著者
坂口 誠
出版者
鉄道史学会 ; 1984-
雑誌
鉄道史学 (ISSN:09139591)
巻号頁・発行日
no.34, pp.3-14, 2016-12
著者
加藤 亮 坂口 誠一郎 林 浩平 五十嵐 康伸
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.508-513, 2014

ビッグデータ時代に入り,ビジネス課題に対するデータ活用法(イシュー)を導出する方法論が企業では必要とされている。しかし,具体的なイシュー導出の過程や時間配分について記述している先行研究は殆どない.そこで本論文では,筆者等が参加し準優勝したデータサイエンス・アドベンチャーを事例とした事後分析に基づき,ビジネスにおける有用性及び実現性の高いイシューを導出する方法としてデータ・イシューサイクルを提案する。このサイクルは,探索期,調査期,調整期,実証期から成る。分析の結果,予測モデルの構築を行う実証期の日数は全体の1割以下であり,残り9割以上の時間はイシュー導出のための議論やデータの調査・加工を行う他3つの期間に割り当てられていたことが分かった。
著者
上田 要一 日比野 岳 香村 正徳 黒田 素央 渡辺 勝子 坂口 誠
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.710-714, 1998-07-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
8 7

Contents of glutathione (GSH) in several fresh seafoods were determined by the HPLC method. GSH was detected in adductor muscle of scallop at a concentration of 29mg/100g and over the taste threshold of GSH (10mg/100ml). GSH content in salmon (9.2mg/100g) was near the threshold value. Other seafoods contained GSH in lower quantities. Contents of GSH disulfide (GSSG) in some seafoods were higher than those of GSH. The flavor character strengthened by GSSG was compared with that of GSH in the umami solution, showing that GSSG did not contribute to the flavors of foods so much as GSH.The effects of adding GSH on the flavor of GSH-free synthetic scallop extract at a concentration of 29mg/100ml were examined by sensory evaluation. GSH increased the intensities of sweetness, umami, and some flavor characteristics, such as thickness, mouthfulness, and continuity, suggesting that GSH contributes to the flavor of scallop.
著者
坂口 誠
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.561(99)-581(119), 2005-01

本稿は1905-10年の大阪でのペスト流行をとりあげ, 『大阪府第二回百斯篤流行誌』を主な史料としながら, 流行の様相とその対策を明らかにする。アジアでの第3次パンデミックを背景として, 大阪府では958名の患者が発生し, 近代日本で最大のペスト被害となった。行政当局は捕鼠・除鼠に重点を置きながら患者の早期発見に努め, 入院・隔離, 交通遮断, 消毒で対応したが, 零細事業者や下層民を中心に社会経済的にも大きな打撃を与えた。This study discusses the plague outbreak in Osaka from 1905 to 1910 and describes how it spread and what countermeasures were taken, based primarily on "The Report on the Second Plague Outbreak in Osaka Prefecture." Against the backdrop of the 3rd pandemic in Asia, this study explores the case of Osaka prefecture where 958 patients suffered from plague, which is the largest case in modern Japan. The authorities focused on capturing and exterminating rats, while trying to detect patients at early stages to counter the outbreak with hospitalization and quarantine, cordoning and blocking transport, and disinfection. However, the epidemic had negative socioeconomic consequences, primarily to small business and lower income groups.小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代