- 著者
-
吉安 裕
- 出版者
- 京都府立大学
- 雑誌
- 京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
- 巻号頁・発行日
- vol.37, pp.1-162, 1985-11-15
メイガ科ミズメイガ亜科は鱗翅目の中では特異な群で, 大部分の幼虫が水生生活を行う。また, 水田生態系では農業害虫または益虫として注目される種を含んでいる。世界から約700種が知られ, おもに熱帯から亜熱帯にかけて種類が多い。我が国では井上(1982)によってミズメイガ亜科(広義)9属29種が報告されている。本論文は, 日本各地の研究機関所蔵の標本や, 筆者が収集した国内・国外の標本にもとづき, 日本産ミズメイガ亜科(広義)の分類学的再検討を行った結果をとりまとめたものである。その結果, 我が国からミズメイガ亜科9属32種1亜種, シダメイガ亜科3属5種をみとめた。本論文ではこれらの学名を明らかにするとともに, 両亜科及び各亜科内の属や種の定義及び記載を行った。ミズメイガ亜科では1属6種を新たに記録した。そのうち1属は新属, 4種は新種, 2種は日本未記録種である。また, 1新亜属を記載するとともに, 5種について属名と種名の新結合を明らかにした。一方, シダメイガ亜科では, 2新属4新種を明らかにした。これらの2亜科の属, 亜属, 種の識別をするために, 検索表を作成した。また, ミズメイガ亜科に関しては幼虫と蛹の検索表を付し, 応用昆虫学の観点から, 食草の判明したものについては, そのリストを作成した。日本産の種については, できる限り雌雄交尾器, 幼虫, 蛹の形態を図示した。一部外国産の種についても同様な図示を行った。成虫の斑紋については, 従来用いられてきた名称を統一し, 新しい定義を行ったほか, 雄交尾器については新形態用語を提案した。ミズメイガ亜科とシダメイガ亜科との系統的な関連性について, Roesler (1973), KuzunezovとStekolnikov (1979), Speidel (1981)などを参照して考察を行った。その結果, ミズメイガ亜科はオオメイガ亜科と, シダメイガ亜科はヤマメイガ亜科と近縁であることが推定された。