著者
劉 培建 趙 王愛 白井 秀和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.963-968, 2010

The aim of this paper is to examine Viollet-le-Duc's architectural ideology through the analysis of his thought on <i>Rose</i>. In his <i>Dictionnaire raisonn&eacute; de l'architecture fran&ccedil;aise du XI<sup>e</sup> au XVI<sup>e</sup> si&egrave;cle</i>, the doctrine of structural rationalism was invoked through his conviction that Gothic architecture was a rational affair of constructive logic. As well as the Gothic architecture, the rose window in the stone structure has its rationality and economy. In the entry <i>Rose</i>, Viollet-le-Duc viewed three ideas such as construction, composition and decoration, which played the very important roles in the progress of rose window in order to gratify the natural desire. Meanwhile, the functions of rose window are not limited in providing light, reducing construction, giving added solidity and withstanding wind pressure, but it has its movement based on the special system. Therefore, <i>Rose</i> is a work based on the system with its own reasons.
著者
劉 培
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.89-103, 2015 (Released:2016-07-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

This study addresses three issues on proactive behavior (PB) in occupational/organizational context, by using four samples gathered from Japan and China. The first issue is to develop the dimensional structure model of PB. A four-factor model was found out by exploratory factor analysis using Japanese student samples (n=384), and validated by multi-group confirmatory factor analysis using Japanese (n=1009) and Chinese (n=308) employee samples. The second issue is to develop a 12 item-Scale (PBS) based on item response theory. PBS was supported by two construct-related validity evidences across the two countries' employee samples: 1) the configural- & metric-invariance of the four-factor model measured by PBS; and 2) the reproducibility of both positive & negative correlation pattern among PBS score and some work-related variables. Finally, the third issue is to clarify the similarities/differences between Japanese and Chinese employees. The result revealed two similarities, which were referred in the second issue, and the following three differences: 1) the average hurdle for taking PB in the two countries' organizations; 2) the average level of PB; 3) what aspect (process or outcome) of work has strong relevance to PB. One explanation for the three differences is the distinction in occupational/organizational mobility due to performance-based system between Japan and China.
著者
張 軍宏 平野 真 劉 鳳 劉 培謙
出版者
国際ビジネス研究学会
雑誌
国際ビジネス研究学会年報 (ISSN:13480464)
巻号頁・発行日
no.13, pp.141-150, 2007-09-30

本研究は、中国の大学発ベンチャーの現状とその中で芽生えつつある成長への変容を、上海の同済大学科技園(サイエンスパーク)の上海同済同捷科技有限会社を主な対象事例として調査し分析考察したものである。同済大学科技園の場合、政府の奨励と財政的支援などにより、すでに数多くの大学発ベンチャーを設立するに至っているが、その多くは、大学教授の研究の延長上にあるもので、本格的な事業へと成長しているものは数えるほどしかない。その数少ない成長企業のひとつとして、雷雨成を経営者とする自動車設計会社、上海同済同捷科技有限会社がある。本研究では、この上海同済同捷科技有限会社の成功要因を、企業の外部要因としての技術・市場・競合の視点から、また内部要因としての人材・組織の視点から、分析・考察を行った。その結果、外部要因としては、1) CADなど形式知化した既存技術のパッケージを有効に活用し、2) 開拓期の自動車市場の興隆に照準を合わせてタイミングよく事業拡大を図り、3) かつ初期に蓄積された財務資産を手際よく活用してWTO加盟以降の競争激化に対して、最も効率的な外部人材移入による暗黙知吸収を図り、企業経営力強化とブランド力など競争優位性の獲得をタイミングよく図った。また内部要因としては、1) 通常の研究本位の大学教授ではなく、起業家精神に溢れた技術者が中核となり、2) 早い時期の起業と失敗により経営ノウハウを獲得し、これを基礎に第二の起業によって事業化に成功した。3) 市場性重視の視点から「市場部」の設置を早くから行い、受託業務を逆手にとって市場ニーズの把握に努めた。4) 人材と組織力の強化のため、社内教育の充実や外部人材の登用により、効率よく企業の競争力強化を実現した。といった諸点が挙げられる。こうした成功事例を、その他の大半のあまり飛躍的発展の見られない大学発ベンチャーと比較することにより、今後の中国における大学発ベンチャーの成長と飛躍を促すために、有効なベンチャー経営手法と大学科技園の支援策について考察を行った。また、あわせて調査した内陸部成都の大学関連ベンチャーについても若干の報告を行い、中国全体における大学発ベンチャーの変容と成長についての知見とした。