著者
吉村 仁志 木上 昌己 矢野 宏二
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.897-909, 1995-12-25
参考文献数
12

3種の素材(ムシロとビニールムシロ, ダンボール)を使用したバンドトラップを異なる環境のマツに設置し, 捕獲された害虫と天敵, クモを調査して, 慣用されている"こも巻き"法を再検討した.1)全捕獲個体の63.2%が昆虫, 34.6%がクモであった.マツ害虫と天敵はほぼ同個体数が捕獲された.前者ではマツワラジカイガラムシ, マツノホソアブラムシ, マツオオアブラムシとマツカレハが優占種で, 後者の91%はヤニサシガメであった.クモは20科43属51種が確認され, フクログモ科, エビグモ科, ハエトリグモ科が優占的であった.2)設置環境別では, 害虫と天敵, クモはともに林地など植生が比較的豊富で, 下草ないし落葉などで地表がおおわれている環境では捕獲数が少なく, 公園や施設構内など植生が貧弱で地表が落葉などでおおわれていない環境では多く捕獲された.3)害虫はダンボールで圧倒的に多く捕獲された.天敵はムシロで多く捕獲されたものの, ビニールムシロとダンボールでもかなり捕獲され, 有意差はなかった.この傾向は両昆虫群の中の主要種でも同様であった.マツカレハ幼虫はアブラムシとカイガラムシほど素材間で顕著な差はなく, ダンボール, ビニールムシロ, ムシロの順で捕獲された.クモの捕獲数は素材間で有意差はなかった.4)バンドトラップ法の効率化には, 越冬に入る前の早期設置と翌春の脱出前の早期回収が必須であり, ついで, 対象昆虫群に対応した素材の選定が要請される.
著者
吉村 仁志 大場 誠悟 松田 慎平 小林 淳一 石丸 京子 佐野 和生
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.186-191, 2012 (Released:2013-01-21)
参考文献数
14

線維筋痛症は,全身の慢性疼痛を主徴とする原因不明の疾患で,疲労や筋肉痛などさまざまな症状のため,生活の質(QOL)が著明に損なわれる。口腔顔面領域では,顎関節症,口腔乾燥症,味覚障害などを生じるとされる。今回われわれは開口障害などの症状を呈した患者で,線維筋痛症の診断にいたり,薬物療法にて症状改善を得た1例を経験したので報告する。患者は62歳女性。家族関係に強いストレスを感じていたが,5年前に夫に殴打され左顔面のしびれが出現。3年前より開口障害,左眼瞼・口唇の運動障害を自覚。その後,口腔乾燥や味覚障害も出現したため当科受診となった。全身所見として倦怠感と食欲不振を認めた。局所所見として両側の側頭筋・顎二腹筋・胸鎖乳突筋・僧帽筋・内側翼突筋に圧痛を認め,また開口量31 mmと開口障害を認めた。全身疾患が疑われたため,感染症・膠原病内科を対診した。長期の慢性疼痛と全身18か所中17か所での圧痛から,米国リウマチ学会の診断基準に基づき,線維筋痛症と診断された。全身の慢性疼痛はPregabalin(リリカ®)の内服により半減した。咀嚼筋や頸部の筋圧痛部位も減少し,開口量は42 mmまで増加した。治療開始後1年経過し症状は安定している。本疾患は日常診療でよく遭遇する口腔症状を合併するが,その認知度は低い。本疾患を念頭におき,必要であればすみやかに専門医との連携を取り,症状の改善を目指すことが重要である。
著者
吉村 仁志 門田 直也 赤峰 修一 大久保 利一
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.210-211, 2010

我々の研究室では,液体を使わない全固体によるEC素子の作製を目指している.全固体型EC素子では液漏れや発火の恐れがなく,素子の厚さを薄くすることが出来る.これに使われる透明電極をこれまではITO薄膜によって作製, 研究してきた.しかし,ITOに含まれるインジウムの生産量は世界的に限られていることや,それにともなう価格の高騰などの問題がある.そのためITO以外の材料でも透明電極の作製を目指している.新しく透明電極として使用するための素材として酸化亜鉛アルミニウム(AZO)に注目した.PLD法によってAZOの薄膜を作製,研究した.
著者
松田 源 吉村 安郎 原田 利夫 吉村 仁志 尾原 清司
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.171-177, 2002-05-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
16

One hundred forty-six teeth on the fracture lines of mandibular fractures (85 patients) treated at the Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Shimane Medical University Hospital, from 1980 to 1998, were clinicostatistically analyzed. The results were as follows:1. The age of patients was widely distributed. The peak incidence was the second and third decades (74.1%). The male and female ratio was 4 to 1.2. The cause of fracture was 26 cases (30.6%) in the traffic accident, 21 cases (24.1%) in falls, 17 cases (20.0%) in sports, 10 cases (11.7%) in beating, 9 cases (10.6%) in work accidents and 2 cases (2.4%) in others.3. Teeth on the lines of mandibular fractures were found in 35 teeth (20.4%) in the wisdom teeth and in 34 teeth (23.4%) in the canine teeth and in 77 teeth (56.2%) in the others.4. Seventy-three teeth (85.6%) out of all teeth were preserved without teeth extractions.5. Teeth on the mandibular fracture lines could be classified into four types (I-IV) according to our original classification ; type I was 19.2%, type II was 49.4%, type III was 19.2%, and type N was 12.2%.6. We investigated whether the teeth on the lines of the mandibular fractures were preserved or not after treatments-91.3% of the teeth had been preserved for more than one year after treatments.