著者
堀田 義太郎
出版者
東京理科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

差別概念の哲学的な分析論の主要な議論を検討した。①被差別者に与える害や不利益に注目する帰結主義的な立場としての不利益説、②差別者の動機や悪意に注目する悪意説、③帰結にも意図にも還元できない「意味」があるという意味説を検討した。現在の議論では不利益説が主流である。不利益説は差別がもたらす害悪の大きさに関する直観にも適合しており一定の説得力がある。本研究では、しかしこの立場では十分に差別の悪質さを分析することはできないことを明らかにし、意味説に一定の利点があることを確認した。差別の悪質さを評価するための規範的な根拠の解明が今後の課題である。
著者
堀田 義太郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.31-41, 2006-10-24 (Released:2018-02-01)

In this paper, I examine the condition of living organ donation. In the first part, I show that the principle of voluntary donation is the key to living organ transplantation. In the second part, I examine the debate on living organ donation, especially the moral character of related donation. In the third part, I show that the need for guarantee of voluntary consent for organ donation requires an alternative living organ transplantation system. In order to guarantee the voluntariness of the living-donor, we need to choose another system that does not restrict the donor to related people. In the conclusion, it is recognized that if we should guarantee of the principle of voluntary donation, we would have to undertake this status as a potential donor. If we wouldn't undertake this status, we should refuse the organ-plant medicine itself.
著者
堀田 義太郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.37-46, 2004-10-18 (Released:2018-02-01)

In this paper, I examine one discussion of Disability Studies, 'the political economy of disability.' The political economy of disability focuses on the norm of modem society from which people with disabilities are excluded. The study of the political economy of disability shows that modem societies are based on the norm known as the 'work based' distribution system. The norm dictates that people earn the right to goods through working. But not all people are able to work or want to working. In these cases, modem societies face the 'distributive dilemma' (D.A. Stone). To resolve this dilemma, modem societies need to consider the second standard of distribution, which is a 'needs based' distribution system. In this system, an important role as the category of 'disability.' 'Disability' is a category used as one of the criteria that decides who deserves to receive goods based on the 'needs based' distribution system. This criterion relies on clinical and medical diagnosis. My point is that the insights of the political economy of disability are right, but the crucial problem remains. The problem lies in the standard and the measure itself that evaluates the condition and the position of the people in society. I consider the problem of standard which is defined by medical diagnosis. In conclusion, I will show that the political economy of disability is posing acute question on dominant norm in modern society.
著者
堀田 義太郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.91-98, 2006-09-25

本稿では、ES細胞研究をめぐる議論の前提になっている「ヒト胚の道徳的地位」という枠組みを問題にする。従来のES細胞研究をめぐる議論はこの枠組みを軸にしてきたが、それによって看過される問題が存在する。それは「女性の身体への負担」をめぐる問題である。それは特に、卵子提供を前提にしたクローン胚からのES細胞研究をめぐる倫理問題を考察する上で不可欠の問題である。本稿は、現在のES細胞研究で用いられている「余剰胚」は、不妊治療における女性の身体への負担を軽減するための不可避的な産物であり、その結果を事実上利用しているとも言えるES細胞研究において、女性の身体への負担の問題は重要な位置を占めている、という点に焦点を当てる。この点、「ヒト胚の道徳的地位」に対する立場から導出されるES細胞研究への指針においては、「女性の身体の負担」の問題は構造的に看過されることになる。「ヒト胚の道徳的地位」という問題とは独立した水準で、「女性の身体への負担」が考慮されるべきである。