著者
齋藤 豊 菊地 研 鍛 良之 大西 俊彦 魚住 翠子 菊池 仁 正和 泰斗 越路 暢生 和氣 晃司 小野 一之
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.685-688, 2018-10-31 (Released:2018-10-31)
参考文献数
8

症例は62歳男性。車の運転中に突然の前胸部灼熱感を自覚し,救急要請となった。救急指令員は救急車の出動に続いてドクターヘリの出動も要請した。救急隊(EMS)は現場で12誘導心電図(12-lead ECG)を記録し,当院へ伝送を行った。そのECGでST上昇を示し,フライトドクターが現場で行った心エコーでECG所見に一致した壁運動低下を認めた。ST上昇型心筋梗塞の診断で,硝酸イソソルビドとアスピリンの投与後に当院へ搬送し,緊急冠動脈造影で左前下行枝に99%狭窄を認め,同部位にカテーテル治療を行って,再灌流に成功した。入院後のCKの最高値は正常域内で心筋障害はほぼ認めなかった。発症からEMSの接触まで28分,door-to-balloon 時間は38分,EMS-to-balloon 時間は78分,発症から再灌流までの時間は106分であった。本症例は,救急車での搬送に40分以上を要する地域でありながら,伝送ECGとドクターヘリを組み合わせることで,発症から再灌流までの時間を120分以内に短縮でき,心筋障害を最小限にすることができた。
著者
和氣 晃司
出版者
獨協医科大学
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.225-229, 2012-10-25

「災害はいつ起こるかわからない」,よく耳にする言葉であるが,2011 年3 月11 日の東日本大震災も前ぶれなく突然に発生した.三陸沖を震源とするマグニチュード9.0 の地震 (観測史上国内最大規模) とそれに続く大津波によって多数の尊い生命が犠牲となった.またそれに続く福島原発事故も発生し,今なお多くの方々が辛い生活を強いられている.従来,わが国では首都直下型地震,東海地震,東海・東南海地震など大規模な災害を想定して様々な対策を講じてきた.しかし,先の東日本大震災は全くの想定外だったという.阪神・淡路大震災など今までの大地震では,局地的な家屋の倒壊とそれに続く大規模な火災が問題であった.しかし,東日本大震災では東北地方から北関東にかけて大規模な津波が到来し,死者・行方不明者合わせて約2 万人という極めて多数の犠牲者が発生した.さらに福島原発からの放射能汚染を合併する甚大広域災害となってしまった.規模の大小にかかわらず,災害が発生すると当該地域は大混乱となり,近隣周辺地域も少なからず影響を受けることになる.そのような状況に遭遇した時,われわれはどのようなことに留意して医療活動を行うべきであろうか.本稿では,救急医学の立場から行うべき災害急性期の活動やそのための組織体制の紹介,さらには獨協医科大学病院として災害医療に臨むための準備,特にマニュアルの作成と効果的な訓練の必要性について述べる.