著者
土肥 眞奈 佐々木 晶世 小林 優子 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.186-195, 2020 (Released:2021-02-12)
参考文献数
32

【目的】看護師が胃瘻カテーテル内汚染・閉塞予防のため実践してきた管理方法と交換期間を調査すること【対象および方法】無作為抽出した日本の有床病院と介護保険施設2,000箇所の看護師に質問紙を配布した.【結果】チューブ型胃瘻を使用する287施設の内,回答が多かった平均交換期間はバルーン型1カ月以上,バンパー型4カ月以上だった.カテーテル内汚染・閉塞予防策は白湯充填,汚染への対処方法,汚染に有用と考える対処方法は白湯フラッシュの回答が多かった.バルーン型カテーテルを1カ月以上使用する施設は有意に非常勤管理栄養士配置数が多かった(p=0.02).【結論】管理栄養士数を適正に配置し,看護師と連携して胃瘻管理を行うことがカテーテルを長く使用可能にすると推測される.また不使用時に白湯を充填しておくこと,カテーテル内汚染には白湯フラッシュが最も行われていた.
著者
菅野 眞綾 土肥 眞奈 佐々木 晶世 服部 紀子 叶谷 由佳
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.296-303, 2016

<p>本研究は,就寝前に湯たんぽを足元に設置し,寝床内と足部を局所的に加温することによる施設入所高齢者の睡眠に及ぼす影響について検討することを目的とした。介護老人福祉施設に入所中の高齢者6名を対象に就寝中の客観的睡眠状況,主観的睡眠感,核心温,寝床内温度を調査し,介入日とコントロール日で比較した。その結果,有意差はないものの介入日はコントロール日と比較し,入眠の促進,中途覚醒の減少,REM睡眠時間の延長,実質睡眠時間合計の延長があった。また,主観的睡眠感では,有意差はないものの介入日はコントロール日に比較し,睡眠時の疲労回復,起床時眠気,夢みが改善した。湯たんぽによる足元加温は施設入所高齢者の睡眠状況の改善に効果がある可能性があり,事例数や介入期間を増加して検討すること,更なる睡眠の改善のためには,安全を考慮しつつも十分に寝床内を加温する方法について検討していく必要性が示唆された。</p>
著者
佐々木 晶世 佐久間 夕美子 叶谷 由佳 佐藤 千史
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-30, 2009-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1

ガム咀嚼による脳や認知機能にり与える影響については調査されているものの,ガム咀嚼をしながらの単純作業上,その後の疲労にどのような影響があるのかについては明らかになっていない。そこで,ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関して研究を行った。14名の健康な男女を2:1となるよう2群に割り付け,介人群(9名)にはガム咀嚼をしながら,対照群(5名)にはガム咀嚼はしない状態で内田クレペリンテスト(以下,クレペリン)を行ってもらった。また,クレペリン前後の身体・精神疲労度をVisual Analog Scaleを用いて測定した。その結果,作業後の精神疲労度とクレペリン作業量とに負の相関関係がみられ(p<0.05),精神疲労が高いほど作業量が少ない結果となった。クレペリン作業量には2群間で有意差はみられなかった。クレペリン前後での疲労度の変化では,対照群において身体疲労度が作業後に有意に増加し(p<0.05),介人群では有意な変化はみられなかったものの精神疲労度が低下した。以上より,クレペリン作業中のガム咀嚼により,作業後の疲労が軽減される効果のあることが明らかとなった。
著者
柏﨑 郁子 佐々木 晶世 碓井 瑠衣 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.98-106, 2017 (Released:2018-08-01)
参考文献数
52

日本では一般病床での身体拘束を規制する法律は存在しない.一般病床は治療を優先する特性から,介護保険施設向けの「身体拘束ゼロへの手引き」(以下,「手引き」)の要件をそのまま適用するには困難さがある.最高裁判所平成22年1月26日判決は,一般病床での身体拘束に法的な判断を下した唯一の最高裁判決である.その判例評釈と,各医療施設の身体拘束ガイドラインの内容を「手引き」の3要件をもとに比較検討した.結果,裁判で身体拘束是非を判断する根拠は〈切迫性を判断すること〉〈拘束に代替する手段の実施〉〈拘束を行う時間〉〈医師の参加〉〈拘束中における状態確認〉〈説明〉〈承諾書〉〈記録〉であり,同様の視点で一般病床の各ガイドラインでは具体的な看護内容が示されていた.一般病床で身体拘束をする際には,「手引き」の3要件の考え方を踏襲した多くの複雑な手順が必要とされていることが明らかとなり,期待される看護の責任が多岐に渡ることが示唆された.