著者
吉永 怜史 久保 健一郎 仲嶋 一範
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.120-125, 2019 (Released:2019-12-28)
参考文献数
45

ヒトがなぜ精神疾患にかかるのかを解明するためには,精神疾患の発生学的理解が重要である。大脳皮質だけとっても,ヒトは多くの領野が細胞構築的にも機能的にも分化しており,疾患脳において異なる病的意義を有している。脳発生にも領域差がありうる。しかし,脳発生の領域差についての知見は乏しい。脳全体が多様な細胞からどのようにできてくるかを徹底的に理解して初めて,脳に内包されている脆弱性を見極めることが可能になると考えられる。この脆弱性と疾患脳との因果関係を議論することにより,病態形成の理解につながると期待される。正常発生の深い理解から,精神疾患の病因研究を進化させることを提案する。
著者
中島 利郎 仲嶋 一 鷲見 和彦 的場 修
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.746-753, 2010 (Released:2011-12-19)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

We have developed a road surface condition detection system using near-infrared light, which enables remote measurement. The developed system can detect the difference of road surface conditions as dry, water, ice, and snow.In this case, we focused on the light-absorption characteristics of water. To remove the affect of the thickness of the water layer, we have proposed a measured metrics as absorption ratio at two wavelengths. The absorption spectra were measured by using a water layer of 1mm thickness. The experimental results showed that the absorption peak shifts to longer wavelength when the water state changes into ice state. A ratio of absorption coefficients at 1300nm and 1410nm is constant even when the layer thickness changes from 0.2mm to 0.8mm. This result indicates that the proposed absorption ratio can be used as a criterion to detect the water state or the ice state.We have also proposed a reflected-light separation method by using polarization characteristics of light. There are two reflected light components. One is the reflected light from the water surface and the other is one from the road surface. The reflected light from the water surface keeps the polarization state of the input. However, the polarization state from the road surface becomes random state because of the rough surface. To remove the surface reflection of the water layer, orthogonal polarization detection of input and output pair is effective. This is confirmed by the experiment.We made a prototype of the above-described detection principle and it was tested by the experiment. As a result, the feasibility of determining road surface conditions such as dry, water and ice is confirmed by simultaneous measurement of light-absorption characteristics and reflection characteristics.
著者
中島 利郎 仲嶋 一 的場 修
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.291-297, 2009-06-30
参考文献数
8

This paper reports a sensor for the plant inspections to detect leaking vapor. Plants are usually inspected by patrolling inspectors. It requires high level skills to selectively detect abnormal phenomena occurring in various types of equipment under the complicated environments. In this research, we developed a remote detecting sensor for the vapor leaking from piping, which is one of the priority control items inside plants. The basic principle of the sensor is specifically to sense the scattered light when laser beam is illuminated on the vapor. It is also discovered in our basic experiments that there is big difference in the polarization property between the light scattered by vapor and surface structures inside plants. The sensor can discriminate the light scattered by vapor from other types of scattered light utilizing the difference of the polarization property, then detecting the light scattered by vapor only. A prototype model is fabricated for substantiating the basic property of leaking vapor detection. As a result, it is confirmed that the prototype model not only has sufficient detecting capability, but can selectively detect vapor only. In conclusion, it is confirmed that the developed sensor satisfies the requirements for the plant inspection sensors, and has sufficient capability for practical usage.
著者
東 哲史 多久島 秀 林 真照 西沢 博志 仲嶋 一 猪又 憲治 中西 正一 渡辺 幸信
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2013年春の年会
巻号頁・発行日
pp.84, 2013 (Released:2013-07-31)

食品中の放射能を高速に測定する装置を開発中である。従来は、検出効率の低さから測定精度の確保に多大な測定時間を要していた。測定の高速化には、アンフォールディング手法を適用するが、測定値の信頼性を確保するには、測定ばらつきによる誤差を抑制する必要がある。そこで、品質工学を用いて安定な出力が得られる装置を設計した。
著者
小川 正晴 仲嶋 一範
出版者
理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

リーラーミュ-タントマウスの原因遺伝子産物Reelinを特異的に認識し、かつその機能を阻害する効果をもつ抗体CR-50を分取し、皮質ニューロンの配置がReelinによって制御されていることを明らかにしてきた。Reelinは分泌性のタンパク質で、Reelin同士がCR-50認識部位を介して会合体を作ること、この会合体形成がReelinの機能に重要であることを示した。突然変異マウスヨタリの解析からDab1遺伝子の変異によってもリーラーとほぼ同じ表現型を示し、L1レトロトランスポゾンがDab1遺伝子内に挿入された結果スプライシング異常がおこってDab1蛋白質が完全に欠損することを明らかにした。ReelinがCajal-Retzius細胞で作られ分泌されるのに対して、Dab1はこの細胞に隣接するニューロンに発現し、非受容体型のチロシンリン酸化酵素に結合してシグナル伝達に関係する蛋白質である。同じ表現型を示すことから、Dab1はReelinシグナル伝達の下流の要として細胞移動/配置に直接に関係している。細胞外分子のReelinを感知し、細胞内のDab1のリン酸化に連結するような機能をもつReelin受容体の存在が予想された。先にチロシンリン酸化酵素Fynと結合する新規カドヘリン型受容体(CNRs)が八木らによって見い出されていた。またFynの欠損マウスにおいても皮質構造に異常が認められていた。そこで、CNRsがReelinの受容体に該当する可能性が予想され、この点を検討した結果、CNRsが、Reeinの受容体であること、またその結合サイトを明らかにした。CNRsに加えて、膜蛋白質であるapoER2およびVLDLRもReelin受容体であることが明らかにされている。このような複数のReelin受容体がどのように協調して機能しているのか、またDab1の下流において、細胞の移動/配置に関わる要因について現在検討している。
著者
仲嶋 一範
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2008

大脳皮質層形成において必須の役割を有することが遺伝子変異マウスの解析等によって明らかであるにも関わらず、その生物学的機能が長年不明であるリーリンの移動神経細胞に対する機能を明らかにすることを目指した。これまでに、発生期大脳皮質に異所的にリーリンを強制発現することによって細胞凝集が誘導されることを見いだしたので、その詳細な解析を引き続き進めた。まず、受容体に結合できないリーリンを点突然変異で作成し、そのin vivoでの異所的強制発現を行ったところ、凝集塊は形成されないことを確認した。すなわち、細胞凝集は確かにリーリンとその受容体の結合を介した現象であることがわかった。次に、異所的凝集塊内において、遅生まれ細胞が早生まれ細胞を乗り越えて凝集塊の中心近くに配置される現象の特異性を検証するため、リーリン及びGFP発現ベクターを胎生14日で導入し、その後胎生16日にRFP発現ベクターとともにDab1のshRNA発現ベクターを導入した。その結果、Dab1がノックダウンされた赤色細胞(遅生まれ細胞)は緑色細胞(早生まれ細胞)による凝集塊の周辺に留まり、中心近くに向かって進入することはできないことがわかった。そこでさらに2種の既知のリーリン受容体(ApoER2及びVLDLR)についても同様の実験を行ったところ、やはり受容体がノックダウンされた遅生まれ細胞は凝集塊の周辺に留まった。以上より、リーリンは特異的なシグナル経路を使って移動神経細胞の凝集及び"inside-out様式"の細胞の配置を引き起こすことがわかった。