理論I類によってみると,良好な食物摂取状況においては男女ともに1日の料理数や野菜料理数が多く,油料理数が中程度であり,これに加えて男子では間食品目数,女子では昼食がスナックタイプといったカテゴリーが出現した.一方,摂取バランスの不良をあらわすカテゴリーにおいては昼食が欠食,主菜となる料理がなく,1日の料理数や油料理数が少ないといった要因の集約がみられた.以上のように,栄養・食品の摂取量にとどまらず食形態から食事構造を明らかにすることは栄養指導を展開する上で有用な方法と考えられる.