著者
赤塚 和寛 服部 直樹 伊藤 瑞規 冨田 稔 小野 玉美 森 悠
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10586, (Released:2018-01-17)
参考文献数
22
被引用文献数
1 6

【目的】Trousseau 症候群40 例の臨床的特徴を検討することを目的とした.【方法】2009 年4月~2016 年3 月の間,当院に入院した2273 例の脳梗塞(一過性脳虚血発作は除く)患者のうちTrousseau症候群40 例を対象に悪性腫瘍の種類,組織型,病期などについて検討した.悪性腫瘍に関連する血液凝固能異常を誘因として複数の動脈灌流領域に急性期脳梗塞所見を呈する多発脳梗塞をTrousseau 症候群と定義した.【結果】Trousseau 症候群は脳梗塞全体の約1.8%を占め,脳梗塞先行群はTrousseau 症候群の27.5%を占めた.悪性腫瘍の種類,組織型,病期では,肺癌(11 例),腺癌(23 例),IV 期(31 例)が各々最も多かった.【結論】Trousseau 症候群の27.5%は脳梗塞先行群であり,血液凝固能亢進を伴った多発脳梗塞では,悪性腫瘍を念頭に精査をすすめることが重要である.
著者
原田 斉子 冨田 稔 木村 暁夫 香村 彰宏 林 祐一 保住 功 兼村 信宏 森脇 久隆 祖父江 元 犬塚 貴
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, pp.157-160, 2012 (Released:2013-04-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Neurolymphomatosisは脳神経を含む末梢神経,神経根あるいは神経叢へのリンパ腫の浸潤を呈する,臨床的には稀な疾患とされている1).今回,寛解導入後に末梢神経障害をきたし,神経生検によりneurolymphomatosisと診断し得たB cell lymphomaの2例を経験した.悪性リンパ腫の寛解導入後であっても末梢神経障害を呈した場合には,neurolymphomatosisを鑑別に入れ,神経生検を考慮する必要があると考えられた.
著者
小張 昌宏 後藤 文男 冨田 稔
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.371-387, 1984-12-25 (Released:2010-05-07)
参考文献数
177

The effects of calcium antagonists in relation to cerebral vessels and circulation were widely reviewed throughout the literature. Their effectiveness in stroke and migraine patients were also discussed.Calcium antagonists usually inhibit cerebral vasoconstriction induced by various agents in vivo. They seem to dilate pial and basilar arteries in vitro, and increase cerebral blood flow in normal animals. Cerebral vasospasms, produced experimentally or in patients, are readily reversed by calcium antagonists. Clinical trials of these drugs on patients with subarachnoid hemorrhage are now under way, with some favorable preliminary outcomes. There are a number of investigations on the effects of calcium antagonists on cerebral circulation following experimental cerebral ischemia, but the results are not uniform, probably due to the various experimental conditions used. The therapeutic effects of calcium antagonists on ischemic stroke patients are mostly demonstrated in their chronic stage, and studies on patients with acute strokes are scarce. Calcium antagonists are also shown to be beneficial in the prophylaxis of migraine attacks.Although there are yet many problems to be investigated, the usefulness of calcium antagonists on medical practice may be promising.
著者
藤岡 祐介 真野 智生 荒木 周 橋詰 淳 辻本 昌史 須賀 徳明 冨田 稔 安井 敬三 長谷川 康博 柳 務
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.15-22, 2009 (Released:2009-02-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

50歳以下で発症した若年性脳梗塞において,臨床特徴を検討した.対象は2002年1月から2006年12月までの5年間に当院に入院した急性期脳梗塞患者の連続2,080例である.このうち若年群は93例(4.5%)で,年齢は最低が15歳,平均は42.4歳であった.高血圧,糖尿病,心房細動を有する頻度,アテローム血栓性脳梗塞の割合はそれぞれ非若年群で有意に高かった.一方,喫煙の頻度,発症時に頭痛を伴う割合,動脈解離,血管炎をはじめとするその他の脳梗塞や原因不明の脳梗塞の割合は若年群で有意に高かった.退院時mRSは若年群で有意に低かった.発症後3時間以内の来院およびrt-PA使用の頻度は若年群と非若年群で有意差を認めなかった.若年の心原性脳塞栓症では非弁膜症性心房細動の割合は低く,何らかの先天性心疾患を有する割合が高かった.また,動脈硬化性脳梗塞は40歳を境に急増しており,動脈硬化性脳梗塞の若年化が示唆された.