著者
今泉 飛鳥
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.3_31-3_56, 2010 (Released:2014-05-23)

The purpose of this article is to observe the effects of land-use regulation on industrial agglomeration, focusing on the machinery industry in Tokyo, and to investigate the net outcome of the merits of industrial clustering and the land-use regulation.In Japan, city planning started in the 1920s. Zoning is one of the measures of city planning, which classified areas into those for residence, commerce, and industry. For manufacturers, it was restrictive in the sense that limits of factory size were imposed in the residential and commercial areas. In Tokyo City, there were six wards where machinery factories had been agglomerated for more than 20 years. Out of them, only two wards were designated as the industrial areas and most industrial areas located in counties surrounding Tokyo City. Consequently, many manufacturers resisted to the zoning, which made the government ease the regulation.Econometric analyses show that designation as residential, commercial and undecided areas, especially residential area, had a negative effect on the size of factory and the number of entries. On the other hand, despite of the negative effects of zoning, according to the documents which the manufacturers filed for petition, they hesitated to move to the counties outside Tokyo City. They complained that in the counties infrastructures were lacked and access to the labor market and supporting industries was difficult. These facts indicate that the merits of industrial clustering, especially the external economy, which Alfred Marshall emphasized, significantly affected the location decision of manufacturers in prewar Tokyo. As a result, zoning failed to expel factories from areas not for industry in Tokyo City.On the other hand, in the counties, unlike in Tokyo City, zoning succeeded to concentrate factories into the industrial areas, to some extent. That was because the start of zoning preceded the formation of clusters in counties.
著者
今泉 飛鳥
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、第二次世界大戦以前の東京府の機械関連工業を対象に、経済発展に産業集積の存在がもたらした効果とその変化を明らかにすることである。本年度は分析結果を博士論文等の形でまとめる計画であった。実際に11月末に博士論文を提出し、3月に学位の認定を受けた。今年度中の研究の具体的内容は主に以下の4点であり、すべて上記博士論文に収録されている。(1)先行研究のサーヴェイと研究枠組みの整理本研究の土台となる先行研究整理を行った。そこでは特に人文地理学の分野の研究を参考にしながら、空間経済学と近年の産業集積論双方に目を配り、集積地から集積内企業が受け取り得る効果を「集積のもたらすメリット」として総合的に整理した。比較的狭い範囲の産業集積内部に注目してきた従来の集積論を客観化することにより、産業集積と広域の工業分布や「都市化の経済」との関係を論じる足掛かりをも得ることができた。(2)産業集積の実態東京市芝区に存在した機械工場(大塚工場)の経営資料を用い、産業集積内に立地する企業がどのような取引ネットワークを構築していたかを明らかにした。この成果は4月と9月のコンファレンスにおいて報告した。また、1910年代に相次いだ東京における機械工業関連の組合の結成過程を分析し、産業集積との関連を考察した。(3)危機に際する集積の効果の働き方1920年代に開始された都市計画用途地域制を事例に、産業集積が突発的なショックや継続的な制約に対して示した反応の解明を通して集積のメリットの実証を試みた。この成果を『経営史学』に発表(掲載決定済)した。(4)長期的・全国的俯瞰1902年から35年の4冊の『工場通覧』を包括的にデータ化し、戦前期日本の産業立地とその決定要因を分析した。この結果は8月の国際経済史学会(於ユトレヒト)において報告した(なお、同様のデータを用いた共同研究2つにも参加し、現在論文を作成中である)。