著者
早川 由紀夫 古田 貴久 小山 真人
出版者
群馬大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2003

当初は、CDなどのメディアで配布して学校内LANで使う火山教材を作成しようとしたが、回線やマシンスペックの性能向上が予想したより早く、インターネット上にコンテンツを置いて学校や家庭からユーザーにアクセスしてもらっても私たちの目的を十分達成することができるようになった。そのため予定を変更して、ユーザーにとって使いやすく、私たちにとって配布と更新が容易なポータルサイト「火山の教室」を作成した。http://vulcania.jp/school/ポータルサイトには、「子どものページ」への入り口と「先生のページ」への入り口がある。「子どものページ」は、「ニュース」「火山の学習」「火山がいっぱい」「電子掲示板」「リンク」からなる。「先生のページ」は、「ニュース」「授業素材」「研究レポート」「電子掲示板」「リンク」からなる。児童生徒と教諭はそれぞれのページを利用する。ただし他方のページを開くことを禁じてはいない。教諭は、授業で使う教材をここから選び出す。インターネットに接続して使っても良いし、手元に保存しておいてオフラインで使っても良い。児童生徒は、調べ学習などに利用する。作成したコンテンツのおもなものは、次のとおりである。・ウェブ紙芝居(おはなし編):「マグマのしんちゃん(鳥海山)」、「赤い岩のかけら(浅間山)」・ウェブ紙芝居(立体地形編):浅間山、阿蘇カルデラ、富士山・弁当パックで立体模型:各地の火山と震源分布・地震波シミュレーション:地震波形、縦波と横波、地震観測シミュレーション・生きている火山:噴火動画とライブカメラ・フィールド火山学:火山と噴火の体系的写真解説・見学案内:浅間山、草津白根山、富士山、伊豆大島
著者
古田 貴久 楜澤 秀樹
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.57-60, 2008

テレビアニメにおける力学的に間違ったシーンを題材に,力学的な問題の解決能力と,特に領域を限らず批判的に物事を見る態度のどちらが,シーンの力学的な正誤を指摘する上で役に立つのかを検討した.実験の結果,批判的思考態度が高いだけでは,正誤をあまり正しく指摘できないことが示された.与えられた情報を批判的に理解する上では,情報を鵜呑みにしない一般的な批判的思考態度よりも,特定の領域に関する知識や問題解決能力の果たす役割が大きいようである.
著者
奥木 芳明 古田 貴久
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.69-78, 2005-07-15 (Released:2016-08-02)
参考文献数
9
被引用文献数
5

本研究では, 情報教育の目標である情報活用の実践力を, 初等教育の問題解決過程の学習指導において測定するための尺度を作成し, その信頼性と妥当性を検討するための調査を行った.対象は小学校高学年の「総合的な学習の時間」とした.尺度の信頼性を検討したところ, 高い内的一貫性が示された.因子分析の結果, 尺度の内部構造は問題解決学習の学習指導段階と合致することが示された.また, 各教科において情報教育と関連する項目と本尺度との相関を求めたところ, 有意な正の相関が見られた.さらに, 本尺度の内容は, ユネスコが示した情報学カリキュラム(UNESCO 1994)の基礎レベルをカバーすることが示された.以上の結果から, 今回作成した尺度は, 児童の問題解決過程における情報活用の実践力を測定することに適しているといえる.
著者
奥木 芳明 古田 貴久
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.185-192, 2009-10-10 (Released:2016-08-06)
参考文献数
10

本研究では,情報活用能力の1つである情報活用の実践力に関連して,教師と学習者の問題解決過程に対する認識構造および評価の相違について検討した.教師と児童の実践力を測る質問紙を作成し,小学校高学年の「総合的な学習の時間」の授業において調査を行った.因子分析および共分散構造分析の結果,教師の認識では個々の問題解決活動は互いに結びついているが,児童の認識構造では活動間の関連性があまり意識されていないことが示唆された.また,児童は,内容をまとめたり考察する活動において,教師よりも高めに達成度を自己評価した.
著者
古田 貴久
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.231-239, 2008-10-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
12
被引用文献数
2

大学入試と企業等の就職試験向け受験参考書における小論文の評定構造と,これらの試験の狙いとを比較・検討した.参考書に掲載された,講評が書き添えられた小論文342本を対象に,講評の内容を10通りに分け,講評の内容の出現頻度について因子分析を行い評価の因子を抽出し,それらの因子によって各小論文の評価(A〜D)を説明する重回帰分析を行い,因子の説明力を検討した.その結果,就職小論文の評価では,「アイデアとその現実性」および「内容の論理構成」の2因子が有意であった.この結果は,就職試験の狙いとされることと整合的である.一方で,大学入試での評価では「題意を踏まえた意見の論理的展開」という,論作文能力をトータルに見る因子の決定係数が0.7であり,小論文の受験指導と,大学が小論文試験の狙いとすることとの一致は部分的であった.
著者
古田 貴久 駒崎 久明
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_86-1_95, 1995 (Released:2008-10-03)
参考文献数
17

Previous studies of human device operation learning seem to assume that subjects acquire mental models of the target system by means of instruction prior to learning sessions. The researchers assume that when subjects are not provided such models, they would learn procedural knowledge, which imply that they would not have mental models of the system. However, in the first experiment, we analyzed verbal protocols of subjects controlling a water tank system without prior knowledge about the system, and found that they spontaneously formed several mental models, and that these models which were used by outperformed subjects were equivalent to the target system functionally, rather than structurally. In the second experiment, we provided subjects with such a functionally equivalent model and showed that it was as effective as structurally equivalent one.