著者
境田 清隆 江越 新 倉持 真之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.382-391, 2011-04-25 (Released:2011-06-30)
参考文献数
11
被引用文献数
6 9

The mitigation of the urban heat island phenomenon by local circulations of land and sea breezes has recently become a subject of major interest. This study aims to clarify the effects of sea breezes on the urban heat island phenomenon in Sendai, Northeast Japan, paying attention to the vertical mixing effects of tall buildings. In Sendai city, where the urban heat island phenomenon has developed along with sea breeze circulation, spatially dense observations of temperature were carried out with instrument screens at twenty-five elementary schools in and around the urban area from 2000 to 2004. When a sea breeze begins to blow, the air temperature in the coastal region peaks and does not rise during daytime. By comparing the warming quantity during the day when sea breezes do not blow, the cooling effects of the sea breeze are evaluated quantitatively. It was found that cooling effects are remarkable in May and June, and disappear in September. Cooling effects in the urban center do not differ from those in the suburban area, in spite of dense buildings and large number of roughness parameters. Because of the mixing function, the large number of roughness parameters is considered to be useful to pull the cool air mass of sea breezes down to the ground. Vertical observations of wind and air temperature at the Miyagi Prefectural headquarters, which is located in the central business district (CBD), were carried out from July 2007 to July 2008. When sea breezes begins to blow, downward air currents were observed at the windward walls of buildings, and the cooling effects of sea breezes were identified gradually from the tops of tall buildings to the ground. The horizontal distributions of air temperature during the day with sea breezes produce relatively cool areas near the coast and in the urban center. The cooling effects of sea breezes appear to be more remarkably in the urban center than in the residential area where there are no tall buildings.
著者
高橋 日出男 三上 岳彦 境田 清隆 澤田 康徳 横山 仁 瀬戸 芳一
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,降水粒子計測,稠密雨量計網やレーダの観測資料を用いた東京圏における短時間強雨の実態把握,並びに稠密気象観測による短時間強雨の予測手法の検証を目的とした.短時間強雨の開始時には,大粒径の雨滴比率が高く,急激に降水強度が増大する.都区部北部から埼玉県南部では,範囲が狭く集中度の高い強雨域の発現が多い.都区部西部では強雨頻度の極大が16時頃と22時頃にあり,日変化する局地風系との関連が示唆された.多数事例の統計的解析から,短時間強雨発生のシグナルとして強雨開始40,50分前から現れる収束量増大の有効性が確認され,予測手法の確立に向けた課題も指摘された.
著者
境田 清隆 榊原 保志 高橋 日出男 榊原 保志 高橋 日出男
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

仙台市においては海風、長野市においては山風という局地循環がヒートアイランドを緩和している実態を観測結果から捉えようとした。仙台では春季から夏季にかけての海風吹走日に、3~5℃の気温低下が観測されるが、その効果は都心でも低減しなかった。長野においては、北西方向の裾花川から吹き出す山風が都心を冷却している実態が明らかになった。また東京都心では海風を含む南風吹走時に新宿などの風下に強雨が発現することが明らかになった。
著者
境田 清隆
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

気象庁技術報告第34号「積雪累年気候表」には、1963年までの約800地点における最深積雪深と積雪日数の累年値が掲載されている。本研究では、各県の気象月報等を用いて、1931年まで遡ることが可能で、かつAMeDASデータにより現在まで接続可能な地点の積雪データを収集した。その結果、435地点について、1931〜1991年の最深積雪深および積雪日数の累年値を収集した。しかし、気象官署以外の観測点では欠測年が多く、また明らかに異常なデータも散見され、データの均質性をチェックすることは容易ではなかった。本研究では、そのうちほぼ均質なデータの得られた、北海道17地点、東北地方43地点の積雪日数のデータを用いて、地域毎の気候変動と都市の影響とを分離する方向で、解析を行なった。北海道と東北地方でそれぞれ、地点間のクラスター分析を行ない、積雪日数の年々変動の類似性の観点より、北海道で4地域、東北地方で5地域に区分した。そして地域内平均値の経年変化によって地域の気候変動を明らかにし、地域内の都市と非都市との比較から、積雪に及ぼす都市の影響を検討した。その結果、1)北海道は南部で減少、中北部で変化なしであるが、札幌は減少が著しく、地域平均との差は約6日である、2)東北地方太平洋岸は、地域としては積雪日数の増加が顕著であるが、仙台は増加しておらず、地域平均との差は約8日に及ぶ、3)盛岡など県庁所在地クラスの都市においても、地域平均に比べ8〜10日程度減少している、4)札幌・仙台・県庁所在地など都市規模により都市の影響が顕在化する時期がずれていること、などが明らかになった。