- 著者
-
佐藤 麻衣
- 出版者
- 川崎医療福祉大学
- 雑誌
- 川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
- 巻号頁・発行日
- vol.23, no.1, pp.129-136, 2013
日本語を解さない外国人が日本で罪を犯した場合,言葉を仲介する通訳人を要する.裁判では,関係する人々の感情がうごめく.本稿では,裁判という非日常的な環境において,通訳に従事する「司 法通訳人」がどのように感情をコントロールしているのか,またどのような感情の表出を求められて いるのかについて言及するものである.言い換えれば,司法通訳人の「感情の操作性」に関する探究 である.そこで,長尾氏が提示した「司法通訳人の職業倫理」と感情労働の判明事項といえる「感情労働の 一般原理」(内包的概念と根本的11要因)との照合により,司法通訳人の感情労働について明示する. それにより,司法通訳人独自の感情労働,すなわち,自身の感情を抑制することで,法廷で「透明人 間」(渡辺氏の比喩的表現)として振る舞う司法通訳人の感情労働が明らかとなった.したがって本稿は,職業倫理から捉えた,司法通訳人の感情労働に関する考察である.