著者
保科 英人
雑誌
福井大学教育・人文社会系部門紀要 (ISSN:24341827)
巻号頁・発行日
no.4, pp.77-91, 2020-01-17

宮内庁書陵部に所蔵されている未刊行史料『進献録』から,近代天皇家及び宮家への昆虫献納の事例をまとめた.元号が平成から令和となった瞬間を見届けた現代人は,我が国における皇室の存在感の大きさを改めて見せつけられた.改元を記念して,というわけではないが,本稿では『進献録』に記された近代期(明治・大正・昭和戦前期)における天皇家および宮家への昆虫の献納実態について,いくつかの話題提供をしたい.『進献録』とは宮内庁書陵部が所蔵する未刊行史料の一群である.文字通り天皇家や宮家に献上された物品の記録であるが,単なる物品名の羅列リストではない.献納者が宮内省(現在の宮内庁)に提出した自己紹介文や,宮内省から献納者への指示文書なども収められていて,近代期における昆虫の生き虫や昆虫標本,昆虫をモチーフとした民芸品の皇族への献納の実態を示す貴重史料である.筆者が知る限り『進献録』がこれまで昆虫学史や文化昆虫学の資料として活用されたことはない.筆者とて『昭和天皇実録』(宮内庁編)を閲読中に,引用されている文献として『進献録』なる史料をたまたま知った口だ.近年,昆虫を含む様々な国内動植物の人為的移送による遺伝的撹乱や国内外来種の問題が顕在化している.もちろん,今となっては江戸期や近代期の動植物の放流・移植の全貌を明らかにすることは不可能である.しかし,ホタルのような観賞要素が強い昆虫であれば,新聞記事や『進献録』の調査によって,どの地域のホタルがいつ東京に持ち込まれたかの知見をある程度集積できる.近代期の生物移送を追跡するうえで,『進献録』は一つの貴重な参考資料なのである.
著者
保科 英人
出版者
伊丹市昆虫館
雑誌
伊丹市昆虫館研究報告 (ISSN:21877076)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.9-17, 2020-03-31 (Released:2020-05-06)
著者
保科 英人
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-10, 2017-12-26
著者
保科 英人
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.13-16, 2002 (Released:2017-07-20)
参考文献数
5

Agathidiini族Besuchetionella属は,ANGELINI and PECK(2000)によって記載された属で,東南アジアから日本にかけて18種が記録されている.今まで琉球からは,Agathidiini族に含まれる属の分布は,Agathidium属とCyrtoplastus属の2属のみが知られていた.今回,著者は琉球からBesuchetionella属の1新種を採集し,本論文においてB. kamiyai(カミヤツブタマキノコムシ)として命名・記載した.本種は,タマキノコムシ亜科の中では世界で最も体が小さい種の一つである.
著者
保科 英人
出版者
福井大学地域環境研究教育センター
雑誌
日本海地域の自然と環境 : 福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 (ISSN:1343084X)
巻号頁・発行日
no.21, pp.107-117, 2014-11-01

昭和11年9月~12月,大阪朝日新聞および東京朝日新聞は,森永ミルクキャラメルの広告である約70回連載の昆虫漫画を掲載した.現代の子供対象の昆虫教材と比較すると,同漫画シリーズは科学的知識水準が相当高いレベルにあることが分かった.その一方で,同漫画シリーズは同年開幕した日本プロ野球や日独防共協定など,政治や社会情勢などが題材に反映されていることが明らかになった.
著者
保科 英人
雑誌
福井大学教育・人文社会系部門紀要 (ISSN:24341827)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.77-91, 2020-01-17

宮内庁書陵部に所蔵されている未刊行史料『進献録』から,近代天皇家及び宮家への昆虫献納の事例をまとめた.元号が平成から令和となった瞬間を見届けた現代人は,我が国における皇室の存在感の大きさを改めて見せつけられた.改元を記念して,というわけではないが,本稿では『進献録』に記された近代期(明治・大正・昭和戦前期)における天皇家および宮家への昆虫の献納実態について,いくつかの話題提供をしたい.『進献録』とは宮内庁書陵部が所蔵する未刊行史料の一群である.文字通り天皇家や宮家に献上された物品の記録であるが,単なる物品名の羅列リストではない.献納者が宮内省(現在の宮内庁)に提出した自己紹介文や,宮内省から献納者への指示文書なども収められていて,近代期における昆虫の生き虫や昆虫標本,昆虫をモチーフとした民芸品の皇族への献納の実態を示す貴重史料である.筆者が知る限り『進献録』がこれまで昆虫学史や文化昆虫学の資料として活用されたことはない.筆者とて『昭和天皇実録』(宮内庁編)を閲読中に,引用されている文献として『進献録』なる史料をたまたま知った口だ.近年,昆虫を含む様々な国内動植物の人為的移送による遺伝的撹乱や国内外来種の問題が顕在化している.もちろん,今となっては江戸期や近代期の動植物の放流・移植の全貌を明らかにすることは不可能である.しかし,ホタルのような観賞要素が強い昆虫であれば,新聞記事や『進献録』の調査によって,どの地域のホタルがいつ東京に持ち込まれたかの知見をある程度集積できる.近代期の生物移送を追跡するうえで,『進献録』は一つの貴重な参考資料なのである.
著者
保科 英人
出版者
福井大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は,農村地帯に放棄された水田を,ビオトープとして,学校教育や社会教育の材料として維持・管理し,活用していくシステムを確立していくことを目的としている.フィールドは,平成17年度と同様,越前市(旧武生市)黒川町の休耕田を用いた.このエリアは,武生西部地区と呼ばれ,ナミゲンゴロウやハッチョウトンボのほか,アベサンショウウオなどの希少種が数多く残存する地域として有名である.環境省が全国から4つ選定した「里山保全モデル事業」の1つにもなっている場所である.フィールドとなった休耕田の管理を始めてから,今年で4年目である.近年の温暖化,少雪傾向を反映してか,イノシシの増加が目立つ.そのため,あぜの決壊が頻繁に起こり,その対策が必要となった.なお,希少種であるナミゲンゴロウは,平成19年度も新成虫が誕生している.トンボ類では,ニューフェイスの飛来は見られなかったが,種多様度は全体的に維持されている.里地保全で最も重要と言うべき,地元の協力は相変わらず強く得られている.アベサンショウウオに代表される希少種の保護活動が,住民の意識を高めているのは言うまでもないが,それから派生して,外来種問題などにも協力を得られている.オオクチバスやアメリカザリガニと言った里地に生息可能な侵略的外来種に対しては,地域の厳しい監視の目が存在する.昨年度から見られるようになったヒシ類の極端な増加は見られず,トンボ類にとって,重要な休憩場所及び産卵場所になっていることが観察された.他地域に位置する休耕田との比較の調査を前年に続き,継続した.北陸における水資源の豊かさは,本州太平洋側や四国,九州と比べて際だっており,ビオトープ造営や維持・管理に関しては,大きな強みであることが改めて示された.