著者
伊達 仁美
出版者
京都造形芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、膨大な量の民俗資料に対し、安全にかつ容易に施工できる防錆処理として、椿油による防錆処理の普及が目的である。様々な条件を持つ収蔵施設に試験試料を設置し、油の差異による効果や経年変化の確認を行なった。その結果、防錆効果は油の差異により若干見受けられたが、処理後の保管環境によるところが大きいことがわかった。また、本研究の成果をふまえて、「博物館等民俗資料収蔵施設における簡易的な資料保存と修復マニュアル」を作成した。
著者
伊達 仁美 重安 哲也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1404-1414, 2014-04-15

センサネットワークの長寿命化に対する希求から,センサノードの省電力駆動が強く求められている.Duty cycleの長い制御プロトコルを設計することによってセンサネットワークの寿命を延長することはできるが,ネットワーク負荷の高い状況下やバースト的にトラフィックが発生する状況下では長いDuty cycleを持つ通信システムではこれらのトラフィックに適応的に対処できない.本論文では,従来のセンサネットワークで広く使用される送信端末主導型MACプロトコルではなく,受信端末主導型MACプロトコルを導入することによる消費電力削減効果について検討を行う.具体的には,すでにセンサネットワーク用受信端末主導型MACプロトコルとしてStrawMANが提案されているが,同プロトコルでは,トラフィック増加にともないパケット衝突が増加するために,新たに,高トラフィック時でもパケット衝突をいっさい発生させない新しい受信端末主導型MACプロトコルを提案する.また,計算機シミュレーションによって,提案方式を導入することによって,(1)パケット衝突を解決することで送信失敗による無駄な消費電力を削減できること,ならびに,(2)送信電力を削減した場合にも,受信端末主導であれば送信の失敗が増加しないために効果的な省電力効果を獲得できることの2点を明らかにする.Due to demand for achieving longer operation life of wireless sensor network, it is needed for sensor node to save electrical energy. Although the system can extend its operation life by developing control protocol employing longer duty cycle, it can not deal with both high traffic load and bursty traffic. This paper discusses about implementation effects of receiver initiated MAC protocol to save electrical power consumption, instead of traditional sender initiated MAC protocol which is widely used in wireless sensor network. In particular, this paper proposes new receiver initiated MAC protocol destined for wireless sensor network, which can completely prevent packet collisions due to the StrawMAN which is existing receiver initiated MAC protocol can not completely prevent packet collisions under high traffic load. By results conducted from computer simulations, we clarify that the newly proposed receiver initiated MAC protocol (1) can achieve lower power operation by reducing packet collisions, and (2) can educe the effects of power saving performance under transmission power controlling, effectively.
著者
飯田 卓 内堀 基光 吉田 彰 伊達 仁美 久保田 康裕 久保田 康裕 村上 由美子 シャンタル ラディミラヒ ルシアン ファリニアイナ
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

マダガスカル国内では森林保護の動きが急速に高まっているが、村落部では木材を今なお生活のために必要としており、資源の持続と生活文化の持続の双方が求められている。本研究では、両者の調和をはかるため、村落生活者による木材利用の実態と、その経年変化の傾向を明らかにした。An Ethno-Xylological Perspective on Madagascar Area Studies In Madagascar, where the movement of forest conservation is active these years, inhabitants of rural areas are obliged to use wood materials to make their living, and therefore it is necessary to sustain both forest resources and rural life. This research, aiming at balancing the both targets, clarified actualities of rural people's wood use and the tendency of its change.